タグ

BeOSとOSに関するsotokichiのブックマーク (5)

  • オープンソースOS「Haiku R1/ベータ3」が公開

    Haikuは米国時間2021年7月25日、Haiku R1/ベータ3をリリースした。ダウンロードページに並ぶミラーサイトやBitTorrentからダウンロードできる。なお、HaikuはQEMUやVMWare、Virtual Boxでも動作可能。R1/ベータ2利用者はpkgmanコマンドでアップグレードできる。 Haiku R1/ベータ3のデスクトップ Haiku R1/ベータ3はインストール時に、パーティションを操作するDriveSetupの修正に代表されるインストール工程の容易化や、無線LAN、オーディオ、USB、NVIDIA GPU(GeForce 6200~GeForce Go 6400)などハードウェアサポートの改良が加わった。また、HaikuのWebブラウザーであるWebPositiveの安定性向上や、ソフトウェア更新時のネットワーク再開機能、Python 3の既定化に始まるソフ

    オープンソースOS「Haiku R1/ベータ3」が公開
  • Appleに採用されていたかもしれない歴史に埋もれた不遇のOS「BeOS」とは?

    Googleが計画したモジュラー型スマートフォン「Project Ara」や、Samsungが独自開発したOS「Tizen」を搭載したスマートフォンなど、技術やトレンドの移り変わりが激しいIT業界では世間に広まることなく消え去る製品やプロジェクトが数多く存在します。1990年代にAppleの元社員が立ち上げた会社「Be」によって開発され、当時としては先進的な機能を持った「BeOS」もそうした製品の一つであるとErin Pinheiroさんは語っています。 BeOS: The Alternate Universe’s Mac OS X | Hackaday https://hackaday.com/2020/01/09/beos-the-alternate-universes-mac-os-x/ BeOSはC++のオブジェクト指向に基づいて開発され、マルチメディアのサポートやCPUの割り込み

    Appleに採用されていたかもしれない歴史に埋もれた不遇のOS「BeOS」とは?
    sotokichi
    sotokichi 2020/01/14
    こないだHaiku OSを実機にインストールを試みたけど、ブートできなかった。
  • 世界のOSたち | マイナビニュース

    コンピューターというハードウェアを活用するために欠かせないのが、OS(Operating System:オペレーティングシステム)の存在です。我々が何気なく使っているWindows OSやMac OS XだけがOSではありません。世界には栄枯盛衰のごとく消えていったOSや、冒険心をふんだんに持ちながらひのき舞台に上ることなく忘れられてしまったOSが数多く存在します。「世界のOSたち」では、今でもその存在を確認できる世界各国のOSを不定期に紹介していきます。 【レビュー】世界のOSたち - Windows OSの未来を作った「Windows NT 3.x」後編 [13:32 8/14] 【レビュー】世界のOSたち - Windows OSの未来を作った「Windows NT 3.x」前編 [16:41 8/13] 【レビュー】世界のOSたち - 日でも大成功を収めた「Windows 3.1

    世界のOSたち | マイナビニュース
  • 日本BeOSネットワークが活動を終了 | スラド

    2003年の発足以来、日のBeOS関連活動の中心的存在だったJPBE.net(日BeOSネットワーク)が、11月1日をもって活動を終了しました。JPBE.netでは10月31日までの期限で新しい事務員を募集していましたが、引き継ぎ手が現れなかったため活動の継続が困難になったとのことです(JPBE.netのニュース記事)。 今や日国内でBeOSをハックする人口は限られているかもしれませんが、JPBE.netのWebサイトにはBeOSをいじる上で貴重な情報がまとまっていただけに残念です。

  • 「昔々、OSは重要なものだった」 ジャン=ルイ・ガセー氏が考える、新しい時代のOS

    アップルコンピュータの技術担当で、その後Be社を設立してBeOSを開発したジャン=ルイ・ガセー氏。ブログMonday Noteで、「The OS Doesn’t Matter…」(OSは重要ではない)というエントリをポストし、従来のOSに代わる新しいOS像についての意見を表明しています。 ユーザー体験と開発ツール ガセー氏のエントリは「Once upon a time, operating systems used to matter a lot; 」(昔々、オペレーティングシステムは重要なものだった)という一節で始まっています。当時、コンピュータで何ができて何ができないのかを決定づけているのがOSでした。 そして「Today, there’s only one operating system: Unix. 」(今日、ただ1つのオペレーティングシステムが存在する。UNIXだ)と、ガセー氏

    「昔々、OSは重要なものだった」 ジャン=ルイ・ガセー氏が考える、新しい時代のOS
  • 1