タグ

tipsに関するsoundseaのブックマーク (272)

  • パターンの位置を楽して合わせる方法 | 鈴木メモ

    いつもパターンの位置がズレるのが嫌なんですが、 この位置合わせでちょっとだけ楽するコツに気が付きました。 パターンスウォッチの中身が適当なのが嫌だ パターンスウォッチって、普通にパスに適用させると中身がズレて塗られます。 四隅を見ると分りやすいんだけど、こんなふうにパターンの端の切れ方が汚くなる。大きいパターンだとかなり嫌。 仕方ないので塗った後にさらに移動させて、パターンの位置を修正する。 (※中身のパターンだけ移動させるには:CS5まで→オブジェクトを選択してエンターキーを押すと「移動パネル」が出るので、オプションの「パターンのみ」にチェックを付けてから上に適当な数値を入れる。いい場所に合うまでちょっとずつ動かす。CS6以上→効果-パスの変形-変形パネルでパターンのみにチェックして移動が可能。) このズレ直し作業が面倒くさい。 ズレ直しの前に:パターンスウォッチの塗られ方の仕組み ちょ

  • (手抜き)モノグラム風パターンの作り方 | 鈴木メモ

    ルイ・ヴィトンのモノグラム柄のような構造のパターンの楽な作り方です。 前回記事グリッドに並ぶしろくまパターンと同じ作り方なので、手順は省略して書いてます。前回記事もあわせて読んで下さい。 モノグラム柄とは モノグラム=文字を複数組み合わせた記号デザイン。 くわしくはウィキペディア:モノグラムへ。 ここでは『モノグラム=文字の組み合わせ』としてではなく、「ルイ・ヴィトンのモノグラム柄で有名なアイコン風の複数モチーフがグリッド上45°に並んでいるパターン(モノグラムがパターンに含まれるかどうかはどちらでもいい)」をモノグラム風パターンとして扱ってます。 モノグラム柄の組み方 同じグリッド45°構造でも、複数のモチーフを「メイン・サブ」や「大中小」のように色合いやサイズで重み付けして配置することで、パターンになった時の見え方が変わってきます。 例えばこんな感じになります。 ①メインモチーフとサブ

  • Post by @lomocci · 9 images

    文原稿の断ち切り付近を文インクで塗り、まるで小口染めをしているように見せる加工を『疑似小口染め』といいますが、それと同じ原理で小口に模様を出します。 やり方についてはこちらのツイートを参考にさせていただきました。 画像の作り方・サイズなどは上のツイートで説明していただいている通りなので、ここではページごとに画像を配置する方法について少し書きたいと思います。 ※必ず事前にテスト印刷を行ってください。この方法で必ずうまくいくというわけではありません。 ※実際はページごとにずれが生じるので模様の輪郭はかなりぶれます。細かい模様は再現できません。また、小口より天の方がページごとのずれは大きいようです。ぶれても構わない・影響ないデザインにするか、小口だけの加工にすることをおすすめします。

    Post by @lomocci · 9 images
    soundsea
    soundsea 2022/01/21
    疑似小口染め 模様入り
  • 【総まとめ】2021年公開のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選まとめ

    当サイトでは、Illustratorの新しい機能テクニックをつかった最新チュートリアル、作り方を定期的にまとめて紹介しています。 この記事では、2021年のあいだに公開された、特に確認しておきたいIllustratorのデザインチュートリアル、つくり方をまとめてご紹介します。 過去5年間の人気チュートリアル 直近5年間のIllustratorチュートリアルも一緒にまとめています。どのようにIllustratorが進化してきたのか見てみましょう。 【総まとめ】2020年公開のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選まとめ 総まとめ!2019年のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選50個 【総まとめ】2018年すごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選68個 【総まとめ】2017年すごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選70個 知識ゼロ

    【総まとめ】2021年公開のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選まとめ
  • 書籍の表紙デザイン“あるある”が楽しい 「それっぽくなる表紙」がすぐにマネしたくなるわかりやすさ - ねとらぼ

