2022年1月8日のブックマーク (2件)

  • 強い弁護士が少数に限られるジャンルの訴訟では、あらかじめその少数全員に法律相談を持ちかけると敵方は依頼できる人がいなくなって詰む

    スドー🍞 @stdaux 強い弁護士が特定少数に限られるジャンルというのがあり、そういう分野では「あらかじめ有力プレイヤー全員に法律相談を持ち掛けておけば、敵方は依頼できる弁護士がなくなって詰む」という裏技が使えてしまうわけです 2022-01-07 13:36:56

    強い弁護士が少数に限られるジャンルの訴訟では、あらかじめその少数全員に法律相談を持ちかけると敵方は依頼できる人がいなくなって詰む
    sp_fr_v7_2011
    sp_fr_v7_2011 2022/01/08
    主題から外れるが「自分が正義だから(訴訟でも)勝つ」と思ってしまう友人の話の逆で、民事で「賠償勝ち取るか有利な条件で和解できた側の主張が正しい」みたいな論調にも違和感がある。裁判は真相究明装置ではない。
  • 毎日BEVに乗るとどうなるか?【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】

    文●池田直渡 写真●マツダ 年末年始に掛けて、BEVを生活のアシにすると一体どうなるのかの実験を行っていた。借り出したのはマツダのMX-30 EV MODEL。貸してもらったマツダには悪いが、それは想像以上にしんどいものだった。で、来であれば年末の記事『ところで水素はどうなった?』の後編を書くつもりだったのだが、こちらを先に割り込ませたくなった。 BEVのある暮らしを正月休みを使って擬似体験した まず、これは実験以前から分かっていたことだが、BEVだけで生活するためには、自宅に充電器は必須。無い状態で買うのは絶対に止めた方が良い。 さて、充電器とはどういうものか? 基的に(1)車両側の受け入れ最大電力 (2)充電器の最大出力 (3)バッテリーの残量 (4)外気温の4つで能力が決まる。(1)と(2)のどちらか低い方でポテンシャルが決まり、(3)と(4)がそれに影響を与える。 家庭用の充電

    毎日BEVに乗るとどうなるか?【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 | 中古車なら【グーネット】
    sp_fr_v7_2011
    sp_fr_v7_2011 2022/01/08
    充電時間短縮とインフラ拡充が劇的に進まないと、大容量蓄電池で諸元的航続距離を伸ばしても内燃機関車相当の実用は厳しい、という文章なんだが、星沢山付いてるコメントが意図的に(?)その辺無視しててなんだかな