タグ

2017年7月26日のブックマーク (6件)

  • 加計学園問題に関する単純な疑問「日本では獣医師が不足しているのか?」:データでみる国際比較(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国会の閉会中審査でも議論の中心となった加計学園の問題。この問題はもともと、獣医師不足と規制改革の問題に端を発したものでした。 「特に地方で獣医師、とりわけ検疫などを行う公務員獣医師が不足しているのに、獣医師会の反対で何十年間も獣医学部の新設が実現しなかった。その規制改革のため、特区制度を活用し、獣医師が不足している地域の大学に獣医学部を創設する」という議論だったはずが、その手続きのなかで総理の旧知の友人の大学が(少なくとも結果的に)選ばれたことで、問題がこじれました。 安倍総理による「権力の私物化」があったのか、文科省官僚による忖度があったのか、といった証明のつけにくい問題は、ここでは置いておきます。むしろ重要なことは、総理をはじめ、獣医学部新設を進める立場の人々が展開する、「獣医師不足を解消するために、それを阻む『岩盤規制』の打破そのものに意義がある」という主張です。 確かに、地方、なか

    加計学園問題に関する単純な疑問「日本では獣医師が不足しているのか?」:データでみる国際比較(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    spirobis
    spirobis 2017/07/26
    獣医師の過不足を見るなら、こういう結果になる。/大学がある地域すら、公務員確保に困っているのでは。待遇改善が早道だが、予算がカツカツだと回らない。医師みたいに奨学金賞与の条件とかも難しいのだろうか。
  • <清月記>被災ビル不正購入か 契約後に公費で解体 | 河北新報オンラインニュース

    東日大震災の地震で被災した仙台市青葉区の雑居ビルを巡り、同市の冠婚葬祭業清月記が2012年3月に東京の男性から購入した際、自前での解体を前提に売買契約したにもかかわらず、実際は全額公費で解体していたことが25日、分かった。契約2日前にビルの被害認定が「半壊」から公費で解体できる「大規模半壊」に引き上げられており、清月記側だけが情報を知りつつ契約を結んだ疑いもある。男性は損害賠償請求訴訟を提起する方針。 雑居ビルは鉄筋コンクリート7階建てで、土地面積は約690平方メートル。震災で天井や壁が損壊し、男性は11年6月、市に罹災(りさい)証明の発行を申請して「半壊」の被害認定を受けた。 男性側によると、ビルと土地の評価額は計約2億円。清月記は「解体費がかかる」として1億3100万円で購入を打診した。菅原裕典社長が12年1月26日に購入を申し込み、同年3月29日、1億3500万円で売買契約を結んだ

    <清月記>被災ビル不正購入か 契約後に公費で解体 | 河北新報オンラインニュース
    spirobis
    spirobis 2017/07/26
    選挙直後にこんな記事が出るとは。契約と矛盾しているのだろうけど、法的な問題の落とし所はどこになるか、詳報を期待。
  • 前川喜平氏 発掘された12年前の「笑ってはいけない議事録」が話題に - Not-So-News

    前川喜平前文部科学事務次官の閉会中審査での答弁が話題となる一方で、彼の初等中等教育局初等中等教育企画課長時代(12年前)の「笑ってはいけない議事録」が注目を集めている。 規制改革・民間開放推進会議 - 会議情報 - 第14回 教育WG 配布資料 これは平成17年に規制改革・民間開放推進会議の教育ワーキング・グループ(WG)が文科省に対して、「現在の教員養成・免許制度が、教員としての適格性をどのように保証しているのか」などについて尋ねた際のものだが、当時の初等中等教育企画課長である前川喜平氏は、詭弁と開き直りを繰り返し、ついには委員から「黙りなさい」と発言を打ち切られる始末に。 その議事概要が、すさまじい出来になっているというのだ。 この残念な答弁を、彼の能力問題にすべて帰すべきものなのか、彼として不可抗力に抗って省益を守ろうとした結果の産物なのかは各人が判断すればよいことだが、文部科学省側

    前川喜平氏 発掘された12年前の「笑ってはいけない議事録」が話題に - Not-So-News
    spirobis
    spirobis 2017/07/26
    前川さんは官僚らしい答弁に終始している。それだけ。/それ以前に会話のキャッチボールになっていない。双方とも。
  • 新憲法下「国民主権」で即位の礼 海部俊樹氏に聞く:朝日新聞デジタル

    平成と天皇 首相経験者に聞く ――首相在任中の1990年11月に、天皇陛下の即位の礼がありました。 「宮内庁からは、皇族と同じ『衣冠束帯(いかんそくたい)』を着るよう求められたが、僕は『この時代にそれはないでしょう』と反対し、燕尾服(えんびふく)で参加した。天皇、皇后両陛下より一段低い中庭(ちゅうてい)の玉砂利のうえで待ち、呼ばれてから殿上に上がってくるようにも言われたが、僕はこれも断り、最初から殿上にいることにこだわった」 「宮内庁は、田中義一首相時代の昭和天皇の即位の礼にならおうとした。しかし、いまの陛下の即位の礼は、戦後の新憲法の下で初めて国事行為として行われるものだった。各国の国王や大統領らが臨席する中、日が戦前と違う国民主権の民主主義国家であることを示そうと、僕なりに精いっぱいの努力をした」 ――歴代首相の中でも、いまの陛下と特に親密だったと言われています。 「天皇陛下への内奏

    新憲法下「国民主権」で即位の礼 海部俊樹氏に聞く:朝日新聞デジタル
  • 昔、私をいじめから救ってくれたヒーローがいた

    思うところがあって、お礼の手紙を書いてみたいと思う。 すごく長くなったけど、どうしても全部吐き出したかった。 子供の頃、ヒーローに会ったことがある。 毎日、小学校でいじめられていた私の狭い世界を、一瞬で壊してくれたその人は、有名なスポーツ選手だった。 いじめが始まったのは、小学校の中学年。たぶん、三年生の後半だったと思う。 いじめの内容は、スタンダードなものだった。 バイキン呼ばわりして、私や持ち物を避ける。 机の上に筆箱を出しっぱなしにしていると、休み時間に奪われて、それで菌のつけ合いがはじまる。 遠足の時の写真が教室に張り出されると、私の顔だけポスカで塗りつぶされる。 お風呂に入ろうが何しようが、臭いだの汚いだの言われる毎日だったけど、途中からエイズとか言われるようになった。 その時期、ニュースでエイズが取り上げられるようになったから、男子が面白がって言いはじめて、クラス中に広がった。

    昔、私をいじめから救ってくれたヒーローがいた
  • Adobe、Flashを2020年に廃止。ChromeやFirefox、Edgeなど段階的にサポート終了

    Adobe、Flashを2020年に廃止。ChromeやFirefox、Edgeなど段階的にサポート終了