タグ

ブックマーク / www.fpinv7.com (59)

  • 【専業主婦(夫)】「iDeCo(イデコ)」と「つみたてNISA」どちらがおすすめ? - 現役投資家FPが語る

    2017年の制度改正で第3号被保険者である専業主婦(夫)も個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)に加入できるようになりました。 専業主婦(夫)の方でも老後の備えとしてiDeCo(イデコ)への加入を検討する場合があると思います。 しかし、当にiDeCo(イデコ)に加入するメリットがあるかを確認することが重要。 専業主婦(夫)の方であれば、iDeCo(イデコ)よりも一般NISAつみたてNISAの方がメリットが大きい場合があります。 今回は、専業主婦(夫)にとってiDeCo(イデコ)は当にメリットがある制度なのかをiDeCo(イデコ)のメリット・デメリットから確認したいと思います。 1.専業主婦(夫)にとってのiDeCo(イデコ)のメリットとは? 掛金が全額所得控除となる 配偶者分の掛け金は所得控除の対象にならない? 運用益が非課税 老齢給付の受取時も一定額まで非課税 2.専業主婦(夫)に

    【専業主婦(夫)】「iDeCo(イデコ)」と「つみたてNISA」どちらがおすすめ? - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2022/03/11
  • 個人事業主は個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金のどちらを活用すべきか? - 現役投資家FPが語る

    最近では、フリーランスと呼ばれる個人事業主の方が増えています。 フリーランスなどの個人事業主の方は、サラリーマンなどの厚生年金加入者と比べて、受け取れる老齢年金は老齢基礎年金だけなので老後資金準備が重要。 そこで、活用すべき制度が個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金。 実は、両制度は完全に併用することはできません。 拠出枠が同枠で、両制度合わせて月額6.8万円までしか掛け金を拠出できないからです。 では、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金のどちらを利用すべきなのでしょうか? 両制度の違いを解説しますので、どのように両制度を利用するかを考えるヒントにして頂ければと思います。 1.個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金の比較 2.国民年金基金とiDeCo(イデコ)の大きな違い ・国民年金基金は確定給付、iDeCo(イデコ)は確定拠出 ・国民年金基

    個人事業主は個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金のどちらを活用すべきか? - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2022/02/01
  • 国民年金基金とは?iDeCo(イデコ)との違いとメリット・デメリットを解説 - 現役投資家FPが語る

    最近では、フリーランスという働き方を選ぶ方が増えています。 公的年金の上乗せ制度として個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)ばかりが注目されていますが、公的年金の上乗せ制度には国民年金基金という制度もあります。 第1号被保険者であるフリーランスの方は、公的年金の上乗せ制度をイデコにするか国民年金基金にするかの選択が可能。 国民年金基金の拠出限度額はイデコと合わせて月68,000円までなので、イデコを拠出枠上限までやってしまうと国民年金基金には加入できません。 国民年金基金とはどのような制度で、イデコとはどのような違いがあるのでしょうか? 国民年金基金のイデコにはないメリット・デメリットについて解説します。 既にフリーランスとして働いている方やこれからフリーランスとして働こうと考えている方は今回の記事を参考にしてください。 1.国民年金基金とは? 国民年金基金の掛け金 国民年金基金の給付の種

    国民年金基金とは?iDeCo(イデコ)との違いとメリット・デメリットを解説 - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2022/01/30
  • 【税金】サラリーマン(給与所得者)でも節税できる?【節約】 - 現役投資家FPが語る

    「税金が高い!」と思っている方も多いと思います。 節約するには固定費の削減が効果的。節税も固定費削減方法の1つといえます。 しかし、税金が取られる仕組みについてあまり理解していない方も少なくないでしょう。 特に、サラリーマン(給与所得者)の方は源泉徴収で税金を取られているので、完全にブラックボックス状態というケースも多いと思います。 税金の仕組みを理解せずにブッラクスボックス状態では節税はできません。 そこで今回は、以下のを参考にサラリーマンでもできる節税方法について解説します。 税金が高い!と思っているサラリーマンの方は参考にしてください。 『当の自由を手に入れるお金の大学』 リンク 税金が課税される仕組みを知る 所得税や住民税が課税される仕組み 社会保険料が計算される仕組み 【節税】サラリーマンが使える控除とは? 使えるようで使えない控除とは? サラリーマンが節税する究極の方法とは

    【税金】サラリーマン(給与所得者)でも節税できる?【節約】 - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2022/01/30
  • 火災保険料の値上げは続く!?超簡単な節約術とは? - 現役投資家FPが語る

