タグ

Schemeに関するsouskのブックマーク (20)

  • 情報処理学会電子図書館

    ※情報処理学会電子図書館に収録されている「情報処理学会論文誌(ジャーナル)」の一部は,(独)日学術振興会平成17および18年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)の交付により作成されました。

    sousk
    sousk 2008/04/22
  • アルゴリズムとデータ構造演習

    演習の目的は、プログラミング言語C及びSchemeの基礎を習得し、 それらの言語を通じて、講義「アルゴリズムとデータ構造」の理解を深めることにあります。 重要なお知らせ 特に重要な連絡事項はここに掲載されます。 課題について 課題には、A課題とB課題があります。(課題番号の末尾が種類を表します。) B課題が基礎的な課題で、A課題が発展的な課題となっています。 B課題を全問解くことが、単位取得の目安です。 C入門第1回(10月10日) C入門第2回(10月17日) C入門第3回(10月24日) C入門第4回(10月31日) C第1回(11月7日) C第2回(11月14日) C第3回(11月21日) C第4回(11月28日) C第5回(12月5日) Scheme第1回(12月12日) Scheme第2回(12月19日) Scheme第3回(1月9日) Scheme第4回(1月16日) C補講

  • Scheme関連ブログリンク集 - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    読むと勉強になる Scheme 関連ブログを集めようと思います。日語/英語/自薦/他薦 問わずおすすめがありましたらぜひ教えてください。ここに追記していきます。 Shiro Gauche の作者 shiro さんのブログ 00000078 id:scinfaxi さんのブログ。Schemeのコンパイラを実装中のようです。 わだばLisperになる - cadrグループ Scheme ではないですが、Lisp の貴重な情報がたくさん書かれています。 programming: what's new online Reddit家。英語ですが Scheme の話題がよく上がります。 ディスカッション - comp.lang.scheme | Google グループ 同じく英語ですが面白いです。 PLT Scheme Blog id:sumiiiさんありがとうございます。 http://sche

    Scheme関連ブログリンク集 - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
    sousk
    sousk 2008/01/16
  • R5RS (Revised^5 Report on Algorithmic Language Scheme) 日本語訳

    back これは Suzuki Hisao さん (suzuki@otsl.oki.co.jp) による、 Scheme の仕様書 R5RS (Revised^5 Report on Algorithmic Language Scheme) の日語訳です。新山が訳したわけではありません。 1999年 3月に fj.comp.lang.lisp に投稿されたものを、新山が コンパイル、変換しました。 R5RS の日語訳としては、犬飼 大さんによる日語訳が多く出回っていますが、 新山は Suzuki さんによる版のほうが読みやすいと思います。 [Gzipped tar, 97k] r5rs-ja.tar.gz Suzuki さんによって最初に fj に投稿された TeX ソースのアーカイブ。 以下のファイルはすべてここから生成しました。 [PDF, 430k] r5rs-ja.pdf P

    sousk
    sousk 2007/10/03
  • R6RS

    The Revised6 Report on the Algorithmic Language Scheme The final versions of the main report, library report, nonnormative appendices, and rationale: Revised6 Report on the Algorithmic Language Scheme PDF | HTML Revised6 Report on the Algorithmic Language Scheme — Standard Libraries PDF | HTML Revised6 Report on the Algorithmic Language Scheme — Non-Normative Appendices PDF | HTML Revised6 Report

    sousk
    sousk 2007/10/03
  • Scheme Requests for Implementation

    SRFIs extend the Scheme programming language. You can help. Start by joining the discussion on one of our mailing lists. Learn more. Thanks to Lassi Kortela for his srfi command, which currently has eighty subcommands for carrying out various SRFI operations, e.g. show the abstract of a SRFI, search for a SRFI, open a SRFI in a browser, or clone the Git repo for a SRFI. It can be found in the SRFI

