タグ

ブックマーク / www.koikikukan.com (11)

  • カテゴリーアーカイブで全サブカテゴリーリストを表示

    Movable Type 3.11-ja ではサブカテゴリー機能が追加されました。それに伴いサイドバーメニューのカテゴリーリストにはこれまで通りの表示に加え、サブカテゴリー表示もできるタグ <MTSubCategories>~</MTSubCategories> が追加されました(関連タグは割愛)。 ところが、例えばメインページからカテゴリーアーカイブページにジャンプすると、サイドバーのカテゴリーリストにはそのカテゴリー配下のカテゴリーしか表示されなくなります。配下のカテゴリーが存在しない場合は何も表示されません。 カテゴリーリストの表示サンプルを下図に示します。 ・メインページで表示されているカテゴリーリスト。ここでは全カテゴリーが表示されています。視覚的にお分かりになると思いますが、トップカテゴリーに「ウェブログ」「趣味」、「ウェブログ」カテゴリーのサブカテゴリーに「こうさぎ」「カスタ

    カテゴリーアーカイブで全サブカテゴリーリストを表示
  • PowerEdit プラグイン

    Movable Type のブログ記事一括編集画面のフィールドを拡張するプラグインです。「コメント・トラックバックの受信設定をまとめて設定したい」というご質問を頂きましたので、他のフィールドも含め、このプラグインに反映させてみました。 このプラグインを適用することで、次の画面のように、ブログ記事やウェブページの複数のフィールドをまとめて編集することができるようになります。 Movable Type 6.x 版 (画像はありませんが対応することを確認済です) Movable Type 5.1x 版 Movable Type 5.0x 版 Movable Type 4.x 版 今回追加したフィールドは 文 追記 キーワード コメント受信 トラックバック受信 です。概要フィールドとタグフィールドについては現在未対応です。ベータ版ですので、ご利用にあたってはご自身の責任で行ってください。 また、

    sotet
    sotet 2008/12/01
    記事を一括でアップ、編集できるプラグイン
  • メール送信ページを作る

    メールによるご連絡を頂けるよう、プロフィールのページにメールアドレスを掲載していたのですが、メールアドレスを非掲載にしたかったことと、メールがブログから送信されたものであることが分かるようにマークをつけたかった(方法については後述)ので、送信フォームに変更しました。 今回利用させていただいたのは下記のプラグインです。ありがとうございました。 The blog of H.Fujimoto:メールフォーム作成用プラグイン 配布元で設定方法が解説されてますが、こちらでも簡単な設定方法を記しておきます。なお技術的な質問につきましては配布元にお問い合わせ頂ければ幸いです。 1.プラグインのダウンロード メールフォーム作成用プラグイン(その1)の mt-mail-form.zip のリンクをクリックして、アーカイブをダウンロードします。 2.プラグインのアップロード アーカイブを解凍すると MailF

  • mt-csv2customfields

    CSV形式のデータを Movable Type のカスタムフィールドに一括読み込みさせたい」という要望がかなり多いようなので、スクリプト mt-csv2customfields.cgi を作成しました。 CSVファイルを読み込み、新規ブログ記事のカスタムフィールドに登録します。 2011.07.11 より高機能なプラグイン「CSVDataImExporter」をリリースしました。 1.機能 今のところできるのは次の通りです。 新規ブログ記事のみ対応 タイトルの書き込み 文の書き込み カテゴリーまたはサブカテゴリーの書き込み。カテゴリーが存在しない場合は新規作成(トップレベルのみ) タグの書き込み(複数設定可能) 出力ファイル名の書き込み コメント受信設定・トラックバック受信設定の書き込み カスタムフィールド(テキスト形式)の書き込み 複数のカスタムフィールドに対応 既存のブログ記事タイ

    mt-csv2customfields
  • Simply Threaded プラグイン(MT4版)でコメントフォームに返信機能を追加する

    Movable Type 4 では、元コメントに対する返信機能が新たに追加されましたが、デフォルトでは元コメントに返信できるのは管理画面から、つまり Movable Type ユーザのみです。 ブログ記事ページのコメントフォームから同様に返信できるようにするには、MT3 の時に紹介した、Simply Threaded プラグインが MT4 対応にバージョンアップされたので、これを利用します。 Simply Threaded プラグイン 過去の紹介記事 プラグインをインストールすることで、管理画面のコメント返信と同等の機能が追加され、さらに MT4 のコメント関連テンプレートタグでカスタマイズすれば、いわゆる掲示板のようなスレッド形式のコメント欄を表示することができます。 まず、プラグイン導入後のコメント返信方法から説明します。 1.コメント返信方法 返信したい元コメントに表示されている「

    Simply Threaded プラグイン(MT4版)でコメントフォームに返信機能を追加する
  • Movable Type カスタムフィールドの DB スキーマ

