タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (766)

  • ただのオモチャと侮るなかれ。明和電機「Mr.Knocky」

    テクニシャンな社長。 オタマトーンなどで知られる明和電機が新しいトイ楽器を販売しています。その名も「Mr.Knocky」、ドラム型のワイヤーアクショントイです。 ドラムを叩くようにバチ型コントローラーを動かすと、ワイヤーによってMr.Knockyの腕が連動し、ポコポコと小気味いい音が鳴るようになっています。電気も使わず、直感的に遊べるエコなトイ楽器。さっそく明和電機の社長による、大変コミカルな紹介動画を見てみましょう。 いかがだったでしょうか。後半3:47あたりからの、社長の上級テクニックには多くの方が驚かれたことでしょう。正直私も、ここまで高いポテンシャルを発揮してくるとは思いもしませんでした…。 おさらいすると、Mr.Knockyは冒頭に書いた通常の「ドラム式奏法」に加え、机の上などにおいた状態で演奏する「ピアノ式奏法」での演奏ができるトイ楽器。複数台のMr.Knockyを用意すること

  • 事件にしていいレベル。みのむし姿のフクロウが可愛すぎる…

    小さなブランケットにぐるぐる巻きにされて、くりっくりおめめとモフモフした頭をのぞかせるフクロウさん。やばい… なんですかこれは… ハートとろけるんですけど!! じつはこれ、研究者や獣医さんがフクロウの体重を計るときに使われる一般的な方法なんだそうです。冒頭の写真は、ミネソタ大学にある猛禽類センター・クリニックのWebサイトに掲載されていたもの。こちらの診療所では、昨年秋に移住しようとして骨盤骨折してしまった北ヒメキンメフクロウの治療にあたっています。 獣医さんが動物の体重を計る理由はお医者さんが私たちの体重を計るのと同じで、健康状態をチェックしたり治療の経過観察をするため。でも、どうしてブランケットを使うのでしょうか? 下の動画でも分かるように、フクロウたちは怪我をしててもジタバタしてしまいます。このフクロウは羽を怪我しているのですが(あぅううう…)、それでも人間に捕まると思うと抵抗したく

    soramifanyan
    soramifanyan 2014/09/03
    獣医さんや飼育係さんがするんだからね
  • ビールが呼吸してるよ。タイムラプスで醸造工程を見てみた

    ビールが呼吸してるよ。タイムラプスで醸造工程を見てみた2014.09.01 17:00 junjun ビール好きな人にとっては美味しそうなのかな? ビールの発酵過程の動きは、まるで茶色いモンスターが力を増しながら成長しているようですね。ちょっと汚い…とかグロイと感じる人もいるかもしれませんが、あの、美味しくて気分を良くしてくれるビール育ってるところなんですよ~。視点をちょっと変えれば、ビール酵母が呼吸してるって生命を感じ、美しく見えてくるかも。 それでは、伝統的な醸造法で造られているシエラネバダのビッグフット バーレーワイン・スタイル エールが出来るまでの6週間をタイムラプスでご覧ください。 Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (junjun)

    ビールが呼吸してるよ。タイムラプスで醸造工程を見てみた
  • 世界で初めて完全な臓器を人工的に作ることに成功

    SF小説のような話がもう現実に! スコットランド、エディンバラ大学の研究者らが世界ではじめて完全な胸腺を含む臓器を動物の体内で作ることに成功しました(この論文はNature Cell Biologyに発表されました)。 胸腺は比較的単純な構造をしていますが、免疫に関わり感染防御に働くとても重要な組織です。今回は構造だけでなく機能としても完全な胸腺を作ったということなので、まさに再生医療分野でのブレイクスルーです。 気になるのはヒトへの応用ですが、人間の場合、移植する場合の拒絶反応や細胞の癌化などが課題で、残念ながらすぐに実用化というわけにはいかないそう。 ただ一昔前だと未来の話とされていたものがもう実現しているので、今後5~10年でもかなり進展しそうな気がします。自分が生きている間には…なんて期待しちゃいますね。 image credit: SPL source: Nature via B

