流行の異世界ものです。いろいろめんどくさい現実社会を飛び出して、異世界で好き勝手に登場人物が大放言じゃなくて、大冒険します。

最近、夜寝る前にRubyのベンチマークを眺めたり、仕事の障害時のログを眺めるっていう悪趣味極まりない習慣がついてしまった。まぁ、草木も眠る丑三つ時にこの世の真理を求めて何かを読みふけるって言うのは、この業界にいる人間なら誰しもがやることなんじゃ無いかと思う。それと同じで現場百遍とも言うとおり、何度もprofileやログを眺めれば何か気付くこともあるんじゃないかと思って読んでいる……というわけではなくて、ふと見たくなる衝動に従っているだけだけど。 さて、Rubyのprofileを取るときに便利なのがRubyKaigi 2015でこさきさんも紹介していたperf。あまりに便利なせいで、プライベートでLinuxを触る時間が何千倍にも増えたくらい。あの発表はもっぱらperf-topの紹介だったけど、perfの使い方とかを見ると他にも色々な機能があることがわかる。例えば、昨日話題になったひたすらbl
この文章は、サーバサイドのウェブアプリケーション開発において、社内実績の少ない新しい言語を採用したときにインフラ面で考慮したことを社内向けにまとめたものです。 はてなでは、長らくPerlでウェブアプリケーション開発を続けてきた一方、ここ数年で社内でScalaまたはGoの採用事例も増えてきました。 今後開発が始まるプロダクトにおいても、Perl、Scala、Goもしくは他の言語を採用するかどうかを開発開始時に選ぶことになるでしょう。 新言語を採用するときに、考慮すべきことの一つとして、「インフラ」への影響があります。 新言語に関する雑談をしていると、ウェブアプリケーションエンジニアに「インフラ」への影響について聞かれます。 もしくは、ウェブオペレーションエンジニアから考慮するポイントを伝えることもあります。 ScalaやGo以外に、Node.jsやサーバサイドSwiftはどうかというのも雑談
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く