    Movable Type 4.1 のカスタムフィールドの DB スキーマについてご質問を頂きましたので、エントリーにて示します。 テーブル名:mt_field フィールドフィールドの意味 (対応する項目)値値の意味 (対応する項目) field_idmt_field内でユニークなID1,2...自動付与 field_basenameベースネーム名前が英数字であればそのまま利用、全角の場合は_1,_2... field_blog_idカスタムフィールドを利用するブログID field_default既定値 field_description説明 field_name名前 field_obj_typeシステムオブジェクト entryブログ記事 pageウェブページ categoryカテゴリ folderフォルダ field_optionsオプション([種類]に依存) field_requir

    Movable Type カスタムフィールドの DB スキーマ
  • 小粋空間: Litebox 1.0 をブログに適用する

    Lightbox JS v2.0 の後継版、Litebox が出ていました。ということで v2.0 はエントリーし損ないましたが、今回は Litebox をブログに適用するカスタマイズを紹介します。 Lightbox の時代からそうなのですが、このツールは画像を表示するページのパスが変化した場合のケースまで考慮されていません。つまりブログではインデックスページや各アーカイブページのパスがそれぞれ異なることため、提供されているファイルに対し、各ページから同様の振る舞いをさせるための修正が必要になります。 下記に修正を施したサンプルを作りました。トップページと、そこからリンクされている記事ページでも動作するようになっています。 Litebox のブログ適用サンプル サンプルでは Movable Type を利用していますが、他のブログでもカスタマイズのタグ部分を適宜読み替えて頂ければ適用可能と

    sotet
    sotet 2008/11/23
     mtにliteboxを使う方法
  • 小粋空間: RSS Feed(フィード)を表示する

    RSS Feed(フィード)をブログのサイドバー等に表示するテクニックです。方法は色々あるみたいですが、ここでは「Feed2JS」を利用した方法を紹介します。 Feed2JS はフリーのツールです。RSS フィードを HTML として表示させる仕組みは、まずこの Feed2JS に対し、ブログに表示したい RSS フィードのURLを入力して、それに対応する JavaScript を生成します。そしてこの JavaScript をブログに貼り付けまておきます。あとはページを表示することで、JavaScript から Feed2JS のPHPを起動し、さらにPHPのプログラムから RSS フィードを取得し、HTML に変換して表示する、という訳です。 異なるドメインのRSSも利用することができ、表示方法もきめ細かい設定が可能で、単純なテキストとして取得することも可能です。 Feed2JS はサ

    小粋空間: RSS Feed(フィード)を表示する
  • Lightbox JS でブログパーツ等の Flash を PNG 背景画像の下に隠す

    サムネール画像から拡大画像をポップアップさせずにスマートに表示する Lightbox JS、以前当サイトでもLightbox JS で画像を表示するをエントリー致しましたが、ブログに設置している Flash(こうさぎ等)については拡大画像表示時に PNG 背景画像(overlay.png)の下に隠れないという問題があります。 Flash は門外漢なのですが、テンプレートご利用サイトの Atelier Shuhei Weblog さんより解消するための情報(下記リンク参照)を頂きました。ありがとうございました。 またこの件に関して他の方からもご質問を頂いておりますので、エントリーにて紹介させて頂きます。カスタマイズを行うことで、スクリーンショットのように拡大画像を表示した際、ブログツールを背景画像の下に隠すことができます。 Atelier Shuhei Weblog:隣の花は紅い Sit

  • ユーティリティスクリプト(その1:フォントサイズ切り替え)

    汎用的に使えそうなプログラムを集めていく予定のユーティリティスクリプトを作ってみました。第1弾はブラウザ種別でフォントサイズを自動的に切り替えるスクリプトです。 私はIE系のブラウザをメインブラウザで利用しているのですが、Netscape や Firefox の Mozilla系ブラウザではサイドバーのフォントサイズがやや小さくなります。 以前はスタイルシート切り替えを用いてフォントを切り替えられるようにしていたのですが、一度切り替えるという必要があり、ユーザビリティ上好ましくないのでとりやめました。 それ以降放置状態になっていましたが、最近 JavaScriptのスキルがあがり(?)、フォントサイズを切り替えられることが分かりましたので、これに古典的手法であるブラウザ判定を加えて実装しました。 とりあえず私のサイトではMozilla系ブラウザの場合、1pxだけフォントサイズを大きくするよ

    ユーティリティスクリプト(その1:フォントサイズ切り替え)
  • 小粋空間: Firefox 1.5 と Firefox 2.0 を共存させる

    Firefox 2.0 がリリースされまして、当サイトを Firefox で閲覧されている方の約 50% がすでに 2.0 をお使いのようです。 私もリリースと同時に Firefox 2 をインストールしまして、直感的ですが閲覧機能に限っては(というか他は深く試してません)1.5 よりかなりいい感じです。 ただし拡張機能の差分や、CSSの表示の違いも若干あるようで、個人的には 1.5 と併用したいと思いました。ということで、ここでは Firefox 1.5 と Firefox 2 をひとつのPCで共存させる方法をご紹介します。 今後のバージョンアップでも同様の方法で共存させることができるかもしれません。 参考サイトは下記です。ありがとうございました。 Firefox 1.5と2.0を共存させる方法 Firefox 2.0 RC 1とFirefox 1.5を共存させる方法 なお、Firefo

  • 1