  • 3Dプリンタで顔の骨を修復、FDAも認可したインプラント技術

    医療現場に新しい選択肢です。 アメリカ品医薬品局(FDAの)はこのたびOxford Performance Materials社の3Dプリンタによる顔のインプラント技術を認可しました。この技術を使えばCTやMRIといった医療用画像から一人一人に合わせて顔の骨のインプラントを作ることができ、なんと患者の頭蓋骨を75%も入れ替えた成功例もあるそうです。 確かに事故で顔の骨が複雑に壊れてしまった場合でも3Dプリンタで作るとなれば、素早く個人にカスタマイズした手術ができるようになります。Oxford Performance Materials社CEOのScott DeFelice氏曰く、 この技術は患者のニーズと医療界の経済的問題の両方を満たすことができる、まさにパラダイムシフトです。 原理的には顔の骨だけじゃなく体の骨であれば、取り替えることができるようになるはずで、コストも低いとすると急速に

  • 袋詰めされる前のコンドームはこうやって丸められている

    そう、このGIFアニメこそが全ての答え…。 必ずといっていいほど、クルクルと丸まった状態でパッケージに入っているコンドーム。でも、どのようにして使い勝手のいい形状にしているんでしょうか? 誰でも一度は疑問に思ったことがある…はず。 このGIFを見ると、メリーゴーランドのような回転式の機械によって、次々と棒にかぶせられては、吸われるように丸めとられる…という行程を経てお馴染みの姿になっているようですよ! それにしても、どうして工場のGIFアニメってずっと見ていて飽きないような不思議な魅力があるんでしょうね。 source: Reddit Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (daiya)

    袋詰めされる前のコンドームはこうやって丸められている
    soramifanyan
    soramifanyan 2014/08/18
    工場は興味深い
  • あなたが身体を動かすとき、内部はこんな感じに作動してます

    リアル・ジャック・スケリントン。 Cameron Drakさんが作ったGIF画像。見てのとおり、テーマはレントゲン写真です。これらを見れば、手や膝、足首などが動く特に、内部はこんな感じで動いてるんですね。なんだかクール。 キャメロンさんのその他の作品はこちらで見れますよ。 知ってはいたけど、いざGifで見ると新鮮ですね。人体の不思議。 Casey Chen - Gizmodo SPLOID[原文] (Tomo)

    あなたが身体を動かすとき、内部はこんな感じに作動してます
  • 400年の難問、「ケプラー予想の証明」やっと100%終わる

    400年の難問、「ケプラー予想の証明」やっと100%終わる2014.08.13 22:0020,202 satomi コペルニクスが提唱した地動説を、天体運行法則で不動のものにした偉人ヨハネス・ケプラー。 そのケプラーが1611年に提唱した「球は、八百屋に山盛りのオレンジみたいにピラミッド型に並べると一番沢山入る」という説が、400年の歳月を経て、100%正しかったことがコンピュータの力で証明されました。 この立体最密充填の解答は、誰でも直感的になんとなく正しいことがわかります。けれども証明するとなると超厄介で、世界歴代の天才がいくら頭脳を結集しても証明できなくて、ずっと「定理」ではなく「ケプラー予想」と呼ばれ続けてきた難題中の難題です(参考)。 証明したのは、米ピッツバーグ大学のトマス・ヘールズ教授です。もともと氏が1998年に発表し、「フェルマーの最終定理以来の難問が解けた!」と世界中

