タグ

コミュニケーションとWindowsに関するsotokichiのブックマーク (2)

  • WindowsXPの代替としてLinuxを勧める人って

    相手のニーズ分かってるの? 「Ubuntuなら簡単」だと?あなたレベルの人が簡単でも意味ないのだよ。 これだけ騒がれていたのに、今の今までXP使い続けていた(使わざるを得なかった)人がどう感じるかだ。 彼らの「メールとインターネットが見られれば十分」なんて言葉を真に受けてはいけないのだよ。 たいていの人はExcelやWordも使う。 パソコンなら当たり前に、ExcelやWordは開けると思っているから、わざわざリクエストとして思いつかないだけだ。 「ならLibreOfficeで開ける」だって? それはMS-Officeと全く同じように使えるのかい? 彼らはExcelを方眼紙のように使うし、図を書くのにもExcelを使う。 図形がずれない程度の互換性はあるのかい? それに彼らは、慣れ親しんだソフトで年賀状書いたりしているんだよ。 まめな人は住所録や、やりとりの履歴を管理しているかもしれない。

    WindowsXPの代替としてLinuxを勧める人って
  • Windows 8と、電話型コミュニケーションの終焉

    タブレットからWindows 8に触れた人は、まず滑らかな画面表示やスワイプの気持ちよさに目がいくだろう。Windows 8は、表面に生クリームを塗ったケーキのようなところがある(Modern Style UI)。その下にはスポンジ部分、Windows 7までと同じ舌ざわりのクラッシック環境がある。しかし、その質は、コンピューティングの「いま」を形にした隠し味によって得られる「気分」なのだ。 わたしが『月刊アスキー』の編集長をつとめていた1990年から2002年までは、マイクロソフトのWindowsが市場に受け入れられた時期とちょうど重なっている。それは、企業や家庭の中にまでPCが入り込み、動画が再生できるようになり、インターネットとモバイルがやってきた期間でもある。 2週間ほど前から「Windows 8」に触っていて感じているのは、いまから17年前の「Windows 95」のときに似た

  • 1