    大手損保会社は、2019年10月と2021年1月に火災保険料を値上げしました。 実は、大手損保会社は2022年10月にも更に火災保険料を値上げする予定であることをご存知でしょうか? 自然災害が多発している影響で、今後も火災保険の値上げが続き、家計の負担が増える可能性があります。 そこで今回は、火災保険料の超簡単な節約術について解説します。 消費税増税などの影響で家計の負担が増えている状態なので、少しでも負担が減る節約術を知って頂ければと思います。 1.火災保険料の値上げが続く理由とは? 2022年10月以降は保険期間の最長が10年から5年に短縮 2.火災保険料の超簡単な節約術とは? 火災保険を長期契約にする 火災保険料の支払方法を「長期年払い」にする 長期契約により値上がりの影響を先送りすることができる 補償内容を見直し、保険料を節約する 火災保険の一括見積もり比較 まとめ 1.火災保険

    火災保険料の値上げは続く!?超簡単な節約術とは? - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2022/01/14
  • 【老後資金準備】50代から資産運用を始める場合のポイントとは? - 現役投資家FPが語る

    老後2000万円問題が話題となり、老後資金に不安を感じて資産運用を検討している方も多いでしょう。 特に50代の方で今まで資産運用をしてこなかった場合、これから始めるようでは遅いのではないかと思ってしまう方もいるかもしれません。 50代から老後資金準備として資産運用を始めるようでは遅いのでしょうか? 私は、50代からでも資産運用を始めるのは遅くないと考えています。 ただし、20代や30代の方達に比べて老後までの残り期間が短いことは考慮に入れるべき。 今回は、50代から資産運用を始める際に押さえておくべき下記ポイントについて解説します。 一括投資か積立投資か? 運用しながら取り崩す 暴落局面でまとまった資金を追加投入 アラフィフ世代の投資初心者で老後資金に不安がある方は参考にしてください。 【老後資金準備】50代から資産運用を初めるようでは遅すぎる? 50代からは一括投資か積立投資か? 運用し

    【老後資金準備】50代から資産運用を始める場合のポイントとは? - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2022/01/14
  • 【朗報】インデックス投資だけでも億り人になれる? - 現役投資家FPが語る

    インデックス投資というと爆発力がなく、億り人になるのは難しいというイメージを持っている方も多いはず。 しかし、ほぼインデックス投資だけで億り人になった方がいます。 それが「水瀬ケンイチ」さん。 水瀬さんは20年弱という時間を使って資産1億円を達成したそうです。 今回は、下記記事を参考にインデックス投資で億り人になるためのポイントについて考察したいと思います。 randomwalker.blog19.fc2.com インデックス投資とは? インデックスファンドとは? インデックス投資のメリット インデックス投資のデメリット 複利の力 暴落時もインデックス投資を継続 研究力と継続力 コア・サテライト戦略でインデックス投資のデメリットを解消 まとめ インデックス投資とは? まず、簡単にインデックス投資について解説したいと思います。 水瀬さんは、インデックス投資を「国際分散投資したインデックスファ

    【朗報】インデックス投資だけでも億り人になれる? - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2021/12/29
  • 【ふるさと納税】年末調整で控除を受けられる?確定申告が必要? - 現役投資家FPが語る

    ふるさと納税はお得な制度だとは知っていても、制度の仕組みがよく分かっていないという方も多いでしょう。 ふるさと納税をした場合、どのような手続きをすれば税金の控除(還付)が受けられるのでしょうか? 確定申告をせずに年末調整でふるさと納税の控除が受けられると勘違いしている方もいます。 今回は、ふるさと納税で控除を受けるために必要な手続きについて解説します。 ふるさと納税をしたが、控除を受けるための仕組みがよく分かっていないという方は参考にしてください。 ふるさと納税は年末調整で控除を受けられる? なぜ、年末調整ではふるさと納税の控除ができないのか? ふるさと納税で税金の控除を受けるための2つの方法 ふるさと納税ワンストップ特例制度 確定申告 医療費控除などのために確定申告を行う場合 1年間に6市町村以上にふるさと納税した場合 ワンストップ特例制度の申請書の提出を忘れた場合 確定申告とワンストッ

    【ふるさと納税】年末調整で控除を受けられる?確定申告が必要? - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2021/12/29
  • 年金には種類がある?終身年金、確定年金、有期年金の違いとは? - 現役投資家FPが語る

