2018年3月11日のブックマーク (3件)

  • 政治ネタが減っているとお嘆きの諸兄へ:日経ビジネスオンライン

    今年にはいってから、あるいはもっと以前からなのかもしれないが、当欄では、リアルな政治の話題を、直接に扱うことをはばかっている。 読んでいるみなさんは、特段にそういう印象を抱いていないかもしれないが、書いている当事者である私の側では「政治から距離を置いている」という自覚を持っている。 理由は、簡単に言えば、めんどうくさいからだ。 政治向きの話題は、それらについて観察を続けること自体がそもそもやっかいな作業であるわけなのだが、それ以上に、事実関係や背景を調べるのにいちいち煩瑣な手続きを求められる泥んこ仕事だったりする。記事として仕上げるのにもそれなりの手間がかかる。なにより読解力の低い読者や、狂犬みたいなアカウントからの定型的な反応に対応することが、死ぬほどめんどうくさい。 そんなわけなので、多少気になるといった程度の話題には、自然と指が動かなくなる。これは以前、自分でもこうなるだろうと予想

    政治ネタが減っているとお嘆きの諸兄へ:日経ビジネスオンライン
    soraboby
    soraboby 2018/03/11
    批判そのものの忌避は良くないけど、僕ら軟弱な若者としては「議論を成り立たせないような大声や割込み」「気軽なレッテルばり」「呪い(そんなこと言ってる奴は将来…)」等が受け入れ難いだけで議論は好きです。
  • ヒーローの男がいると、女は人形みたいなプリンセスとか、救われる村娘A..

    ヒーローの男がいると、女は人形みたいなプリンセスとか、救われる村娘Aとか、後列で回復呪文を唱える係とか、とにかく救済されたり、弱者だったり、よくてサポートの役回りを演じさせられる。物語のラストには弱い自分を救ってくれたヒーローと恋に落ちて、結婚するまでが一連の流れだ。まるで舞台装置か優勝トロフィーみたいに。 これとは直接関係ないけどさ、割と真面目に思うんだよ なんで男が無理して命を投げ出してまで、強者の役を目指さなければならないのか 答えは簡単、そうしないと女にありつけないからだ 女の運命を変えて、それこそ生まれ変わらせるほどの力がないと、男に価値なんかないの 逆に言えばね、女のサポート役で女体にありつけるんなら、男は地の果てまでもサポートするってw それが成り立たないのは男の都合じゃない ただあっちが、自分を生まれ変わらせてくれる王子やヒーローにはしょうがないから体を提供するけど、 絶対

    ヒーローの男がいると、女は人形みたいなプリンセスとか、救われる村娘A..
    soraboby
    soraboby 2018/03/11
    「女性向けはハイスペ俺様男ばかり」ってコメあるけど、ハイスペ俺様男以外を求める女は女性向け(ここでは少女漫画やTLや乙女ゲー)を見ないんだよね…。理想の男はガンダムシリーズの中にいる。あいつら死ぬけど。
  • 自己肯定感ってどうやったら身に着くの? 自分で自分を褒める?

    自己肯定感ってどうやったら身に着くの? 自分で自分を褒める?

    自己肯定感ってどうやったら身に着くの? 自分で自分を褒める?
    soraboby
    soraboby 2018/03/11
    「自己」肯定感って言うけど実態は「世界からの」肯定感なんだよな。だから他者、もしくは生活環境から受容されたと感じられる経験が必要。何でもいいから何かをやって見て「無事だった」「むしろ褒められた」を積む