  • Gauche WiLiKi

    Welcome to WiLiKi This is WiLiKi, yet another Wiki clone written in Scheme. (Wiliki is engineer'' in Hawaiian). If you see garbage characters, you may be using a browser that can't display Japanese characters. Just leave them alone. To test WiLiKi features, try SandBox. Development of WiLiKi is supported by SourceForge . [RDF Site Summary] WiLiKiへようこそ WiLiKiはSchemeで書かれたWikiエンジンです。 一応、多言語環境のイントラネット

  • MIT OpenCourseWare OCW Home

    Unlocking knowledge, Empowering Minds. Free lecture notes, exams, and videos from MIT. No registration required. Learn More about the OCW mission

    MIT OpenCourseWare OCW Home
    sousk
    sousk 2006/09/21
  • Project MAC Home Page

    Project MAC ("Switzerland") MIT Project on Mathematics and Computation "Neutral, but heavily armed." (Disclaimer) Project Mac, associated with the MIT Computer Science and Artificial Intelligence Laboratory, builds a wide spectrum of intelligent computational tools to help scientists and engineers understand mathematical models of physical processes.

    sousk
    sousk 2006/07/25
    MIT 授業録画
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    sousk
    sousk 2006/06/24
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    sousk
    sousk 2006/06/13
  • WebScheme - Scheme interpreter for web applications

    WebScheme Scheme interpreter for web applications WebSchemeはJavaScriptで書かれた、ウェブアプリケーションのためのScheme処理系です。 デモ IE6.0およびFirefox 1.5にて動作確認しています。 数独 数独というパズルゲームを遊ぶプログラムです。 「load sample」をクリックするとプログラムをロードし、「eval」を押すと実行します。 数独(コンパイル済み版) Schemeのコードを事前にJavaScriptにコンパイルしておくことで、ロード時間を無くしたものです。 WebSchemeからGoogle Maps APIを呼び出すサンプル WebSchemeにはJavaScriptのオブジェクトを操作する機能があり、これを使って Googleマップを操作するサンプルです。 「load sample」

  • Readline module for Gauche

    2010/06/25 これは Shiro Kawai さんの作成した Scheme の実装である Gauche の GNU Readline 拡張モジュールです。 このモジュールを使うとカーソルキーで行編集や履歴の検索をしたり、 またその結果を履歴ファイルに残して後でまた読み込んで参照したり、 入力中に関数名や変数名の補間ができます。 使用法の解説書と、このモジュールを用いてGaucheの対話モードを行なう スクリプトが入っています。 動作には Gauche-0.8.6 以降と GNU Readline ライブラリが必要です。 不完全ながら Editline(libedit) の GNU readline 互換機能を用いる事も出来ます。 MS Windows/MinGW では GnuWin32 の Readline を用いる事が出来ます。 ダウンロード / Download 以下からダウン

    sousk
    sousk 2006/05/10
  • Practical Common Lisp

    that book is dead sexy —Xach on #lisp (more blurbs) This page, and the pages it links to, contain text of the Common Lisp book Practical Common Lisp published by Apress These pages now contain the final text as it appears in the book. If you find errors in these pages, please send email to book@gigamonkeys.com. These pages will remain online in perpetuity—I hope they will serve as a useful introdu

    sousk
    sousk 2006/05/01
  • なぜ関数プログラミングは重要か

    John Hughes, Institutionen för Datavetenskap, Chalmers Tekniska Högskola, 41296 Göteborg, SWEDEN. rjmh@cs.chalmers.se この日語訳は原著者の承諾を得て山下がここに公開するものです。 この訳文についての、御指摘などは山下伸夫(nobsun .at. sampou.org)までおねがい いたします。 翻訳最終更新日 : 2011-09-17 原文 "Why Functional Programming Matters" 日語訳PostScript この論文は1984年以来何年ものあいだChalmers大学のメモとして回覧された。 1989年と1990年に幾分か改訂をしたのが[Hug89]と [Hug90]である。この版はもとのChalmer大学のメモ のnroff原稿をもとに

    sousk
    sousk 2006/04/28
    関数型言語, Functional Reactive Programming
  • なぜLispなのか

