タグ

大学とメンタルヘルスに関するsoramimi_cakeのブックマーク (2)

  • 阪大卒で発達障害を抱える女性(30)がたどりついた年収320万円。「同級生のSNSを見ると、私の収入ではとても体験できないことにお金を使っている」 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい

    この会社の人間関係が、村上さんを苦しめることになる。まず、気分に波のあるベテランの女性がいた。村上さんにはADHDのほか、言われたことを言葉のままに受け取ってしまうASDの特性もあった。そのため、そのベテランの女性とコミュニケーションをうまく取れないことが続いた。 「どうしてもケアレスミスが多く、そのたびにベテランの女性に怒られていました。そんなある日、ミスで怒られている最中「もう顔も見たくない」と言われたので「そうですか。わかりました」と、自分のデスクに戻ったら後から内線がかかってきて「今みたいなときは引き下がるところじゃないでしょ」と言われてしまい……」 教師から「もうお前は帰れ!」と怒られて当に家に帰ってしまう小中学生のようだ。「帰れ」と言われたから帰ったという経験のある人は、思春期の場合は単に反抗しているケースが多いだろうが、中にはASDの特性からそのような行動を取ってしまった人

    阪大卒で発達障害を抱える女性(30)がたどりついた年収320万円。「同級生のSNSを見ると、私の収入ではとても体験できないことにお金を使っている」 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/11/26
    高学歴というだけで(ブコメ欄にも既に現れているように)殴っていい&自己責任追及していい扱いにされがちなのが辛さを加重するよな/"俺13時から会議"だけ言って暗に昼休み交代求める察してちゃん上司の方がおかしいよ
  • 研究者のメンタルヘルス危機解決のために大学ができること | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    研究機関が、産業界のベストプラクティスを検討し、現代の科学は共同作業によって進められる という性質に注目すれば、職場環境を改善できるだろう。 大学は、内部告発を奨励することに消極的な現状を見直すべきである。 Credit: Alamy 学術界の研究者は、一般人よりも不安やうつを経験する傾向が強いことが、科学におけるメンタルヘルス危機を調査したFeature記事で報告された(Nature 2023年5月25日号666ページ参照)。COVID-19パンデミックは、社会の広範囲にわたって多くの人々に深刻な悪影響を及ぼし、研究者にも同じように悪影響が及んだ。しかし、もっと重大な要因が、学術界に蔓延していることがはっきりしている。それは、心をむしばむ職場環境だ。 こうした職場環境の一因として挙げられるのが、短期契約の急増、低い給与(特に若手研究者)、競争的な職場環境と論文出版へのプレッシャーだが、そ

    研究者のメンタルヘルス危機解決のために大学ができること | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/08/02
    "匿名告発を奨励しない手続きが多い…被害者のキャリアパスの最終的な決定権を加害者が握っていることが多いため、正義を勝ち取るための手段として、匿名の内部告発を認める制度の方が、より公平"
  • 1