    年金には「終身年金」「確定年金」「有期年金」という種類があることをご存知でしょうか? 個人年金保険に加入されている方は、ご自身がどのような種類の年金に加入しているか把握されているでしょうか? 年金の種類によって、いつまで年金を受け取れるかなどが異なります。 今回は、年金の種類ごとの特徴と注意点などについて解説します。 個人年金保険などを検討する際の参考にして頂ければと思います。 1. 年金の種類|「終身年金」「確定年金」「有期年金」の違いとは? 終身年金とは? 確定年金とは? 有期年金とは? 2.「終身年金」「確定年金」「有期年金」の保険料比較 3.公的年金と個人年金保険の比較 個人年金保険は確定年金!? 公的年金のメリットは終身年金と物価スライド まとめ 1. 年金の種類|「終身年金」「確定年金」「有期年金」の違いとは? 終身年金とは? 終身年金とは、年金受取人の方が亡くなるまで一生涯受

    年金には種類がある?終身年金、確定年金、有期年金の違いとは? - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2021/12/11
  • 損をしない生命保険・損害保保険の見直しポイント3つ【書評】 - 現役投資家FPが語る

    保険を見直そうと考えながら、保険は分かりづらくて見直しにくいため、先延ばしにしている方も多いはず。 実は、ちょっとして知識があれば、簡単に見直しが可能な部分もあります。 まずは簡単なポイントからでも見直してみてはいかがでしょうか。 今回は、以下のからすぐにでも実行できる簡単な生命保険・損害保険の見直しポイントを3つ解説します。 生命保険や損害保険の見直しを検討している方は、参考にしてください。 『やれば得する!保険の見直し100の鉄則 竹下さくら』 リンク 節約効果が高いのは固定費の削減 固定費とは? 変動費とは? まとめ払いにするだけで保険料を節約できる 同じ保障(補償)内容でも保険会社によって保険料が変わる 保険は健康な時に見直すのが鉄則 まとめ 節約効果が高いのは固定費の削減 ムリな節約はムリなダイエットと同じくらい続きません。 心からダイレクトにゆとりを奪うような節約は心身ともに

    損をしない生命保険・損害保保険の見直しポイント3つ【書評】 - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2021/12/11
  • 【要注意】NISAのロールオーバー制度とは?|手続きを忘れた場合のデメリットを解説 - 現役投資家FPが語る

    今年(2021年)も残り約2ヶ月となり、一般NISAの2017年の非課税投資期間(5年間)が終了します。 一般NISAの非課税期間終了時に保有している株式や投資信託などはどうなるのでしょうか? 実は、非課税期間終了時に手続きをしないと、デメリットが発生する場合があることをご存知でしょうか? 非課税期間終了時に手続きが必要なのが、ロールオーバー制度です。 一般NISAのロールオーバーとは、どのような制度なのでしょうか?手続きを忘れた場合にはどのようなデメリットが発生するのでしょうか? 今回は、一般NISAのロールオーバー制度について解説します。 1.一般NISAのロールオーバーとは? 2.ロールオーバーを行う場合の注意点 ・翌年の非課税投資枠を使用する ・保有資産が120万円を超えていてもロールオーバー可能 ・他社のNISA口座へはロールオーバーできない 「一般NISA」から「つみたてNIS

    【要注意】NISAのロールオーバー制度とは?|手続きを忘れた場合のデメリットを解説 - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2021/11/13
  • 50代からのお金の増やし方|不動産投資はおすすめか? - 現役投資家FPが語る

    50代になると子供にかかる教育費も一段落し、定年後や老後のお金が心配になる方も多いでしょう。 40代くらいまでは仕事や子育てなどが忙しく、自分の老後を考える余裕がなかったという方も多いはず。 老後に備えて不動産投資をしている方も多いですが、50代からのお金の増やし方として最適なのでしょうか? 今回は、以下のを参考に50代からのお金の増やし方について解説します。 『定年後、お金で泣く人笑う人 山崎元』 リンク 50代からの不動産投資はおすすめできない!? 50代からのお金の増やし方|金融資と人的資の活用 非課税制度であるiDeCo(イデコ)とNISAの活用 長く働き「人的資」を活用する まとめ 50代からの不動産投資はおすすめできない!? 資産運用には色々な方法がありますが、お金を増やす手段として不動産投資に興味を持つ方も多いでしょう。 50代からのお金の増やし方として不動産投資は最

    50代からのお金の増やし方|不動産投資はおすすめか? - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2021/11/13
  • 完全FIRE(早期リタイア)をおすすめしない2つの理由 - 現役投資家FPが語る

