2016年10月4日のブックマーク (8件)

  • 「小学二年生」が休刊へ 看板雑誌「小学一年生」だけに:朝日新聞デジタル

    小学館が刊行する「小学二年生」が、部数の低迷などから12月発売の2017年2・3月合併号で休刊することがわかった。「小学三年生」から「小学六年生」まではすでに休刊しており、かつて同社の看板雑誌だった学年誌は「小学一年生」を残すのみとなる。 小学館は、同社創立の1922(大正11)年に「小学五年生」と「小学六年生」を創刊。学年別学習雑誌の先駆けで、25年までに「小学一年生」から「小学四年生」までが相次いで刊行された。学年誌は同社の「創業以来の基幹事業」とされ、73年には「小学三年生」が102万部を記録するなどした。 だが、少子化や小学生のニーズの多様化などから、発行部数は各学年とも数万部程度まで減少。「小学五年生」が2010年3月号で、「小学六年生」が同年2・3月合併号で休刊。12年には「小学三年生」と「小学四年生」も相次いで休刊した。(塩原賢)

    「小学二年生」が休刊へ 看板雑誌「小学一年生」だけに:朝日新聞デジタル
    sos0kka
    sos0kka 2016/10/04
    いつのまにやら、1、2年生しかなくなっていたのか…なんかさみしぃ。
  • 防犯対策を考えるなら…物件選びの一つの選択肢「防犯優良マンション制度」とは?

    実は空き巣などの侵入窃盗の被害は年々減少傾向だ。警察庁のデータによると2015年は前年比マイナス7.7%の8万6,373件で13年連続減少しているそうだ。 とはいえ、実際に被害を受けた人に話を聞くと、たとえ盗まれたものがほとんどなくても自宅に見ず知らずの者が入ったという事実だけで非常に不快な思いをするそうだ。物質的にも精神的にも被害を受ける侵入窃盗。誰もが絶対に被害者になりたくないと思うだろう。 前出のデータの手口別認知件数を見ると、もっとも多いのが空き巣で3割を上回る36.4%。続いて夜間の就寝時などを狙う忍込みが14.2%。昼間の在宅中に侵入する居空きも2.8%ある。 その手段は巧妙化しており、ドライバーを使って窓ガラスにひびを入れ、音を出さずに割る「こじ破り」や窓ガラスをバーナーで熱してから霧吹きで水をかけて割る「焼き破り」といった方法が目立つようになっている。高層階なら安心なような

    防犯対策を考えるなら…物件選びの一つの選択肢「防犯優良マンション制度」とは?
    sos0kka
    sos0kka 2016/10/04
    マンションのベランダってさ、どうして雨戸がないのか前から不思議だったんだよねぇ…
  • ロシアでKGBが復活する公算大 2018年大統領選に向け、着々と布石打つプーチン | JBpress (ジェイビープレス)

    かつてKGBのスパイたちが足しげく通ったレストラン「アラグビ」(写真)が今年、旧ソ連時代のままの姿で再開された〔AFPBB News〕 「スパイ機関」というイメージが強いが、実際のKGBの権限ははるかに多岐にわたっている。国民の監視から国境警備、外交や外国との貿易まで、あらゆる分野にKGBの影響力は及んでいたと言っていい。 ソ連崩壊の引き金となった1991年8月のクーデターも、首謀者は当時のウラジーミル・クリュチコフKGB議長であった。 それゆえに、初代ロシア大統領となったボリス・エリツィン氏はKGBを危険視し、いくつもの省庁へと分割して解体してしまった。 かつての陣容でKGBが復活する ところが、そのKGBが復活するのではないか、という観測がロシア内外で持ち上がっている。バラバラにされた旧KGB系省庁を再統合し、かつてのKGBとほぼ同じ陣容の組織が復活するのではないかというのである。 そ

    sos0kka
    sos0kka 2016/10/04
    盗聴もスパイ活動もそろそろ昔みたいにやるよ~。ってことね。
  • 盗聴器の見つけ方と盗聴の発見方法解説ガイド

    盗聴器とは、他人の会話(情報)を盗み聞くための機械のことです。盗聴器には色んな種類がありますが、最も多く盗聴に使われているのは、電波を発信するタイプのものです。 電波を発信するタイプの盗聴器は、機器に届いた音声を電波にして発信します。声を電波として発信すると聞くと、携帯電話や無線機を想像しがちです。 しかし盗聴器は、携帯電話の電波のように長距離を発信することはありません。盗聴器が発信する電波の有効範囲は最も性能が高いものでも、数キロといったものです。 また盗聴器同士で相互に音のやり取りをすることも出来ません。 そしてこの盗聴器の電波を受信するためには、専用の受信機が必要になります。 こういった盗聴器は、相手の会話(情報)を盗聴することが目的なので、密かに見付かりにくい場所に取り付けられています。そのため、盗聴器は隠しやすいように小型の物から、何かに偽装した物が数多くあります。 小型の盗聴器

