タグ

教育に関するsoulsticeのブックマーク (16)

  • 「道徳」の力(4) 生徒会と連携 改革進む : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    生徒会活動との連携プレーが学校を変えた。 放課後、体操服姿の生徒約400人が掃除用具を手に校内に散った。廊下の床を磨く子、ぬらした新聞紙で窓をふく子……。トイレ担当は素手に素足で、便器の内部や床を黙々と磨き上げていた。 大阪府貝塚市立第四中学校の学校クリーン作戦と題した清掃活動は、生徒会が年間13回、約1週間ずつ行うキャンペーンのたびに行われる。初日の1時限目は必ず全校集会、2時限目には道徳の授業がある。 数年前まで、四中のトイレの個室には、トイレットペーパーが備え付けられていなかった。ペーパーの持ち去りやいたずらが絶えなかったからだ。清掃のたびにたばこの吸い殻が山と集まった時代もあるが、今や「ピカピカのトイレ」が改革を象徴する存在だ。 同校が大阪府の道徳教育推進事業研究校に名乗りを上げたのは2004年。生徒会活動と連動した道徳のカリキュラムづくりを始めたことで、改革の歯車が回り始めた。

    soulstice
    soulstice 2007/11/03
    >「道徳嫌いな中学生」 まあ、上みたいなことやってれば (略)
  • TOSS - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "TOSS" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年6月) この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2007年2月) この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。そのため、中立的でない偏った観点から記事が構成されているおそれがあり、場合によっては記事の修正が必要です。議論はノートを参照してください。(2006年7月) TOSS(トス、Te

  • 財務省 文教予算編成で奨学金事業を削減方針 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    財務省は28日、来年度予算で文部科学省の奨学金事業予算を削減する方針を固めた。奨学金を遊興費に転用する学生が目立ち、苦学生支援という奨学金来の意味が薄れつつあると判断している。奨学金を返さず、回収不能に陥った延滞債権総額も急増、平成18年度には2000億円を突破しており、財務省では新たな保証制度の義務化も迫る構えだ。 文部科学省は来年度予算の概算要求で、奨学金関係予算として前年度を約210億円上回る1439億円を計上した。奨学生数は、平成19年度で全国の大学・短大生の3分の1に当たる114万人に膨らんでおり、奨学生数の拡大を背景に奨学金関係予算は年々増加している。 ただ、財務省は奨学金が「必ずしも苦学生でない人も対象に入っている」と指摘。無利子奨学金に比べて審査基準が緩い有利子奨学金まで含めると、年間所得が1344万円以下の世帯が対象で、大学生などの子供を抱える世帯の約8割が条件に当ては

    soulstice
    soulstice 2007/10/29
    「奨学金を遊興費に転用する学生が目立ち、苦学生支援という奨学金本来の意味が薄れつつあると判断している。」なんだこりゃ。統計取って、確たるデータがいつでも提示できる状態で宣ってるのか?財務省の中の人。
  • 多動性障害などのADHD児、治療への期待は日本最下位 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子供を持つ日の家族は、他国の家族に比べてストレスや将来への不安をより感じる傾向にあることが、神戸市の製薬会社が世界10か国を対象に行った調査で明らかになった。 治療によるADHD克服への期待も日が最も低く、家族・学校・医療が連携した総合的な支援体制がまだまだ遅れていることを裏づける形となった。 調査は日イーライリリーが米国社などと協力し、世界のADHD児の親1023人を対象に行った。対象国は日(85人)のほか、カナダ、アメリカドイツ、イタリア、オーストラリアなど。日の調査対象者は、ADHDを支援するNPO法人「えじそんくらぶ」の会員から選んだ。 「ADHDのために就職しても仕事がうまくいかないのではないかと心配だ」と考えている日の家族は84%に上り、その他9か国平均の68%を上回った。「子供のADHDによってしばしばストレスを感じる、または