    FIREという言葉を耳にすることが多くなりました。 早期リタイアは多くの方にとって憧れであるのは間違いないでしょう。 私も憧れています。 しかし、FIREブームに乗って安易に完全リタイアしてしまうのは危険。 特にFIRE後の収入が生活するのにギリギリな場合、貧乏FIREに陥ってしまう可能性があります。 今回の記事は、一般的に指摘されている完全FIRE(早期リタイア)のリスク以外にも存在する2つの危険性とその対応策について解説します。 FIREに憧れている方は参考にしてください。 なお、今回の記事の概要を聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 FIREとは? FIREするために必要となる額は? 完全FIRE(早期リタイア)をおすすめしない2つの理由とは? 金融所得課税などの税制変更 4%ルールの崩壊|想定通りの利回りで運用が可能か? 人的資(稼ぐ力)こそ最大の資 まとめ FIREとは

    完全FIRE(早期リタイア)をおすすめしない2つの理由 - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2021/10/26
  • 【為替】円安とは?円安をわかりやすく解説 - 現役投資家FPが語る

    1ドル100円と1ドル90円ではどちらが円安でしょうか? 突然聞かれると、1ドル90円の方が円安と答えてしまう方もいると思います。 1ドル100円の方が円安なのですが、なぜ、1ドル90円よりも1ドル100円の方が円安なのでしょうか?逆のようにも思えます。 円高円安などの為替の知識は、金融経済教育研究会(金融庁)が示す「最低限身に付けるべき金融リテラシー」の1つ。 資産を増やすだけでなく、資産を守る意味でも金融リテラシーの向上は重要です。 www.fpinv7.com 今回は具体例をもとに円安についてわかりやすく解説します。 1.円安とは? 2.円安になる要因とは?為替は予想できる? 3.円安のメリット 1)輸出業者にはプラスの影響 2)日に来る旅行者が増える(インバウンドの増加) 4.円安のデメリット 1)輸入業者にはマイナス 2)海外旅行者にはマイナス まとめ 1.円安とは? 円安とは

    【為替】円安とは?円安をわかりやすく解説 - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2021/10/26
  • 【失敗事例】年利10%超のトルコリラ建て債券で大損失!? - 現役投資家FPが語る

    年利が10%を超えるような投資商品には、誰もが興味津々のはず。しかし、その裏にはどれほどのリスクが潜んでいるのでしょうか? 我々日人にとって、長らく続いている超低金利の時代。その中で、年利10%という数字はまるで夢のようなものに感じられます。 一方で、トルコなどの新興国の債券は年利が10%を超える高金利が魅力で、多くの投資家が注目。 しかし、この魅力の裏には大きな損失を被る可能性が潜んでいます。 今回は、以下のと私が高金利に誘われて実際にトルコリラ建て債券を購入し、結果的に大損した実体験を元に、新興国の債券に投資する際の注意点について解説します。 リンク 高金利の新興国債券への投資に興味をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。 当記事の要点を簡潔に確認したい方は以下の動画をご覧ください。 年利10%超のトルコリラ建て債券はおすすめできる? 債券とは? 割高な為替手数料に注意 【失敗事例

    【失敗事例】年利10%超のトルコリラ建て債券で大損失!? - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2021/09/10
  • お金が絶対に増えない人の3つの共通点とは? - 現役投資家FPが語る

    なかなかお金が増えないと悩んでいる方は少なくないでしょう。 お金が増えない人には共通点があると聞いたら知りたくはないでしょうか。 今回の記事では、以下のを参考にお金の貯まらない人の3つの共通点を解説します。 『新しい!お金の増やし方の教科書』 リンク お金が貯まらない人の共通点を知ることで、自身のお金の使い方や考え方を見直し、お金を貯めるコツをつかむことができます。 お金を貯めたいけど貯まらないと悩んでいる方は参考にしてください。 なお、当記事の要点を簡潔に確認したい方は以下の動画をご覧ください。 お金が貯まらない人の3つの共通点とは? 公的な保障の全容を把握していない 節約に躍起になって息切れしてしまう 給与天引きを躊躇する お金を増やすための3つの方法 まとめ お金が貯まらない人の3つの共通点とは? 書の中にはお金の貯まらない人の共通点が5つ紹介されていますが、その中から下記の3点