  • 特別なカードで横断歩行可能時間を延長するシンガポールの画期的なプログラム

    特別なカードで横断歩行可能時間を延長するシンガポールの画期的なプログラム2014.08.13 07:00 mayumine 歩行者が青信号の間に道路を渡りきれなかったら…、ドライバーはイライラ、歩行者も焦ってドキドキしますよね。 そこでお年寄りや障害者などが信号機の機械に特別なカードをかざすと、横断時間が延長されるというシンガポール発のプログラムをご紹介。都会の高齢化と交通問題を解決するスマートなアイデアです。 ほとんどの歩行者用信号機の横断可能時間は、健常者がきびきびと横断する時間に合わせて設定されているので、車いすを用いる人など、ゆっくりのペースでしか動けない人にとって、道路を制限時間内に横断するのは困難でした。都市や交通ルールは、全ての人にアクセシビリティを提供すべくデザインされるべきかもしれませんが、異なる能力の人に合わせて、全ての横断歩道の横断可能時間を延ばすのは効率的ではありま

  • MIT、液体をコントロールできる、磁力で傾く細かい「毛」を開発

    MIT、液体をコントロールできる、磁力で傾く細かい「毛」を開発2014.08.11 12:00 mayumine MIT(マサチューセッツ工科大学)の研究者は、磁力に応じて傾く毛のような、細かい多数の柱でコーティングされた新素材を開発しました。MITによればこの新素材は、素材表面の液体を引力に逆らってコントロールすることも可能なのだとか。 この新素材が将来的にいったい何の役に立つのかピンとこないかもしれませんが、様々な用途で役に立つポテンシャルを秘めています。この繊毛の動きによって液体の流れを変えることができるだけでなく、まるで窓のブラインドの様に、光の透過率も変えることも可能で、例えば自動調光ができる窓ガラス、またはカメラの光学系に革命的な何かを与えるかもしれません。例えば革新的な防水仕様の服にも応用できそう。 この繊毛の高さは約70ミクロン(100万分の1メートル)で太さは25ミクロン

    MIT、液体をコントロールできる、磁力で傾く細かい「毛」を開発
  • 折りたたんで実感。持ち運べるボトルってこんなに便利なんだ

    これはいろいろ使えそう。 ボトルやタンブラーを学校や職場に持ち込む風景は当たり前になりましたが、飲み終わった後にはかさばるだけで困っちゃいますよね。そんな悩みを解決してくれる折りたたみ式ソフトボトル「Stash」が登場です。 ボトム部分とトップ部分がパチっと組み合わさることにより、折りたたんだ状態を維持できるんです。折りたたんだ時の体の高さは約53mmとカバンに入れてもかさばらないほどコンパクト。 普段使いだけでなく、ジョギングやハイキングにも大いに活躍しそうな予感。飲み物をいっぱいに詰めて出発し、帰りはぱちんと小さくたたんで持ち帰り。これがこれからのアクテブシーンの定番になるかもしれません。 体容量は750ml。カラーはスモーク、ブルー、オレンジ、グリーンの4色で、今年の秋に出荷予定です。価格は17.99ドル(約1,800円)となっており、ナイロンストラップも付属します。日の雑貨屋

  • なぜある歌が頭の中で永遠リピートされるのか、その対処法

    なぜある歌が頭の中で永遠リピートされるのか、その対処法2014.08.03 23:0020,320 そうこ あぁ、1度ふと曲は浮かんだら頭の中で無限ループ…。 CMソングやある歌のサビの部分など、何度頭から追い出そうとしてもリピートされ続けることがあります。あれ、何でなのでしょう? なぜ脳内リピートするのか? 頭の中で曲がリピートするという現象は、自然現象であり、それを研究することは難しいと言われています。ゆえに、脳内で起きるこの現象の正確なメカニズムは未だに解明されていません。中には、知識を歌を通して伝えていくという人類古来からの行動の表れではという説もあります。 過去20万年間、さまざまな活動や歴史、情報は人から人へ言葉や歌で伝えられてきました。このことから、一部の科学者は、人間の脳はハードウェアのようになり、伝聞や歌によってもたらされる情報をエンコードし、必要に応じて思い出すのだと説

