タグ

ブックマーク / science.srad.jp (13)

  • ドイツで16歳の少年、ニュートンも解けなかった難問の答えを見つける | スラド サイエンス

    あのアイザック・ニュートンも解くことが出来なかった難問を、このほど16歳のドイツ人少年、Shouryya Ray氏が解いてしまったとのこと。この「難問」とは、重力の影響と空気抵抗を受けた投射物の軌道を正確に計算する方法というもの(家/.、news.com.au記事)。 これは数世紀に渡って数学者を悩ませてきた難題であるが、その答えを、Ray氏はなんと学校の課題に取り組んでいるうちに答えを見つけてしまったのだという。 インドで生まれたRay氏は、12歳の時に父親の仕事の関係でドイツ移住。父親の影響で幼い頃から数学教育を受けており、微分積分は6歳の時に学んだのたそうだ。

    sora_h
    sora_h 2012/05/29
  • 黒板に爪の音、何がそんなに不快なのか? | スラド サイエンス

    黒板を爪でひっかく音の何が人間にとってこれ程不快なのかを明らかにした科学者らがいるそうだ (ScienceNOW の記事、家 /. より) 。 この研究によると黒板を爪でひっかく音は、皿をナイフでひっかく音や発泡スチロール同士がこすれる音など複数のサンプルの中で最も不快に感じる音であったという。人間が不快に感じる音は可聴域の中間領域にあることは今までも分かっていたが、今回の研究はこれを更に掘り下げるものであったとのこと。実験ではこの不快な音を分解し、特定の周波数を弱めたり抜いたり、音程や音色、また雑音部分のみを抜き出したりした上で被験者に聴かせたとのこと。また音源を明らかににした場合と、現代音楽の曲であると伝えた上で聴かせるといった試みも行われた。被験者には音の不快度を評価してもららうと共に心拍および血圧、また皮膚の電気抵抗といった身体的反応も測定した。 実験の結果、人は 2000 〜

  • 「世界人口が70億人を超えた本当の日」は分からない | スラド サイエンス

    ストーリー by hylom 2011年11月02日 8時00分 越えてるかもしれないし、越えてないかもしれないし 部門より 2011年10月31日に世界人口が70億人を超えたことを、国連が正式に発表した。この日生まれたすべての人は、70億人目として認定され、日では国連人口基金東京事務所から希望者全員に認定証が発行されるという(asahi.comの記事、 時事ドットコムの記事)。 しかし以前のストーリーにもあるように、日付は半年前に発表されており、どうやって正確に70億人を超えたのが10月31日だとわかるのか疑問に感じる人もいるだろう。この疑問は世界人口推計2010年版のFAQに掲載されている。回答としては「私たちは2011年10月31日に世界人口がちょうど70億人に達するかどうかわかりません。誰にもわからないことです。」とのこと(世界人口推計2010年版のFAQ: 第4問)。 10月3

    sora_h
    sora_h 2011/11/03
    まあそうだよね
  • 115 歳まで生きた女性、知力は 65 〜 75 歳の若さだった | スラド サイエンス

    115 歳まで生きた女性の全ゲノムが解析されたそうだ (BBC News の記事、家 /. 記事より) 。 この女性は亡くなった当時世界最高齢であったとのこと。誕生当時は未熟児であったこの女性は 100 歳で乳がんの治療を行い、最終的には胃の腫瘍が原因でこの世を去ったという。この女性の素性は明らかにされていないが、死後は研究のための献体を申し出ていたとのこと。遺伝子を解析した結果、認知症を発症しづらくする遺伝子を持っていたことが示唆されているそうだ。彼女の遺伝子には稀な遺伝子変化が確認されており、詳しい役割はまだ分かっていないが認知症やその他の疾病の発現を防ぐ力があったと考えられると研究者らはいう。更に 113 歳で行われた知力テストにおいては実年齢よりも何十歳も若い 65 〜 75 歳程度の能力を残していたそうだ。 人類の遺伝子が解析され始めてから 10 年以上が経ち、その技術はより精

  • 自宅 PC で円周率計算のギネス記録を取得した男性、記録を更新 | スラド サイエンス

    今年 1 月、長野県在住の近藤茂氏が計算した 5 兆桁の円周率が「最も正確な円周率」としてギネス世界記録に認定されたが (/.J 記事) 、今月 16 日、近藤氏が 10 兆桁までの計算に成功したという (MSN 産経ニュースの記事より) 。 「電気代がつらかった」というのはほのぼのとする話である。

  • 光速超えのニュートリノ、原因は時計の同期にあり? | スラド サイエンス

    CERN (欧州原子核研究機構) が実験で計測したという光速超えのニュートリノについて、「光速を超えた」ように見えた原因は計測に使用した時計のシンクロにあるのではないかとする論文が発表された (arXiv:1109.6160v2、Nature News の記事、家 /. 記事より) 。 光速超えのニュートリノを計測したのは、OPERA (Oscillation Project with Emulsion-tRacking Apparatus) というニュートリノ検出装置を使った実験。ニュートリノはスイスのジュネーブの CERN から、イタリアのグランサッソ研究所まで地下経由で 731 km の距離を飛ばされ、その時間が計測された。 ニュートリノの計測には、始点と終点にて 2 つの時計が必要となる。これらの時計は同じ衛星を使った GPS 信号を用いて同期されているが、この度発表された論文で