    お金が絶対に増えない人の3つの共通点とは? - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2021/09/10
  • 【iDeCo】口座を開設するおすすめの金融機関はどこ? - 現役投資家FPが語る

    iDeCo(イデコ)を始める際に最も重要となるのが金融機関の選定。 運営管理機関(金融機関)は沢山あるので、どの金融機関で口座を開設すべきか迷ってしまう方もいるでしょう。 預金口座を持っている身近な銀行等で始めてしまう方もいますが、それはおすすめできません。 金融機関の選択をミスると最終的な受取額に100万単位の違いが発生する可能性があります。 今回は、以下のを参考におすすめの金融機関と、おすすめの理由を解説します。 iDeCo(イデコ)を始めようと考えている方だけでなく、今の金融機関でいいのかと感じている方も参考にしてください。 リンク 当記事の要点を簡潔に確認したい方は以下の動画をご覧ください。 iDeCo(イデコ)口座を開設するおすすめの金融機関は? iDeCo(イデコ)口座の金融機関選びの最重要ポイントは信託報酬の水準 運用成績に大きなインパクトがある信託報酬 おすすめのSBI証

    【iDeCo】口座を開設するおすすめの金融機関はどこ? - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2021/09/03
  • 【朗報】資産運用なしで老後2000万円問題を解消する方法とは? - 現役投資家FPが語る

    老後2000万円問題をきっかけに資産運用を始めようと検討している方も多いと思います。 しかし、どうしても元保証のない投資に馴染めず、資産運用をしたくないという方もいるでしょう。 老後2000万円問題を解消するためには、資産運用は必須なのでしょうか? 今回は、資産運用なしで老後2000万円問題を解消できる可能性のある方法をご紹介します。 どうしても資産運用をしたくないという方は参考にしてください。 当記事の要点を簡潔に確認したい方は以下の動画をご覧ください。 資産運用をせずに老後2000万円問題は解消できる? 老後資金は2000万円で足りる?足りない? 将来受け取れる公的年金額の目安を確認する 生活のダウンサイジング 現役で長く働き、老後を短くする 厚生年金への加入で年金額増 年金の繰下げ受給で年金額増 老後資金の積立も継続できる 公的年金の受け取り年齢を繰り下げる まとめ 資産運用をせず

    【朗報】資産運用なしで老後2000万円問題を解消する方法とは? - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2021/09/03
  • 【人生100年時代】老後資金は2000万円では足りない!? - 現役投資家FPが語る

    公的年金だけでは老後資金が不足するという「老後2000万円問題」をきっかけに、老後資金について不安を感じている方も多いでしょう。 実は、老後資金の不足額は2000万円どころではない可能性があります。 2000万円を貯めるのも難しいのに、更に足りないようではお手上げという方も多いかもしれません。 なぜ、老後資金は2000万円では足りないのでしょうか。 今回は、老後に2000万円では足りない理由と、それを解決する方法を解説します。 老後資金に不安がある方は参考にしてください。 当記事の要点を簡潔に確認したい方は以下の動画をご覧ください。 老後に2000万円が不足する根拠とは? 人生100年時代の老後は2000万円では足りない!? 人生100年時代の老後を乗り切る方法とは? 老後に向けて金融リテラシーの向上が重要 まとめ 老後に2000万円が不足する根拠とは? まずは、老後に2000万円が不足す

    【人生100年時代】老後資金は2000万円では足りない!? - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2021/08/26
  • 【投資初心者向け】おすすめ投資信託2選|ファンド選びのポイントを解説 - 現役投資家FPが語る

    投資を始めようと思っても、どの投資信託を買うべきかを迷ってしまい、始められない方も多いでしょう。 日には約6000もの投資信託があります。 6000もあると何を選んでいいか悩むのは当たり前。 そして、恐ろしいのが約6000の中には運用成績が悪いのに手数料が高いぼったくり投資信託が潜んでいること。 投資初心者の方の中には、何を選べばいいのか分からずに投資を諦めしまうケースもあるでしょう。 そこで今回は、投資初心者の方のためにおすすめの投資信託2とファンドを選ぶ際のポイントを解説します。 何を選んでいいか分からず投資できていないという方は参考にして下さい。 おすすめファンド(投資信託)2選 選定ポイント1:つみたてNISA対象ファンドから選ぶ 金融庁のファンド選定基準は? つみたてNISAの銘柄ランキングを参考にするのも一案 選定ポイント2:米国株式か全世界株式のインデックスファンド

    【投資初心者向け】おすすめ投資信託2選|ファンド選びのポイントを解説 - 現役投資家FPが語る
    specific
    specific 2021/08/16