生活に関するspooky501のブックマーク (9)

  • 浴槽エプロンはカビの天国!エプロンの取り外し方と徹底的な洗浄方法は? - | カジタク(イオングループ)

    お風呂場は汚れがいっぱい 浴室の清潔管理には、日頃からのこまめなお手入れが欠かせません。特にカビ予防には、入浴後にきちんと水抜きし、こまめに掃除したうえでしっかりと乾燥させる必要があります。タイルは目地まで、パッキン部分も忘れず拭き取ることが肝心です。しかしそこまでしても、どこかカビ臭いにおいがする、すぐにカビが生えてくるということがあります。その場合は、浴槽のエプロン部分に原因が潜んでいることが多いのです。 エプロンとは 浴槽は人が入るバスタブ部分と、それを保護しているカバー部分で成り立っています。エプロンとは、そのカバー部分を指す言葉です。 この状態からエプロンを外すと下のようになります。 かなりカビが繁殖しているのがわかりますね。 入浴時にお湯が溢れたり、浴槽のすぐそばにシャワーが取り付けてあったりすると、エプロンと浴槽の隙間からお湯が入り込むことがあります。そのためエプロンの中は湿

    浴槽エプロンはカビの天国!エプロンの取り外し方と徹底的な洗浄方法は? - | カジタク(イオングループ)
    spooky501
    spooky501 2024/04/25
    エプロンが憎い
  • 【専門店】本格チャイの作り方。基本の3つのスパイスの香りを引き出すコツに注目!インド式ミルクティー | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

    おうちでインド式のミルクティー「チャイ」を作ったことありますか? ティーバッグやお湯で溶くだけの顆粒タイプなどが市販されていて、試してみたことがある方、少なくないはずです。でも、インド料理店で味わう深い香りのようには、なかなか再現できません…。そこで、深い香りの満足感があるチャイのレシピを、スパイスのプロに教えてもらいました。 「チャイに必要な基スパイスは、シナモン、カーダモン、クローブの3つ。すべて原形を使うことが、いちばんのポイントです」と教えてくれたのは、スパイス専門店の<朝岡スパイス>の渡部美和さんです。 朝岡スパイスが教えるクラフトコーラの作り方はこちら>> チャイ作りにぴったりなミルクパンはこちら>> 三越伊勢丹バイヤーおすすめ! 今使ってほしいキッチンアイテムはこちら>> 格的なインド式ミルクティー「チャイ」を作る、3つのポイント 【ポイント①】スパイスは原形(=ホール)

    【専門店】本格チャイの作り方。基本の3つのスパイスの香りを引き出すコツに注目!インド式ミルクティー | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)
    spooky501
    spooky501 2024/03/19
    茶葉は後から 本格チャイのレシピ
  • 幸せだった15年間。町田から、彼のいない人生を歩むことにした|さんたつ by 散歩の達人

    新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、店舗の休業や営業時間の変更、イベントの延期・中止など、掲載内容と異なる場合がございます。 事前に最新情報のご確認をお願いいたします。 2022年12月30日、年の瀬の常磐線・磯原駅に人の姿は少なかった。改札前のベンチに男性が1人腰かけていたので、私は誰もいない窓辺までスーツケースを引きずっていき、母に電話をかけた。 「今、磯原駅。さっきまでKさん(夫)の実家にいたんだけど出てきちゃって……。これから町田に戻る。明日、札幌行きの航空券を取ったの。実家で年越ししていい?」 「もちろん。あなたが町田で1人で泣いているより、実家に帰ってきてくれたほうがよっぽどいいわ」 駅に来る前に事情をLINEしていたせいだろう、母はすんなりと飲み込んでくれた。 通話を終えて、改札前の大きなベンチに座る。 どうしてこんなことになってしまったんだろう。 ほんの24時間前の自分

    幸せだった15年間。町田から、彼のいない人生を歩むことにした|さんたつ by 散歩の達人
  • 10万使って弟のお祝いをホテルでしたら、ホスピタリティに溢れてて感動した

    愛する弟の就職祝いに10万つかってホテルでお祝いしたら、「高級ホテルってすげぇー!!」ということに感動した。 弟の尊さと高級ホテルのホスピタリティの両方を紹介していく。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:趣味Web漫画を9年描き続けた作者に、9年ファンだった読者がインタビューした > 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね 今年の4月に、弟が転勤する。 場合によっては関西や九州に行く可能性があるらしい。寂しい。 なかなか会えなくなるし、弟が関東にいられる時間も残りわずかだ。悲しい。 それならば、東京でしかできない体験をプレゼントしつつ、一緒に最後の時間を過ごそうじゃないか!!