    sora_h
    sora_h 2011/10/11
    時計の進み方か…
  • 遺伝子操作で人間の細胞からレーザーを発生 | スラド サイエンス

    米ハーバード・メディカルスクールの研究チームが、ヒトの細胞を媒質としてレーザーを発生させることに成功したそうだ (Nature Photonicsの記事、 BBC Newsの記事、 WIRED.jpの記事、 家/.)。 外部から与えた光を増幅する媒質(利得媒質)としては人工的に合成した結晶やガス、液体などが多く使われるが、今回の研究で媒質に使用したのはクラゲの持つ発光物質である緑色蛍光タンパク質(GFP)だ。研究チームはGFPが生成されるようにヒト胎児の腎臓細胞に遺伝子操作を行い、光共振器となる2枚の鏡の間に配置した。この状態で細胞に青色光のパルスを照射したところ、緑色のレーザー光が数ナノ秒間発生したという。レーザー光は肉眼で確認でき、実験中に細胞が傷つけられることもなかったそうだ。研究チームは取材に対し、体内から発生させたレーザーが治療に役立つ可能性に言及したとのこと。

    sora_h
    sora_h 2011/06/19
    ヒッ
  • 日本科学未来館、ジオ・コスモス再点灯 | スラド サイエンス

    ストーリー by headless 2011年06月05日 12時30分 3月31日まで有効の招待券は9月末まで使えるそうです 部門より 3月11日の東日大震災の影響で臨時閉館している東京・台場の日科学未来館が、6月11日から再開館する。これに先立ち、リニューアルのため昨年10月から休止していた球体ディスプレイ「ジオ・コスモス」の再点灯が6月3日に行われた (日科学未来館のWebサイト、 プレスリリース: PDF、 朝日新聞の記事)。 再開後は1時間に1回実演が行われ、さまざまなデータがジオ・コスモス上に映写されるとのこと。

    sora_h
    sora_h 2011/06/11
    有機ELだと
  • 世界の言語の起源解明か | スラド サイエンス

    最新の研究によると、世界中でおよそ6,000種類ある近代言語のすべてが、5~7万年前のアフリカで初期の人類が話していた言語を祖語として持つ可能性があるという( 概要、 WSJ.comの記事 、 ウォール・ストリート・ジャーナル日版の記事 ) 研究成果を発表したのは、ニュージーランド・オークランド大学の進化心理学者クェンティン・アトキンソン氏。4月15日発行の「Science」誌に掲載された。アトキンソン氏によれば、アフリカから他の地域に移住した人々とともに言語が世界に広がり、すべての文化の基礎になったのだという。この発見は、最初の話し言葉の発生と拡散、人類の進化への貢献などに関する説明に役立つ可能性がある。 アトキンソン氏の研究は、語の音声を構成する最小の単位である音素に基づくもので、少数の集団が母集団から離れる際に、遺伝的な多様性や複雑性が緩やかに失われるという「創始者効果」の考えを借

    sora_h
    sora_h 2011/04/17
  • GitHubでDNA情報が公開される | スラド サイエンス

    Manu Spornyという人物が2月13日、自分の遺伝子情報を GitHubに公開した。 同氏のブログに貼られたREADMEによると、コンピュータ技術者とバイオエンジニア向けの試験用データに利用される事を期待してパブリックドメインで公開しているようだ。 そもそも、遺伝子情報をバージョン管理する意義はあるのだろうか?

    sora_h
    sora_h 2011/02/15
    git checkout -b my_child
  • プログラムを書き込めるバクテリア | スラド サイエンス

    カルフォルニア大学サンフランシスコ校で、まるでコンピューターのようにプログラムを書き込めるバクテリアを作り出すことに成功したとのこと(CNN家/.)。 生物学者Christopher A. Voigt氏によれば、遺伝子から「logic gates」と呼ばれる回路のブロックを作り、大腸菌株に埋め込んだところ、「logic gates」は細胞間の計算的コミュニケーションの基盤を形成し、デジタル処理のような働きを見せたという。 同氏は、「生物学上できることがすべて、プログラミングで制御できるようになることを意味する」とし、「バクテリア用のプログラミング言語を作りたい」と話している。また、生きている細胞が読み込める複雑なコンピューターコードを作り出すことが最終的な目標なのだそうだ。同研究は、農業及び医薬品の分野に貢献することが期待されているという。

    sora_h
    sora_h 2010/12/16
    すごい
  • 日本人は生後 14 カ月までに日本語耳を獲得 | スラド サイエンス

    人は生後 14 カ月で主要な外国語の特徴でもある子音が連続する音節が聞き分けられなくなっていることが明らかになったらしい (理化学研究所のプレスリリースより) 。 日語の大きな特徴は音節が子音と母音から構成され、子音が連続する音節がないという特徴があるが、そのために日人は外国語を聞くとき、外国語の単語に架空の母音を挿入してしまう独特な「日語耳」を持っている。例えば、ハンバーガーの「McDonald」は英語では3音節であるが、日語では母音を挿入して「ma.ku.do.na.ru.do」と発音するため、聞き取ることも発音もできないということがある。 理化学研究所とフランスの国立科学研究センターとの共同研究で、生後約 8 カ月と生後約 14 カ月の日人の乳幼児とフランス人の乳幼児各 24 人 (合計 96 人) に「abna」、「ebzo」などの連続した子音が含まれる単語と「abu

    sora_h
    sora_h 2010/10/14
  • 1 月 15 日、西日本で部分日食が観測可能 | スラド サイエンス

    AstroArts の記事によると、1 月 15 日に日が発生するそうだ。ただし、時刻が日の入り前後であるため東日では見ることができないとのこと。 詳しくはアストロアーツの特集ページに載っているが、16 時 45 分ころからかけ始め、日を起こしながら沈んでいく太陽を観測できるそうだ。

    sora_h
    sora_h 2010/01/15
  • 1