    いろいろな表紙デザインの“あるある”や作り方を表紙内で表現した「#それっぽくなる表紙」 がTwitterで話題になっています。 最近は送られてきた画像で「ない」を作ったり、小説小説の書き方を説明する「それっぽくなる小説講座」が話題になりましたが、それと同様に表紙で使われているデザインのアイデアを例とともに“表紙の文字”で紹介。例えば、ぼかした背景全面に書かれた「ほそい文字は全画面」や、ななめで軽く見切れた「見切れは 正義 傾けたほうが置きやすいです」など、写真やイラストに文字を入れる際に手軽に使える簡単な方法が説明されています。 シンプルなのにすごくオシャレな印象 あえて文字を見切れさせるというテクニック 文字で写真にある直線を挟めばそれっぽく 思わず「なるほど」と思える説得力…… また同時に「こういう表紙見たことある!」といった“あるある”としても楽しめ、その分説得力もあってわかりや

    書籍の表紙デザイン“あるある”が楽しい 「それっぽくなる表紙」がすぐにマネしたくなるわかりやすさ - ねとらぼ
  • 理想のコミック装丁同人誌を作るため「束見本」を頼んだ話 - NOTE - no.ACIOLA

    ※注意※ 記事の作成から数年経過しています。 紙については大きな変更はないはずですが、製技術については印刷所さんも日々進化しています。 記事の内容と現在の状況に乖離がある可能性があります。ご注意ください。 ※お詫び※ しまや出版様のモンテシオンについて「連量69kg」と記載しておりましたが「81.5kgではないか?」という疑いが強くなって来ました。 81.5kgかどうかもやや未確定のため、一旦「69kg?81.5kg?」と記載しておきます。 不確かな情報を書いてしまって誠に申し訳ありません。 お久しぶりです! マルエッタです。 最近コミック装丁の文用紙について悩んでいまして、結果的に束見を作成していただいたのでその話を書きに来ました。 長編や総集編などでB6サイズの分厚いを作りはじめた人にはちょっと有益な情報かもしれないので、そういう方は読んで貰えると楽しいかもしれないです! 前置

    理想のコミック装丁同人誌を作るため「束見本」を頼んだ話 - NOTE - no.ACIOLA
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • Photoshop(フォトショップ)で画像を切り抜く方法【初心者向け】

    Adobe Photoshop(フォトショップ)を使って「画像を切り抜く(トリミング)方法」を紹介する記事です。自動選択ツールやペンツールを使った切り抜き方法や、人物の写真を使って髪の毛など細かいところまで切り抜ける方法を紹介します。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 初心者の方でもAdobe Photoshopの使い方がわかる記事です。 ここではPhotoshopで写真を切り抜いて加工する方法について解説します。 目次自動選

    Photoshop(フォトショップ)で画像を切り抜く方法【初心者向け】
  • Photoshopで髪の毛をきれいに切り抜く方法【初心者向け】

    Photoshopで髪の毛を綺麗に切り抜く方法を初心者向けに解説した記事です。髪の毛などの細かい切り抜きをするには、選択範囲を作成する際「境界線を調整」というオプション機能を使用します。記事を読んでいざチャレンジ! テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 Photoshopで髪の毛をきれいに切り抜く方法をテックアカデミーのメンター(現役Webデザイナー)が初心者向けに解説します。 Photoshopでは、画像の切り抜きがよく使われま

    Photoshopで髪の毛をきれいに切り抜く方法【初心者向け】
  • ペンツールでベジェ曲線を描くコツはアンカーポイントの打ち方にあり!

    こんにちは、デザイナーのTantanです。 ホームページ制作のために、ロゴやイラストを自分で作れたらいいですよね。でもIllustratorやPhotoshopの初心者の方は「 ベジェ曲線 」でつまづきがちではないでしょうか。 イラレでイラストを描こうとして、いざペンツールを持って”ぐりっ”と描くと。。。 謎のグニャグニャができて 「なんじゃこりゃー!」 「全然思った通りに描けん!何がペンツールじゃ!こんなのペンじゃない!!もうペンタブ買ってきてビットマップで描くわ!」 「イラストレーターっていうくせに全然イラスト描けんじゃんかー!」 と投げ出してしまいたくなります。 でも待って!嫌いにならないで! 商用ロゴや最近流行りのフラットデザインアイコンを描くには、 やっぱりベジェ曲線が最適なんです! フリーハンドで描かれたちょっと歪んだ社名ロゴとか、嫌ですよね! 「ベジェ曲線はひたすらトレースや