  • 人工の葉っぱが光合成する日がきた

    まさに植物そのもの! 人類が遠い宇宙を探索する夢を実現するには、スペースシップ内に地球と同等の環境を作り出すことが必須となります。単に生活必需品を積載するだけでは十分ではありません。そこでロイヤル・カレッジ・オブ・アートの学生であるJulian Melchiorriさんが考案したのが人工的なバイオリーフ。この人口の葉っぱ、地球上の普通の植物と同じように、光と水を与えると酸素を放出するんです。 素人的には物の植物をスペースシップに積み込むのではだめなの?と思ってしまいますが、実は植物は無重力だと十分に育たない可能性があるのだそう。そうはいっても無数の酸素タンクを積み込むよりは、植物のように酸素を生み出してくれるものを持っていくほうが効率が良いわけで…。何か良い代替案はないものかとMelchiorriさんは考えたわけです。 最終的に彼が創り出したのは人工的なバイオリーフでした。シルクリーフと

    soramifanyan
    soramifanyan 2014/08/01
    バイリンガルニュースで取り上げてたのこれか
  • 万華鏡を「覗き込む」? いえいえ、「入る」んです

    子どもの頃、万華鏡のなかのきらめく世界に憧れていました。 実はこれ、日人アーティストの白根昌和さんと宮崎沙綾さんが作った「おおきな万華鏡」なんですって。Garden は1,100枚におよぶ三角形のミラーシートをジッパーで繋げている万華鏡で、その構造は折り紙を参考にしているそうです。この作品、運送用コンテナに収まるくらいの小ささではありますが、作品のなかに人が入るには充分な大きさです。 白根さんはネタ元Spoon and Tamagoのブロガーに「世界で初めてのジッパー建築をつくりたかった」と説明しています。「つまり、この多面体はジッパーで全部繋がっているんです。多彩な変化を作るため窓のように開閉できる面もあります。」とのこと。ジッパーの着脱の簡単さのおかげで、この展示品は全部ひっくるめてたったの4時間で組み立てられるんだそう。 この作品は2013年の神戸ビエンナーレのアート イン コンテ

  • 純粋に「落ちる」ことだけを楽しむアトラクション

    だが、それがいい。 世の中にはスリルを味わうことが好きな人がいます。死ぬかと思った! という体験をして、生きていることを実感するのでしょう。デンマークにあるこのアトラクションも、ほら、そんな人向けです。 デンマークはTivoli Friheden遊園地にあるSky Towerは、100フィート(約30メートル)を落ちるアトラクション。パラシュートもゴムも何もありません。何もつけずに落ち、フリーフォールを楽しむわけです。そりゃ下には安全ネットはありますけれどね。落下速度は時速55マイル(約時速88.5km)にもなります。 汗もすっとひきますよ。代わりに、変な汗は出そうですけれどね。 Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (そうこ)

    純粋に「落ちる」ことだけを楽しむアトラクション
  • iOS版アプリのGoogleロゴは遊び心たっぷり

    おや! iOS版のGoogleアプリにちょっとした仕掛けがあるのに気付いたのはSearch Engine LandのBarry Schwartzさん。Googleのロゴの文字をドラッグしてみると…画面上の好きなところに動かせるんです。 先日のネルソン・マンデラ氏のアニバーサリーロゴのように、いつものロゴじゃない時は動かせません。見慣れたいつものロゴが表示されている日にお試しあれ。 何かの訳に立つのかって言われたら立たないけれど、こういう遊び心っていいですよね。 source: Search Engine Land Robert Sorokanich - Gizmodo US[原文] (mana yamaguchi)

