タグ

2013年5月24日のブックマーク (2件)

  • 年研究費 1000 万を間近にして思うこと

    学位を取得しポスドクとして働いて 8 年、順調にスタートアップと若手 (B) を 2 回とり、来年度にはおそらく基盤 (A) に採用され年研究費 1000 万円を超えそうと言う状態が今年の初め。 去年からかかわっていたプロジェクトが多忙を極め、家庭もうまくいかなくなり逃げるように心療内科に行ったところ軽度のうつと診断され即研究室を 3 か月ほど休むように言われた。 同じくらい忙しい状態は今までもあった。違っていたのは自分のやりたい研究ではなかったこと。だから当の意味でのうつではなく、ボスの研究には意義が見いだせなかっただけかもしれない。 ただ、今回研究室を休んで気づいたことは、今の待遇、ポスドクで働いて自分でとった科研費が増えても自力で考えたテーマの研究成果はまったく比例していないということ。このまま研究室に戻って仕事を続ければ、今年度は難しいかもしれないが論文は 10 報を超えるしその

    年研究費 1000 万を間近にして思うこと
    soret
    soret 2013/05/24
    基盤(A)とってるポスドクなんているのか。理研とかの研究員?
  • アカデミックの世界は理不尽か? | Chem-Station (ケムステ)

    少し前の話題で恐縮ですが、海外の化学系ブログChemistryBlogにて、上のような流出文書が取り上げられていました。 有機化学者Eric Carreira教授がカリフォルニア工大時代、ラボのあるメンバーに出した通告文面だそうです。これを要約すると、以下のごとく大変ショッキングな内容で・・・。 毎日スケジュール通り働くのは当然のことだが、カルテクでは夜も土日も働くのがスタンダードだ。 ちゃんと普段からそうであれば構わない。個人的理由で休む必要性も理解できる。 しかし君は働かないことが既に習慣化している。最近は夜も土日もラボに来ない、そのうえ長期休暇まで取る。全く信じがたい。 当方毎日一つは我がラボでポスドクとして働きたい、という応募を受け取っている。重要なプロジェクトに関わる人材の代えはいくらでもいる。労働に対する倫理観を君は改めるべきだ。 「・・・いや、これはちょっとさすがに・・・アカ

    soret
    soret 2013/05/24
    バイオ、有機化学はキツイところ多いよね。結局「何のため」「誰のため」に研究するかに尽きる気が…