  • 便利かも?PhotoshopでCMYK画像のTAC値オーバーをリアルタイムプレビュー!できるアクション – やもめも

    2020/6追記 CMYKのTAC値拾うのに必要な、カラールックアップ調整レイヤーの「デバイスリンク」中にあったTotalInkPreviewがここに出なくなりましたが、たぶん/Library/Application Support/Adobe/Color Profiles/TotalInkPreview.icc にある、はず。デバイスリンクプロファイルを読み込みで指定して使えます。Winの方は…すみませんが分からないので探してください。上記は、Macだとユーザーフォルダ内ではなく、システム寄りの方にあるディレクトリです。 TAC値調整めんどいよね! TAC(総インキ量)ってナニ、って方はこちら 『TAC値 – やもめも』 まぁこれ調整するの大変面倒くさいし、来CMYKにしてから触るものじゃないです。変換前に知っておきたい。 でも世の中そううまく回ってくれないんで、やらなきゃいけない時も

    便利かも?PhotoshopでCMYK画像のTAC値オーバーをリアルタイムプレビュー!できるアクション – やもめも
  • フォトショップで雪を降らせる!

    新潟スイーツ・ナカシマでは、お客様のセキュリティー保護の観点から、個人情報の入力が必要なページで高度な暗号化通信を導入しています。 今日はデジタルな話題を^-^ たまにフォトショップをさわらないと操作を忘れてしまうので、練習に雪のない画像に雪を降らしてみることに^^ ちなみに完成品は写真ではなく絵としてお楽しみください(笑) とりあえず完成画像はこちら! 夏に撮った母の実家に雪を降らしてみました^^; イメージとしては雪が降り始めちょっと雪が積もってきたかなというところを♪ ちなみに元の画像はこちらです^^ 当たり前ですが、夏にとったので全然雪もありません(笑) 作った手順を私の備忘録もかねて掲載しちゃいます^^; まずはフォトショップでこの画像を開きます! 雪が降ると当然屋根などに雪が積もるのでその雪を描いてあげる必要があります^^ なのでブラシツールで「はね」を選択して雪が積もりそうな

    フォトショップで雪を降らせる!
  • 冬の写真加工にオススメ!Photoshopで写真を雪景色にする方法|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    今年も東京は雪が降りましたね。寒さが苦手なトムです。 冬はコタツであったまりたいですが、あいにく僕の家にはコタツがありません。 だから家で飼っているに抱きついて心身ともにあっためてもらっていますにゃー。 今回はPhotoshopを使った写真加工の方法を紹介します。 写真左の晴れた風景を右のような冬の雪が降る景色に加工していきます。 では早速スタートです! 調整レイヤーで写真の色味を変える チャンネルミキサー レイヤーパネル下部の調整レイヤー作成メニューを開き「チャンネルミキサー」を選択します。開いたらプリセットを「モノクロ赤外線(RGB)」にします。 描画モードを「比較(明)」にするとこんな感じに。 既に冬っぽいですね。 トーンカーブ 調整レイヤー作成メニューからトーンカーブを選択し真ん中の点をつまんで少し上に移動し出力値をあげます。このデザインでは出力を135に設定しています。 RGB

    冬の写真加工にオススメ!Photoshopで写真を雪景色にする方法|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
  • 【Photoshop】写真に自然で美しい雪を降らせるレタッチ

    ① こちらのページにアクセス② 画面右側の[download]をクリック(図オレンジ枠)③ ダウンロードが始まります ※フォトショップへのブラシの追加方法は「ブラシ素材を追加する方法」でていねいに解説しています。 【方法2】イチから自然な雪を合成する方法 所要時間:15分 写真に物のような美しい雪を降らせたければ、この方法がおすすめです。少しだけ複雑ではありますが、1つずつ丁寧に解説してくので、フォトショ初心者の方も是非試してみてください。 完成イメージ 写真に自然に雪を合成する この画像のように、ホンモノっぽい雪を合成してみましょう。使用する写真は、ポートレート写真でも風景写真でもOKです(なんならイラストにも使えます)。ちなみにこの写真は山形県の銀山温泉で撮った写真です。千と千尋の神隠しっぽい壮大な雰囲気がありますね。

    【Photoshop】写真に自然で美しい雪を降らせるレタッチ
  • Infrared Photo Effect With Photoshop

    In this Photoshop Effects tutorial, we're going to learn how to simulate the look of infrared photography in Photoshop. We'll be taking a look at Photoshop's Channels palette and seeing how to isolate a color channel as well as how to apply filters to color channels, we'll be using adjustment layers, specifically the Channel Mixer adjustment layer to adjust how much impact each individual channel