  • http://mainichi.jp/select/seiji/iwami/news/20070910org00m010030000c.html

    soulstice
    soulstice 2007/10/10
    ピグモン似が何言ってやがる。
  • 我慢を知らない若者では勤まらない (橋本久義の「ものづくり街道よりみちツーリング」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    先日訪問したある会社のベテラン技術者が嘆いていた。 「私たちの職場の構成員を見ると、正社員は3分の1以下。大部分が派遣社員とパート・アルバイトと外国人労働者の混成部隊。その人たちに技術を教えるのだが、彼らが将来ライバル企業で働くかもしれないと思うと、もうひとつ熱が入らない。 また、彼らも“次の職場では、こんな技術、役に立たないかもしれない”と思っているためか、積極的に覚えようとしない。このままでは我が社の技術は遠からずなくなってしまいますね」と嘆いておられた。 確かにここ10年ほどの間に雇用の流動化が異常なほど進展した。ありとあらゆる職場で、パートや派遣社員の数が大幅に増えた。しかし当然のことながら、彼ら、彼女らはいつ「他の会社に変われ」と言われるかもしれないから、正社員に比べると愛社精神は薄いだろう。そのような人々が大勢を占めるような職場で、日が得意にしてきた「すり合わせ型の技術」を維

    我慢を知らない若者では勤まらない (橋本久義の「ものづくり街道よりみちツーリング」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    soulstice
    soulstice 2007/10/10
    [[詭弁]前半は若者の雇用事情への「すり寄り」で、後半は「かわいがり」
  • 聖域に住まう人々の生態「スパルタの海」 - 深町秋生の序二段日記

    すごいものを見てしまった。先日、小説の取材でちょっと上京したのだが、その折に渋谷のシネマヴェーラで封印映画の「スパルタの海」を見てきた。 これは83年に戸塚ヨットスクールのスパルタ教育について映画化したもので、ちょうど公開となったところで相撲部屋よろしく暴行致死事件が明るみになってお蔵入りとなった作品である。 戸塚ヨットスクールを支援している団体がこの映画の権利を東宝東和から買い、DVDを通販で売っているという話を聞き、正直なところスパルタ教育が好きな都知事イズムに染まった人達向けのくだらないプロパガンダ映画だと思っていたのだが、それは大きな間違いであった。人の価値観を揺さぶる薫り高い文学性を感じさせる怪作品であった。おそらくそのノリは「シグルイ」や梶原一騎のカラテ作品や「愛と誠」、それにリチャード・バックの「かもめのジョナサン」のような現代社会とは相容れない(同時に人を魅了してやまない)

    聖域に住まう人々の生態「スパルタの海」 - 深町秋生の序二段日記
  • 江戸しぐさの授業

    江戸しぐさの授業 他人のことをあまり気にしていない生徒に 他人への優しい心配りや行動を知る授業 江戸時代の都である江戸は当時,世界でも最大級の大都市でした。そこで暮らす人々は,知らない人とも平等に接する工夫をしていました。それが江戸しぐさです。 その江戸しぐさを知ることにより,江戸時代の人々の他人に対する優しい行動が分かってきます。日常の何気ない動きだからこそ,身についている者と身についていない者の差がはっきりと表れます。生徒が,「こういうのっていいな」と思えるような動作(=他人への優しさ)を知ることができる授業です。 ●ねらい 江戸しぐさを通して,他の人々に対して思いやりの心をもって行動する意欲を高める。(2-2他の人々への思いやり) ●準備 ・道徳ノートなどの,答えや意見を書くための紙 ●授業の実際(3年で実施) 1.会社で,部下が上司に向かって「おはようございます」と挨拶をしました。

    soulstice
    soulstice 2007/09/29
    「5.江戸しぐさをしないと,どうなったでしょうか」という問いに対して、中学生が想像で出した答えが実に興味深い。 あと「逆らいしぐさ」をやると、「かわいがり」のターゲット(略
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070926i304.htm

  • 「場所としての図書館」試論 - 愚智提衡而立治之至也

    図書館情報学を学ぶ - 次世代の「場としての図書館」のあり方を自分なりに考えてみました 】に触発されたので,何か書こうと思い立ち,会員だから毎月届くのに積読のまま(技術志向じゃないもので,どうしても後回し)になっている「情報の科学と技術」の57巻9号(2007年9月)を読んでみましたが・・・・・・. 題に入る前に一言.特集中非常に気になったのは,実は薬師院はるみ「図書館員のあり方と電子化の進行:不安の昂進と専門職化の画策」(434-440頁)における,内容の異形さ.ジョン・コンスタブルやトマス・ガーティンが描いた風景画が整然と並ぶ中に,ひとつだけ晩年のエゴン・シーレの自画像が混ざっているような雰囲気ですね(^^;).このヒト,僕の記憶に間違いが無ければ日図研が発行する雑誌「図書館界」の常連寄稿者ですが,如何にも日図研のイデオローグらしく,『市民の図書館』(「貸出し」という前川派特有の用

