2025年5月15日のブックマーク (6件)

  • 大人気・英米アマゾン『日本製品ストア』売上9200万ドル超、売れ筋は「ノコギリ」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「JAPAN STORE」はアマゾン ジャパンと独立行政法人日貿易振興機構(JETRO)の共同企画「JAPAN STOREプログラム」に基づいてAmazon.com、Amazon.uk内に設置されている日製品特集ページだ。2021年にはアメリカ向け、2022年にはイギリス向けにそれぞれ開設され、現時点で1100社を超える日企業が参加している。 アマゾン ジャパンによれば、2024年の「JAPAN STORE」での売上高は9200万ドル超で、前年比で15%超の増加という。販売個数は2024年に320万点以上と、こちらも前年比で17%増となっている。 何がそんなに売れている?ではAmazon.com、Amazon.ukで躍進している日製品は、具体的にどのようなものが人気なのだろうか。 売り上げランキングの上位には抹茶や旨味出だし、醤油などいかにも日らしい、と思える製品が記載されている

    大人気・英米アマゾン『日本製品ストア』売上9200万ドル超、売れ筋は「ノコギリ」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    soybeancucumber
    soybeancucumber 2025/05/15
    日本のAmazon 中華製品ばっかなのに冗談だろ?
  • マネフォ社員2500人にAI活用法を指南 同社の“効率お化け”は、生成AIをこう使う

    マネフォ社員2500人にAI活用法を指南 同社の“効率お化け”は、生成AIをこう使う:トップ人材は、生成AIをこう使う ChatGPTの登場から数年。後続サービスも続々と誕生し、ビジネスにおいて生成AIの活用は当たり前になりつつある。一方、毎日のように更新され続ける情報に追い付けず、まだその真価を発揮し切れていないという人も多いだろう。 そこで連載では、エグゼクティブやインフルエンサー、企業内のAI活用推進者などの生成AI活用法に注目。圧倒的な実力を発揮する“トップ人材”たちは、どんな生成AIをどのように使いこなしているのか──業界や職種を問わず追いかける。 今回はマネーフォワードでAIの研修会を開催し、社内で「効率化お化け」と呼ばれるという塚野美奈子さん(AI推進室 AIアクセラレーション部)によるAI活用術を紹介する。 塚野さんが利用する生成AIサービス・LLM ChatGPT:企画

    マネフォ社員2500人にAI活用法を指南 同社の“効率お化け”は、生成AIをこう使う
    soybeancucumber
    soybeancucumber 2025/05/15
    何かを開発してドヤる先進国企業、使ってドヤる日本企業。。。
  • DevinをRoo Codeで置き換え、レビュー精度やコスト、速度を大幅に改善した話 〜その定量 & 定性成果から、設計思想まで〜

    レビュー精度:対象PRへの指摘のうち、正しかった指摘割合の平均 再現率:Devinの良い指摘を再現した割合 レビュー内容の精度やコストから、予想以上にDevinのレビュー精度を上回っていることがわかります。 また、レビューの速度についても、Devinと同等 / ほとんどの場合、Devinよりも高速でした。(ローカル環境がそのまま使えるため、環境セットアップの時間が省略されているのもポイントですね) 定量その2 サイクルタイム レビュー精度という数値のみを追いかけてしまうと、「指摘は鋭いがレスポンスが遅い」といった数値ハック・局所最適に陥るリスクがあります。 開発フロー全体の健全性 を測るために、2 つ目の軸としてサイクルタイム という健康指標を導入しています。これから組織で展開する際に、精度にのみ注目し他を見落とすことがないよう、合わせて指標を追っていきます。 計測には technuma

    DevinをRoo Codeで置き換え、レビュー精度やコスト、速度を大幅に改善した話 〜その定量 & 定性成果から、設計思想まで〜
    soybeancucumber
    soybeancucumber 2025/05/15
    群雄割拠状態が激しすぎてしばらく傍観していたい
  • Google DeepMind、AIが自らアルゴリズムを発見・進化させる「AlphaEvolve」発表

    Google傘下のGoogle DeepMindは5月14日(現地時間)、AIが自らコンピュータの計算手順やアルゴリズムを発見し、さらに進化させる新しいAIエージェント「AlphaEvolve」を発表した。 AlphaEvolveの目的は、コンピュータサイエンスの基礎となるアルゴリズムや複雑な数学的課題に対する解法を、人間がゼロから開発するのではなく、AI自身が見つけ出し、最適化することにあるという。 このシステムの大まかな流れは、高速な「Gemini Flash」でアイデア候補を生成し、それを「Gemini Pro」が深く洞察して提案することで、アルゴリズムを実装するプログラムを生み出す。このプログラムを、AlphaEvolveに組み込まれた自動評価ツールが検証、実行、スコアリングすることで、アイデアを「進化」させていく。 AlphaEvolveは、既にGoogle内部で多岐にわたる成

    Google DeepMind、AIが自らアルゴリズムを発見・進化させる「AlphaEvolve」発表
    soybeancucumber
    soybeancucumber 2025/05/15
    俺はもうダメだ。さあ政府、特別会計を財源にベーシックインカムを実施してくれ。腐敗一辺倒も辛いだろ?
  • パナソニックは日本と丸かぶり 生産性低下で30年間成長できていないワケ

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 連載では、私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」をひも解いていきたい。 「1人も解雇するな」を経営哲学としていた松下幸之助氏が創業したパナソニックホールディングス(以下、パナソニック)が、1万人のリストラを断行する。 黒字であるにもかかわらず、これほどの大ナタを振るうのは「社員1人当たりの生産性が高い組織」へと構造改革を進めるためだという。同社の楠見雄規社長は、少し前にあった2024年度の第3四半期決算発表会でも、こんな危機感を口にしている。 「当社は30年間成長できていない。投資をして一時的に

    パナソニックは日本と丸かぶり 生産性低下で30年間成長できていないワケ
    soybeancucumber
    soybeancucumber 2025/05/15
    日本の凋落は官界、政界の圧倒的な腐敗だろ。税金は95%中抜きなんて当たり前、特別会計に税金は流れるだけ
  • 【海外記事紹介】Go言語から離れる開発者が増えている?その理由とは

    5月14日、海外技術メディアAIMが「Why Developers are Quietly Quitting Golang」と題した記事を公開した。この記事では、Go開発者が同言語を静かに離れつつあるという現状について述べられている。以下に、その内容を簡単に紹介する。 Go に今逆風が吹いている 記事の冒頭では、フィンテック系スタートアップのエンジニア Yash Batra が半年で Go から Kotlin へ全面移行した体験を取り上げている。Batra は「 私たちはツールを作るためにツールを作っていた 」と述べ、Go の最小主義がプロダクト開発の速度を著しく低下させたと回顧する。 また、長年 GoogleGo を率いてきた Ian Lance Taylor が 2025 年 4 月に退職したことも、コミュニティに衝撃を与えた。Taylor は「Go は“単なる一言語”の段階に

    【海外記事紹介】Go言語から離れる開発者が増えている?その理由とは