タグ

2022年8月3日のブックマーク (2件)

  • 窒息の応急処置〜のどがつまって息ができない!その時どうすれば?

    最終更新日: 2024年2月15日 by syounikaonline 目をキラキラさせて周りのものに興味を持つお子さんたち。6か月を迎える頃には、身の回りのものに手を伸ばして口に運ぶ動作が見られるようになります。 飲み込まないよう細心の注意を払っていても、ふとした隙に、小さなおもちゃやべ物など、お子さんが口に運んだものが、のどに詰まり、息ができなくなることがあります。このような、気道(鼻や口から肺に至るまでの空気の通り道)が塞がれ息のできない状態を、窒息と呼びます。 窒息は、そのままの状態が続けば死に至りうるため、一刻も早い的確な対応が重要です。今回は、いざという時いつでもどこでも実践できる、窒息の応急処置をご紹介します。 お子さんの音、色、仕草で窒息の可能性に気づくことが重要です まず、気づくことが第一歩です。特に ・突然の咳き込み ・突然声が出なくなった(出せなくなった) ・首を押

    窒息の応急処置〜のどがつまって息ができない!その時どうすれば?
    soreso
    soreso 2022/08/03
    そうか誤飲と窒息は別か。窒息してる場合を除き、誤飲は無理に吐かせようとすると大変危険とのこと
  • アニメーターのかおりゅ先生による「目のデザインの進化」と「鼻と口の感覚が絵柄に与える影響」などの解説が面白い

    かおりゅ| Sonoka Maeda @caoryu_YS 鼻の高さや頭の幅を合わせても正面顔と横顔で違うキャラに見えちゃうって生徒が多くて、その原因が大概「横顔で鼻を三角に縦長に描きすぎる」なんですが、それがダメなのではなく確かにそういう表現もあるのは事実だから難しいんですよね。 その辺もこの前原稿で触れたのでいつかチラ見せできたらと。 2022-07-31 16:59:12 かおりゅ| Sonoka Maeda @caoryu_YS 「違うキャラに見えちゃう」についてもっと詳しく言うと、「正面顔は可愛い系なのに横顔になると突然大人びて見えてしまう」っていう、私も学生の頃ずっと悩んだ現象ですね。 これの対策を閃くことができたのは去年とか一昨年とか...。動検か二原やってたくらいの頃で、奥深けぇ〜ってなりました。 2022-07-31 17:02:53

    アニメーターのかおりゅ先生による「目のデザインの進化」と「鼻と口の感覚が絵柄に与える影響」などの解説が面白い