    「場所としての図書館」試論 - 愚智提衡而立治之至也
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    soulstice
    soulstice 2007/09/19
    教育や心理学の世界のトラウマメソッドを教条化すると、宗教のような方向の未来決定論になってしまう件について。いや、もっとストレートな話かもしれませんが。
  • 理想化と侮蔑と - debyu-boのブログ

    武道の必修化に関してのid:opemuさんのエントリ。 opeblo  必修化ドリームと臭さについて この手の論議を見ていると、若者に期待しているのか、それとも失望しているのか、どちらか分からなくなりますね。最近の若者に対して深く嘆いている様にも見えるのに、何かしらを必修化した程度で若者達が変わると期待している。 この部分を読んで、ふとgegengaさんのエントリが頭に浮かんだ。 かめ? 「女」ですもの! 実際、相手が女だというだけで、高圧的な態度に出ていいとか、イチャモンつけていいとか、勝手に触ってもいいとか考えちゃってるとしか思えない男性というのはいるものです。 で、これは全くの印象論なんですが、そういえば「自分は女の人を尊敬している」とか「女性は素晴らしい」とか言いつつ、その実女をバカにしているとしか思えない人っているよなあと思うわけです。「日の女性の上品さや辛抱強さが世界的に評価

    理想化と侮蔑と - debyu-boのブログ
    soulstice
    soulstice 2007/09/13
    「そうやって考えてみると、侮蔑と理想化というのはセットになっている場合が多いのではないかという気がしてきました」同意。
  • 武道の必修化は必要なのか? - 内田樹の研究室

    学習指導要領の改定作業を進めている中央教育審議会の体育・保健部会は4日、中学校の体育で選択制の武道を必修化する方針を決めた。 礼儀や公正な態度など、日の伝統文化に触れる機会を広げるのが狙い。 2011年度から実施予定。男子の武道は92年度まで必修だった。女子について必修化するのは戦後初めて。 伝統文化の尊重は、昨年12月に改正された教育法にも盛り込まれていた。 同部会主査の浅見俊雄東大名誉教授は「必修化で一層、日の伝統に親しんでもらいたい」と話している。 武道とともにダンスも必修化される。 というニュースを見る。 不思議なことを考える人たちである。 武道とダンスを必修化・・・って、それって神戸女学院大学の「武術と舞踊で切り開く新しい教育の可能性」と「同じ流れ」なんですか?と訊かれそうであるが、私は(ぜんぜん)違うと思う。 どこが違うのか、その理路を述べたい。 日の武道は近代におい

    soulstice
    soulstice 2007/09/07
    「霊的成熟」を認識するセンスにまったく欠けているのだとしたら、お薬かカウンセリング以外に、青少年に対する中教審の方々のざわつく心を静める方法はなさそうだ。
  • 武道教 - debyu-boのブログ

    昨日のエントリで取り上げた「武道、ダンスの必修化」、今日の社説で朝日と産経が取り上げていました。 武道とダンス?必修にまですべきなのか(朝日新聞) 【主張】武道の必修化 国柄の再生に大きく寄与(産経新聞) 全国紙(自称含む)でこの問題を取り上げているのはこの2紙のみ。おまいら当に仲がいいな。 しかし産経は興奮し過ぎです。 公徳心が低下し、公共マナーの乱れが目に付く今日にあって、武道の必修化はまさに「健全なる精神は健全なる身体に宿る」次代を担う青少年の育成に貢献するだろう。 中学校の授業でちょっとかじったぐらいでマナーや公徳心がどうにかなるぐらいであれば、あれほどマナー低下だのモラル破壊だのと煽ってきた(例えばこんなの)産経の立場がなくなってしまうような気がするのですが。 だいたいこれまで武道を選択してきた生徒たちはどうなのかと。他の生徒に比べて礼節を重んじているのかと。 武道場の整備され

    武道教 - debyu-boのブログ
    soulstice
    soulstice 2007/09/06
    「だいたいこれまで武道を選択してきた生徒たちはどうなのかと。他の生徒に比べて礼節を重んじているのかと。 」 同じことを思った。
  • http://www.asahi.com/life/update/0904/TKY200709040354.html

    soulstice
    soulstice 2007/09/06
    ゆとり教育が云々という話はどうなったのか?「伝統と文化を尊重する」という建前なのに、音楽と美術の時間は削減されっぱなしなのはなぜか。
  • 1