タグ

2012年1月17日のブックマーク (4件)

  • 引っ越しのときにやるべき手続きは、チェックリストにしておくと便利

    checklist / alancleaver_2000 賃貸物件で暮らしているほとんどの人には、数年に1回くらいの割合でやってくる引っ越し。 そのときの賃貸物件選びのチェックリストについては、以下の通り記事にしました。 家を借りたい、引っ越したい人のための賃貸物件探しチェックリスト 物件を決めたら引っ越しをするわけですが、数年に1回ともなると前回の引っ越し時に何をしたのか忘れている人も多いはず。 転出や転入届、住所変更、電気・ガス・水道などなど。。。 私自身も、引っ越しのたびに「あと何すればいいんだっけ?」と手さぐりしていました。 引っ越しのたびに毎回手さぐりというのも効率が良くないので、この記事では備忘録もかねて引っ越しのときに必要な手続きをまとめることにしました。 ひとつひとつチェックしていくと便利かもしれません! 引っ越し前にやっておくべき(やっておきたい)手続き引っ越し業者の選定

    引っ越しのときにやるべき手続きは、チェックリストにしておくと便利
    soret
    soret 2012/01/17
    もうすぐ引越なので
  • 「橋下さんは何もできない それでも投票する有権者は思考停止に陥っている」―思想家の内田樹氏 : 2ろぐちゃんねる

    2012年01月17日12:25 カテゴリ時事ネタニュース速報 「橋下さんは何もできない それでも投票する有権者は思考停止に陥っている」―思想家の内田樹氏 この記事のコメント( 0 ) 1: アフィブロガー(埼玉県):2012/01/17(火) 06:16:21.57 ID:n2F4Cl0F0 橋下さんに投票した有権者は、橋下さんが生活のレベルを上げたり、大阪の問題をすべて解決してくれるとは思っていない。 たぶん何もできないんじゃないかと思いながらもすがってしまう。そこまで追い詰められ、思考停止に陥っている。 「待ったなし」「閉塞感」という言葉がよく使われるが、政策の適否を考える思考ではなく、気分の話。政治状況がとてつもなく難しくなって、 世界中の為政者も答えを出せない。その問題に日の有権者が答えを出せるわけがない。 大阪のように疲弊している都市で、役所や教育に上意下達的な再編

    soret
    soret 2012/01/17
    小泉改革でも橋下さんの改革でも能力のない人間には厳しい社会になると思うのだが、どちらかと言えば社会的弱者が多そうな2chで賛成派が多いのは不思議だ
  • rejectされた上にretractされた可哀想な論文 - 蝉コロン

    生活悪夢。rejectとretractはざっくり言うと、reject:投稿された論文が、その学術誌の掲載には値しないと判断され突っ返されること。retract:学術誌に掲載された論文が、何らかの不備により取り下げられること。のことで普通は両立しないはずです。何が起こったのでしょう。Eye of the needle? Paper about camels gets rejected, then published, then retracted « Retraction Watchより。 論文:RETRACTED: Detection and genotyping of GB virus-C in dromedary camels in the United Arab Emirates 10.1016/j.vetmic.2010.06.026 : Veterinary Microbiolo

    soret
    soret 2012/01/17
    これは酷いプレイだ
  • http://blog.chase-dream.com/2011/07/26/1752

    soret
    soret 2012/01/17
    英語論文を書くのはいつまでたっても難しいね