    Infrared Photo Effect With Photoshop
    soundsea
    soundsea 2017/06/13
    雪を降らせる(英語)
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • 縦書きでレスポンシブなブログを作った - yuhei blog

    趣味で会社の人のサイトを作った。縦書きでレスポンシブなブログ。prismic.ioとNext.jsで作った。 ウェブデザインに縦書きを活かすことは難しい。部分的に取り入れることはできても、縦書きの文章を主要な要素として扱うのはかなり難がある。というのも、ウェブサイトは縦にスクロールするのが当たり前だけど、普通に縦書きで実装すると横スクロールになるからだ。 横書きでは文章は上から下に流れ、ページは縦スクロールになる。対して縦書きの場合、文章は右から左に流れるため、横スクロールになる。スクロール操作が不自然だと目に見えてユーザービリティが低下するので、どうしても当たり前のスクロールができるようにしたい。 幸い、縦書きにしながら縦スクロールにする方法はひとつある。新聞や雑誌のように段組にすることだ。 それはcolumnsを利用すれば、一見簡単にできそうな感じはする。けど、僕が望む仕様を実現しよう

    縦書きでレスポンシブなブログを作った - yuhei blog
  • 【同人誌】時短で表紙を作る 表紙デザイン アイディア集|BPMAG

    先日は春コミお疲れ様でした! 次回のイベント参加予定はお決まりでしょうか?次の大型イベントといえば、5月のCOMICCITYでしょうか。まだ時間はありますが…今のうちにお伝えしておきたいのが、今回の特集です。 例えば…こんなことはありませんか? ・漫画小説を書くのは好きだけど、実はデザインはあまり慣れていない。 ・できるだけ文に時間を掛けたいので、表紙に取り掛かるのがいつもギリギリになってしまう。 ・画像編集専門のソフトを持っていないので、あまり凝ったものが作れない…。 そんな方のために! 今回は「デザインの専門知識がなくても、短い時間でなんとなくいい感じの表紙が作れる」アイディアをご紹介します。 すばり「写真に文字を入れるだけ」で表紙を作ってみませんか? まずは素材を用意 まずはこちらから、文のイメージに合いそうな写真を探してきましょう。 【写真素材サイト】 ・ぱくたそ https

    【同人誌】時短で表紙を作る 表紙デザイン アイディア集|BPMAG
  • ダブルミニュートにご注意 - なんでやねんDTP・新館

    ※文字そのもののユニコード位置は正確には情報パレットのモノを参照する必要があるが、この記事の一部のユニコード表記は字形パレットを参照したため正確さに欠ける。(100320追記) タテ組の文をテキストデータで支給される場合、最終的にはダブルミニュート(いわゆる「ちょんちょん」)にしなければならない部分にUnicodeの201C(Shift-JISの8167)/201D(8168)を入力してある場合と301D(8854/8780)/301F(8855/8781)を入力してある場合がある。 ご存知の方も多いと思うが、これがちょっとややこしいことになっている。 これらを入力したものを並べてみた。 3つめはShift-JISの8780と8781である(これも301D/301Fになる)。 ご覧のようにモリサワのPro書体やマティスなどUnicode3.0準拠の比較的古い書体は201C/201Dもダブ

    ダブルミニュートにご注意 - なんでやねんDTP・新館
  • 【激安】300円の極細万年筆「プレピー0.2」が安いのに滑らかな書き心地!割れやすいキャップはマステで補強だ! - 変デジはてな支所

    文房具仲間でもあるid:marialiteさんにオススメされ、、試し書きしたら、、次の瞬間レジに並んでいた!!!今回紹介するプラチナ万年筆「プレピー0.2」はマジで凄いんです。何が凄いって300円ですよ。万年筆が300円!!! 低価格の万年筆はカクノやペリカーノ・ジュニアなどが人気なんですが…これは知らなかった。しかも極細!0.2! ▶ 「プレピー0.2」をAmazonで探す プラチナ万年筆のプレピー0.2 デザインは普通なんですが、安いのにシッカリした作りなんですよ。まずはキャップ!「スリップシール機構」というインクの乾燥を防ぐキャップがポイントです。 このキャップを付けた状態だとインクが蒸発しにくいんですって!半年くらい放置しても少ししかインクが減らない・・・!! リンク:http://www.platinum-pen.co.jp/fountain_preppy.html ペン先も摩耗

    【激安】300円の極細万年筆「プレピー0.2」が安いのに滑らかな書き心地!割れやすいキャップはマステで補強だ! - 変デジはてな支所