    Hofstadter『メタマジック・ゲーム』 ミンスキー「ゲーデルはLispを思いついておくべきだった。もし彼がLispを思いついていたならば彼の不完全性定理の証明はもっと簡単なものになっていただろう」 ゲーデルの証明の一番難しいところは、数学的体系に自分自身を語らせるところにある。天才のひらめきが何段階か必要になる。しかし、Lispは、少なくともゲーデルが必要としていた意味で、まさに自分自身を直接語ることができる ゲーデルはLispを発明した! 不完全性定理のLisp, Mathematicaによる記述 和田英一「Lispへのこだわり」(PDF) Eric S. Raymond「ハッカーになろう」LISP は、それをモノにしたときのすばらしい悟り体験のために勉強しましょう。この体験は、その後の人生でよりよいプログラマーとなる手助けとなるはずです。たとえ、実際には LI

    sousk
    sousk 2006/04/28
  • Scheme演習

    成績について Schemeの成績はレポートのみ(出席は取らない) レポートは完全にできていなくても提出できた分をそれなりに評価する 課題について 提出は hara2001-scheme @ ui.is.s.u-tokyo.ac.jp へメールで送ってください 送信されたE-mailに対して自動的に返信メールが送られます 添付ファイルではなくメール文に直接貼ってください (ただしどうしても文字化けしてしまう人はテキストファイルを添付してください) Subjectは "Report (課題番号) 学生証番号" で送ってください 例: Report (1) 123456 課題の文の先頭に Scheme演習 第1回レポート 理科I類2年 123456 須木 異夢 という形式で名前等を書いてください 締め切りは次のScheme演習の前日 授業で出題する前に課題を提出してもかまいません (質問も受

    sousk
    sousk 2006/04/19
  • SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    計算機プログラムの構造と解釈posted with amazlet on 06.04.15 Gerald Jay Sussman Julie Sussman Harold Abelson 和田 英一 ピアソンエデュケーション (2000/02) 売り上げランキング: 56,404 Amazon.co.jp で詳細を見る 自分が「計算機プログラムの構造と解釈」というを勉強していった過程をまとめています。 この質は、翻訳の悪さでも難しい数学でもないです。 なんと伝えたらよいのだろうか。 全部読み終えたときにまとめたいと思います。 →読み終わったのでまとめました。「「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて」 読み終えたら次のステップとしてはOn Lispなどがおすすめです。 目次 関数型言語の勉強にSICPを読もう - (1) SICPを読み始めた理由 関数型言語の勉強に

    SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
    sousk
    sousk 2006/04/18
  • PLT Scheme

    With the release of version 5.0, PLT Scheme was renamed to Racket. (Why?) PLT will continue to maintain and grow Racket as it did for PLT Scheme for 15 years. Our commitment to this product hasn't changed and we will continue to work with all of our users on the usefulness of our programming language and IDE. This web page is maintained for historical reasons only. For all future releases, please

    sousk
    sousk 2006/04/17
  • SICPReading's Wiki - FrontPage

    数学やLispの「素人」でも、名著の誉れ高い「計算機プログラムの構造と解釈 第二版」を何とか読んでみたい!という想いから「素人くさいSICP読書会」を立ち上げました。 参加者へのお知らせ 10月1日(水),第126回は茅場町のコントロールプラスです 今後の予定(確定分) 10月8日(水),第127回は茅場町のコントロールプラスです 注意! Yahoo!グループのメールが届きにくくなっています。開催告知が来ないなーと思ったら、必ず素人くさいSICP読書Yahoo! Groupsの「過去のメッセージ」を確認してください!!! 概要 新たに参加を考えている方は【立ち上げの経緯】や【最近の状況】もご参考に (※ 運営方法などは今後変更される可能性があります) 日時:毎週水曜日 20:00〜22:00 (第1回は2006年2/15(水)) 開催場所:基的には 第1週 茅場町某所 第2週 茅場町

  • 1