    盗聴器の見つけ方と盗聴の発見方法解説ガイド
    sos0kka
    sos0kka 2016/10/04
  • 大学の研究力低下 交付金削減もう限界 - 日本経済新聞

    大阪大学の西尾章治郎学長は、国の運営費交付金の削減が国立大学の研究力の停滞を招いている一因だとして、公的な基盤的経費の維持・拡充が必要だと訴える。大学の社会的な存在意義が、教育法等の定めるとおり「学術の中心」であることは、改めて言うまでもない。多様で独創的な学術研究は「国力の源」であり、年1月に策定された第5期科学技術計画によれば「イノベーションの源泉」と位置づけられる。ゆえに、日

    大学の研究力低下 交付金削減もう限界 - 日本経済新聞
    sos0kka
    sos0kka 2016/10/04
    企業の研究開発費はどうやって捻出する?儲けろとはいわない。けど、研究費をまかなうための金になる研究チームも平行して立ち上げればいいんじゃなかろうか?
  • 品川区、動物病院などと防犯パトロール協定締結

    品川区は、区内17の動物病院とペットホテルを合わせて18事業者と防犯パトロール協定を締結した。 協定では、事業者が飼い犬の散歩時に防犯パトロールをはじめとする地域の見守り活動に取り組む協力者を募集。パトロール協力者には、散歩中に住民の安全を脅かす事例に接した場合に、110番通報をしてもらう。 区は、これまで配達業務を行っている事業者と連携して見守り活動を行ってきた。自治体が動物病院と協定書を取り交わし、動物病院が窓口となり協力者を募集することは都内でも珍しいという。

    品川区、動物病院などと防犯パトロール協定締結
    sos0kka
    sos0kka 2016/10/04
    わんわんパトロール、広がりつつあるねぇ。散歩は毎日行くものだし、犬の散歩って近所のいろんな道通るので防犯にはぴったりなんだよね。
  • ホームセキュリティ比較WEB。セキュリティの評判と価格が気になる方へ

    自宅の防犯対策、家の安全を守るといった言葉として、ホームセキュリティと呼ばれます。 そしてホームセキュリティシステムとは、その防犯対策の仕組みを言いますが、果たしてこれらの対策を施した家、または内容を理解している人はどれだけいるでしょうか。 例えば少し比較してみるとわかるのですが、自分で鍵を増やすのと、セキュリティ会社などを利用して鍵と他の防犯設備を取り入れるのを比較してもその効果の違いははっきりと出ます。 玄関に鍵を5つ以上取り付けないと危ない!!なんてことは言いません。 しかし、ホームセキュリティをすると言ったとき、多くの人は「鍵を増やせばいい」といった認識でいるのではないでしょうか。 確かにこの鍵を増やすというのは、様々な防犯対策として有効です。家屋に侵入することが出来ないので、被害を未然に防ぐことが出来ると期待することが出来ます。 しかし、もしもその鍵を取り除くことが出来る方法があ

    sos0kka
    sos0kka 2016/10/04
  • スイスがテロ防止で国民投票 情報機関の電話盗聴認める法案を可決 - 産経ニュース

    スイスで25日、テロ防止のため同国の情報機関に対し国民の電話盗聴などより多くの権限を与える法案の是非を問う国民投票が行われ、賛成が65・5%と反対を上回り可決された。 スイスのパルムラン国防相は記者会見し「これでスイスも現在の危機に対応できるようになった」と述べ、新法は来年9月に施行予定だとした。情報機関には盗聴のほか、電子メールなどネットの監視権限も与えられるが、パルムラン氏は議会の厳しい監督下に置かれるとした。 スイスには個人のプライバシーを尊重する伝統があり、これまで情報機関には公開情報や外国政府からの通報に基づいた活動しか許されてこなかった。しかし隣国のフランスでテロが相次いだことから危機感が高まり、昨年、法案が連邦議会を通過していた。(共同)

    スイスがテロ防止で国民投票 情報機関の電話盗聴認める法案を可決 - 産経ニュース
    sos0kka
    sos0kka 2016/10/04
    テロが頻発すると、盗聴もやむなしと思ってしまう。目的外の使用に対する対策が必要だけどね。