    10万使って弟のお祝いをホテルでしたら、ホスピタリティに溢れてて感動した
    spooky501
    spooky501 2022/05/15
    ペニンシュラのアフタヌーンティー…
  • 新井薬師「しょぼい喫茶店」が閉店 人生に行き詰まった学生が開業、丸2年で

    2018(平成30)年3月1日に中野・新井薬師「梅照院」近くの新井薬師門前通にオープンした「しょぼい喫茶店」(中野区上高田2)が2月29日、閉店した。 (関連フォト)「しょぼい喫茶店の」と「しょぼきつ」店内 就職活動に疲れ、人生に行き詰まった、当時現役大学生だったえもい店長こと池田達也さんがオープンした同店。えもい店長は「就活の時、どの企業にも『要らない』『要らない』と言い続けられ、起き上がることすらできないほど悩んでしまったとき、自分が死なないようにたくさんの友人がそばにいてくれて、今生きていられる。誰かにとっては『しょぼい』自分であっても、生きていてほしいと思ってくれる人が必ずいると感じた。自分が最低限生きていける場所や同じ思いをしている人たちのための居場所がつくれたら」という思いで開業した。開店後はさまざまなメディアに取り上げられ、人気店となった。 2019(平成31)年4月10日

    新井薬師「しょぼい喫茶店」が閉店 人生に行き詰まった学生が開業、丸2年で
    spooky501
    spooky501 2022/03/07
    一度行ってみたかった
  • カレー沢薫のほがらか家庭生活(251) 発達障害

    漫画家・コラムニストとして活躍するカレー沢薫氏が、家庭生活をはじめとする身のまわりのさまざまなテーマについて語ります。 →これまでのお話はこちら 今回のテーマは「発達障害」である。 いきなりセンシティブなテーマで申し訳ないが、突然そういうテーマがよこされたのだから仕方がない。 しかし、発達障害のことを「センシティブ」と言ってしまうことにまず問題があり、偏見を助長させているのかもしれない。 だがその前に私が「センシティブ」という言葉の意味を知らずに使っている、という大きな問題がある。 このように、未だに、大量のエクスキューズと「※個人の意見です」という注釈が必須なのが「発達障害」の話題である。 何故突然こんなテーマが来たかと言うと、もう皆さんご存知の通り、と全員知っている体で話し始めてしまうのがクソ中堅の悪いところだ。 常に「名前だけでも覚えて帰ってくださいね」で始める40過ぎの若手芸人を見

    カレー沢薫のほがらか家庭生活(251) 発達障害
    spooky501
    spooky501 2021/06/23
    発達障害カミングアウト問題、ほんとこれ。
  • 「片付けを甘くみてはいけない」。脳科学者に聞く挫折しない片付けのコツ

    新生活がはじまる季節に心機一転、自宅の環境をアップデートしたいと思っても「部屋が散らかっていて片付けがとにかくめんどくさい」と感じる方もいることでしょう。「まずリビングを片付けてから散らかった棚を片付けて…」など、段取りだけでもめんどうです。では、できるだけ頭を使わずラクをして片付けができるようにならないか…? 脳科学の観点から専門家にライター・よざひかるさんが解決法を伺います。 (執筆・写真・イラスト/よざひかる、編集/メルカリマガジン編集部)

    「片付けを甘くみてはいけない」。脳科学者に聞く挫折しない片付けのコツ
    spooky501
    spooky501 2021/04/01
    ああ甘く見ていた…。
  • EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

    解熱鎮痛薬のロキソニンとカロナール... #カロナール #ロキソニン #解熱鎮痛薬 #違い 11,282,063

    EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報
  • 福祉のプロに聞いた「本当にお金がない」ときに生活を助けてくれる公的制度を解説する

    友人のEさんはときどき僕に「斎藤さんは日々の生活に困っていないですか?」と聞いてきます。なぜそんなことを聞いてくるのか。詳しく話を聞いてみると、理由がわかりました。 ※記事の最後で、マンガ内に出てきた制度をまとめています ライター:斎藤充博 記事を書くことがどうしてもやめられない指圧師です。「ふしぎ指圧」を運営中。 Twitter:@3216/ライター活動まとめ マンガをまとめて読む(スワイプで次に進む) 福祉関係の仕事をしているEさん。福祉といってもいろいろあるのですが、その中でも「公的制度を使って生活が困難な人を助ける仕事」をしています。 Eさんは仕事でこれまでに「生活が苦しいのに無理をしていて、どうにもならなくなってしまった人」をたくさん見てきたそうです。そこで僕の生活は大丈夫なのかを、ときどき聞いてくれます。大きなお世話のような気もするけど、ありがたい……。 続き 関連記事 人の子

    福祉のプロに聞いた「本当にお金がない」ときに生活を助けてくれる公的制度を解説する
  • 1