Are Off-Brand Ink Cartridges as Good as Name Brand? A Comprehensive Guide August 29, 2024
2011年03月08日10:11 by yteppei インターネットで心が疲れた時のクスリになるかもしれない記事まとめ カテゴリ考え方まとめ記事 はじめに 僕の一番身近にいる人が、インターネットの影響でちょっと心が疲れているようなので、以前からちょこちょこはてブしてある考え方系の記事の中から「これ読むと心が少し楽になるんじゃないか」と思うものをまとめてみました。 僕が一番見て欲しいと思っている人はもちろん、ネットでちょっと疲れてしまった方は以下の記事の中から自分に合いそうなものを選んで読んでみると良いかもしれません(将来的に自分も読み返すことになるのだろうな、と思いつつ…)。 心が疲れた時のクスリになるかもしれない記事 ※印象的なフレーズを引用しつつ、特に心に響いたものを太字で強調させていただいております。 律儀に全員と付き合う必要はない | smashmedia ぼくのブログにもたまに
仕事中に「○○さんお電話です」と呼び出され、電話を切ってから「下らん用事でかけてくるな!」と頭に血が上ってしまう――。そんな経験をした人もいるのではないか。プログラマーの「はまちや2(@Hamachiya2)」さんは、ツイッターにこんな投稿をしている。 「なんで営業畑っぽい人って『思いついたら今すぐ電話』があんなに好きなんだろう。素直にメール打てばいいのに…」「万死に値」「時間泥棒」「電話に出るな」 目の前の仕事と関係のない電話が入ってくると、はまちや2さんは「時間」と「集中」と「脳内短期キャッシュ」(仕事に必要な記憶)を奪われてしまうという。 そこで、仕事中に電話をするときには、「先にメールでアポを取るべき」だと発言。ツイッター上には、これに賛成する人たちの意見が上がった。 「集中時の割り込みは万死に値する!」 「不意打ちに電話し、準備不足の相手に無理難題を押し付けることを自分のパフォー
雑談力をつける方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。心構えとスタンス 仲良くなりたいという意欲を無理してでも持て! 「好意の返報性」という言葉がある。 どんな嫌な相手でも、一点ぐらいは長所はあるはずだ! 尊敬・信頼・好意を持っていることを暗に伝えろ! 人間というのは他人に好意を抱かれると 自分も相手に好意を抱きやすくなるんだ! 自分は「話しが上手い!」と信じ込め! ある性格を身につけたかったら そういう性格であるかのように振る舞え! そうすれば、いつか気付いたときにはそんな性格になっているはずだ! 自分らしいキャラクターをつくれ! あなたらしさを大事にしろ! 苦にならない範囲で一貫性のある発言と行動をしろ! 空気を読んで、自分が何を求められているか判断しろ! うまく雑談するために心掛ける20のポイント 話題の見つけ
11月は、読んでいるブログを告白する月*1だったそうです。 ならば、12月が大好きなブックマーカーに思いをぶつける月であってもいいと思いませんか? ブログからその人を知る、ブクマからその人を知る ブックマークを手繰っていて興味深いコメントを残している人を見つけると、その人がブログを開いていないかを確かめます。 無理のないペースではてブを続けながら、読ませるブログを書いている人を5名、僕の独断と偏見で紹介してみようと思います。 では、行きますぞ。 b:id:pollyanna (はてなブックマーク - Cool head, warm heart) 学術、生活、はてな、ネット系。どんな記事がブクマされるかがまだ読めないのですが… 注目しているタグは「ニセ科学に関するpollyannaのはてなブックマーク」。そのあたりの素養のない自分には助かっています。 ブログは「ぽりあんてな」。硬派な随筆から
はてなブックマークのブックマークコメントにはてなスターがつけられるようになって*1、少しずつはてなスターの使い方が変わってきたことに気づきました。 より気軽に☆をつけられるようになって、自分のはてなスターのページをチェックする習慣がついたようなのです。 はてなスターのページを歩いていて気づいたこと。 「はてなの中だけど、微妙に距離感のある記事が集まってくる」 はてなスターのユーザのページに表示されるのは、「Favorites」と「Friends」。 「Friend」は両想いの関係だけど、「Favorites」は片想いの関係。片想いにしているユーザがつけた☆が一覧に表示される。*2 スターをつける敷居はブックマークするよりはるかに軽いからだろうか、はてなスターをつけられる記事の大半がいまのところはてな界隈のサイトやブログということもあるのだろうか。「はてな臭がするけれど、半径1クリックから少
いいなと思った記事などに、「読みましたよ」とはてなスター。 最近の様子を見ていて、少し興味深いことに気づいたので書き留めておこうと思います。 こんな人が気になる。 もし自分からFavorites*1に加えたくなるユーザがいるとするならば、どんなユーザでしょうか。 過去・新着の記事を問わず☆している人。 はてなスターがリリースされる以前のブックマークからでも、後で読み返すに足るブックマークコメントや記事を見つけてくる人がいるとするならば。 もしかしたらその人は「情報の目利き」であるかもしれない。 同じエントリーページで、選んで☆をつけている人。 たとえば「痛いニュース」などの2ch系ブログでコメントがびっしりついたエントリーページを見てみよう。*2 2chのスレにそのまま同意するようなコメントもあれば、記事を題材にユーザ自身が考察を加えようとしたコメントもある。そして、後者のような「自分のこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く