  • ガラス張りの床に転がってバリの水底を眺めながら眠りに落ちられるホテル

    自然。屋内。どこを見回しても美しいバリ。その唯一の欠点は、両方を一度に堪能できないことぐらいではないでしょうか。そんなわけで、自然の中を泳ぎまわる魚たちの姿が室内でも観察できるようにガラス張りの床を施したのがBambu Inda Hotelです。 環境にも配慮しているというこのホテルは、12世紀以上前の古いジャワのブライダル・ハウスをもとに建造。その装飾は地元インドネシアの職人が手彫で施しています(ホテルのオーナーは二人とも北米出身)。このホテルは、ウブドとバトゥカウ山の付近にある風光明媚な水田の間に位置しています。 「海老の家」を意味するウダン・ハウス(Udang House)は、195ドル(約19,800円)から宿泊できる人気の家。釣り人になじみ深いクジラの骨や海老カゴで装飾されたこの家は、ガラス張りの床から水の生き物たちを観察できるだけではなく、ガラス張りの天井があるバスルームからは

  • MITの技術を使ったチャレンジ4年生の「ふろく」とその哲学

    大人だけど欲しい。 先日開催されたMIT MediaLab@TOKYO。ここでプロジェクト紹介されたのがチャレンジ4年生4月号の付録「電気実験ミラクルステッキ」です。これは、身近にある電気を感じでもらおうと開発されたもので黒鉛でできた芯で書いた線を触れ、同時にもう一方の手でペン体の金属部分に触れると身体が電気回路の役割を果たし、音が出るデヴァイス。身体以外にも植物やマンホールなど身の回りにあるものが代用でき、また芯で書いた線の太さや触れ方によって音が変化します。 これの元になっているのがDrawdioというシステムです。開発したのは登壇されたMITのEric Rosenbaum氏。ちなみにMIT MediaLab@TOKYOのオープニングアクトは明和電機の土佐信道氏と一緒にヒューマンシンセサイザーを披露してくれました。 「幼稚園で学べるものこそが人生にとって最も強く作用すると思う」と語る

  • 20日開始:夜の水族館×プロジェクションマッピング「ナイトアクアリム」

    水族館が「拡張」されてます。 7月20日(日)から開催されるナイトアクアリウム。これは新江ノ島水族館開業10周年を記念して開催される特別なプログラムです。開始時間は17時以降の夜間営業。夜の水族館というだけでもワクワクしてしまいますが、ここにクリエイティヴカンパニーのNAKED Inc.が手がけるプロジェクションマッピングが彩られます。 同社は、2012年に開催された東京駅丸の内駅舎や東京国立博物館、そして先日はお台場のガンダムのプロジェクションマッピングを行った実績をもちます。それだけではなく、ギズでもたびたび紹介しているハコビジョンの開発にも携わってもいます。 プロジェクションマッピングのギミックが施されるのは6カ所。入り口の岩場「ウェルカムマッピング」からはじまり「生命の波」「海中生物のとの戯れ」は人感センサーによるもので、インタラクテヴに楽しめる作品。その他に「深海世界のオアシス」

  • 究極の盗聴対策。独政府がタイプライターを復活導入

    でもワープロ復活させてみる? 米国家安全保障局(NSA)による諜報活動で、電話盗聴などの手痛い目にあったドイツ政府。このたび独国家安全保障局調査委員長のPatrick Sensburg氏がコメントを出し、テレビ取材に対して、ドイツ政府としての最新対策を披露しました。 なななんと、もはやインターネットに接続するコンピュータでは通信の秘密を守れないおそれがあるため、タイプライター(しかも非電動式)を復活導入しているという驚くべき事実を公表してきましたよ! 事態を重く見たドイツ政府は、詳細は明らかにできないものの、メールの暗号化や特殊電話の使用など以前より格段に盗聴対策を厳しくしているんだとか。意外とネット非対応のワープロが今後脚光を浴びる可能性もあるかもしれませんね。 image by Cody Geary under Creative Commons license source: Mo

    soramifanyan
    soramifanyan 2014/07/17
    キーボード打つのだってわかるんだからタイプライタだってだめだよw