タグ

2018年10月16日のブックマーク (2件)

  • 「ブロッキング法制化」結論出ず 3時間半の激論、政府検討会は無期限延期に - ITmedia NEWS

    会議前に、ブロッキング法制化の強行は民間の協力を妨げるとして、森亮二弁護士など9人の検討会議委員が連名で中間とりまとめ案の修正案を提出した。 修正案は、「事務局の中間まとめ案にはブロッキング法制化を強行する意図がある」として、ブロッキングの賛否両論を併記したまとめ案の一部分を全文削除した上、「ブロッキングの法制化はいったん見送り、民間協力による対策を総合的に推進するべきである」とする内容。 しかし、文中の「法律を専門とする全委員の間で、現状違憲の疑いがあることについて意見の一致をみた」という文に、委員の林いづみ弁護士などが「憲法に違反しない立法は可能」として修正案に反対した。 SimilarWebの被害額は信用できないのか 川上社長が反論 一方、前回の会議でSimilarWeb(シミラーウェブ)による約3000億円という被害額算定が信用できないという意見書が出されたことについて、カドカワの

    「ブロッキング法制化」結論出ず 3時間半の激論、政府検討会は無期限延期に - ITmedia NEWS
    sqrt
    sqrt 2018/10/16
    「中間まとまらない」有識者会議でこんなシャレいうの村井純か坂村健くらいでは。
  • 安全靴はなんと3,000種類超え! ワーカーの足を守る「ミドリ安全」の開発にかけるプライド

    1952年に安全保護具の総合メーカーとして産声を上げた「ミドリ安全」。1 足の安全からはじまり、ワーキングウエアのパイオニアとして、半世紀以上にわたり製造現場などで働く人の足元を守ってきました。高い品質と性能をキープ しながら新たな技術を取り入れ、“日初”を多数生み出してきた同社。「労働災害をなくしたい」というアツい思いを胸に、安全の研究と開発にあたるフッ トウエア統括部の皆さんに話を伺いました。 「先芯」と呼ばれる部品が安全の価値&履き心地を決定づける ――そもそも、安全とはどのようなのことを指しているのでしょうか? 重量物の落下などから足を守ることを目的にした「足部災害を予防するための」です。厳密には、「JIS(日工業規格)」が定める規格をクリアしたのこと。安全性と耐久性の試験を合格した、JIS合格品が「安全」と呼ばれます。 ――安全の特長とは、どのようなものです

    sqrt
    sqrt 2018/10/16
    あ、これははてなでポジティブに評価されるタイプのPR記事だ…!