This domain may be for sale!

2012年09月03日19:30 カテゴリ書評/画評/品評iTech alert('イチオシ'); // 書評 - JavaScript逆引きハンドブック 出版社より献本御礼。 JavaScript逆引きハンドブック 古籏一浩 待ってましたこういうの。 EcmaScript 5のサポートが一通り完了して、これからHTML5のAPIが充実していくという今は、JavaScriptを学ぶ最高の旬。だけどWebの情報は断片的で、折角の新APIを使おうにもどこから手をつけていいのかわからなかった。これで勝つる。 本書「JavaScript逆引きハンドブック」は、「Ruby逆引きハンドブック」の出版社によるJavaScriptのシソーラス。「辞書」や「参考書」なら巷にあふれかえっているJavaScriptであるが、これがなかなかなかった。ましてやES5にHTML5といった最新の機能をカヴァーしているも
下の記事でとりあえずchromeでテストしたのですが、 IEは対応していませんでした。 IEちゃんを無視するわけにもいかないので、 現時点で使える簡単な対応策を調べてみました。 HTML5入門-とりあえず5で書いてみた- Javascriptで対応させる はい。Javascriptを使います。 GoogleさんがIEでhtml5から加わった新要素(header等)を 使えるようにするライブラリを公開しているので、これを読み込みます。 html5shiv IE9以外のIEでのみ読み込みたいのでifで囲ってあります。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>HTML5入門-html5.jsでIE対応-</title> <link rel="stylesheet" href="s
AJAX、AJAXなんつってもう何年も経つ。 どんどん進化していっとるが、最近、ページ全体の読み込みを全くせずに表示しているコンテンツが変わるサイトが増えた こんなん↓ http://www.kokokaka.com/#id=15awesomeyoutubetricks こういうサイトではURLにハッシュ(#honyararaみたいなやつ)を付けて表示する中身を変更しているものが多い #以降の文字列をJavaScriptで判断して、処理を変えてるんだと思う。 で、そのアンカーというかハッシュという部分を取得する方法
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く