タグ

Rubyと.NETに関するsousousore1のブックマーク (4)

  • シーケンス処理API比較表(C#→Ruby編) | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    問題 昼のお仕事はC#で、 夜のお仕事Rubyで書いていると、 「あっちでできることはこっちでどう書くんだっけ」 と立ち止まることが度々あります。 その都度リファレンスを引けば分かることではあるのですが、 何度も引き直しているとさすがに面倒臭くなってきます。 特にシーケンス処理は言語毎に微妙に差異があって、 注意してないと妙なバグを埋め込むことになりかねません。 どこかに良い感じのシーケンス処理API比較表が転がっていないものでしょうか。 回答 残念ながら軽く検索してみても便利な比較表が見当たらなかったので作りました。 「C#でのアレはRubyだと大体こんなの」という観点でまとめてます。「RubyのアレはC#だと大体こう」というのまで書き始めるとキリがないので省略してます。C#側の戻り値は正直に書くと大変なことになるのでJSON的な何かで書いてます。適宜で読み替えてください。Ruby語へ

    シーケンス処理API比較表(C#→Ruby編) | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • Hatena@Cielquis.Net

    Information Hatena@Cielquis.Net は,はてな で提供されている各種サービスに関する調査,考察などのログをまとめたページです.現在は, 主にはてなブックマーク に関する調査のために作成したライブラリや,それを用いた調査結果などのコンテンツで構成されています. Library - ruby-hatena ruby-hatena は, オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby で書かれた はてなから提供されている各種 API のラッパライブラリです. 現在は,はてなブックマーク から各種情報を取得する API のラッパクラス/関数群を公開しています. ruby-hatena は,BSD ライセンスで配布しています.ソースコードの複製・改変は自由ですが, 自己責任でお願いします. ruby-hatena は, github にて公開しています.最新版を取得する場合は

  • RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net

    2012年04月19日 最近、新人のテストコードを見る機会があり、ユニットテストの書き方について考える機会があった。ユニットテストはテンプレートみたいなものがあるので、それさえ押さえれば、誰でも簡単に書くことができる。 ここでは、その方法について紹介したい。サンプルはRSpecで書くが、その他のユニットテストフレームワークでも、応用ができるとおもう。 はじめにごく単純化すると、テスト対象は状態を持ち、入力を与えると何らかの出力を行なうものである。入力が変われば出力は変化するし、状態が変化すると入力が同じでも出力が変わる(かもしれない)。 ユニットテストは、テスト対象の状態を操作し、与えた入力によって意図通りの出力を得られるかを確認する作業のことをいう。なので、ユニットテストを書くときには、オブジェクトの状態ごとにメソッド単位で入力と出力を確認するようにする。 RSpecの疑似コードで書くと

    RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net
  • Rubyソースコード完全解説 / 青木峰郎

    $Id: index.html,v 1.6 2004/07/20 23:08:12 aamine Exp $ この文書は書籍『Rubyソースコード完全解説』のHTML版です。 ただし初校段階の原稿をベースにしているため、 書籍では修正されている間違いが残っている場合があります。 予め御了承ください。 2004-02-16 に全章を公開しました。 目次 まえがき 序章 第 1 部「オブジェクト」 第 1 章「Ruby言語ミニマム」 第 2 章「オブジェクト」 第 3 章「名前と名前表」 第 4 章「クラス」 第 5 章「ガーベージコレクション」 第 6 章「変数と定数」 第 7 章「セキュリティ」 第 2 部「構文解析」 第 8 章「Ruby言語の詳細」 第 9 章「速習yacc」 第 10 章「パーサ」 第 11 章「状態付きスキャナ」 第 12 章「構文木の構築」 第 3 部「評価」 第

  • 1