タグ

2020年11月22日のブックマーク (3件)

  • かぜ薬、65%が誤解 ウイルス倒さず、正しく服用を:時事ドットコム

    かぜ薬、65%が誤解 ウイルス倒さず、正しく服用を 2020年11月22日20時34分 薬の効果についての誤解が多い 市販のかぜ薬について、使用者の65%が「ウイルスを倒す効果がある」と誤解していることが武田コンシューマーヘルスケア(東京)の調査で分かった。気温の低下でかぜが流行しやすい季節になっており、同社は「正しく服用しないとかぜが長引く可能性がある」(マーケティング部の上西宏一マネジャー)と指摘し、症状に合わせた服用を呼び掛けている。 コロナ対策うたい洗口液販売 未承認、容疑で歯科医ら逮捕―警視庁 調査は昨年12月にインターネットで実施。市販のかぜ薬が細菌やウイルスを倒すかどうか聞いたところ、30%が「すべての薬に当てはまる」、35%が「一部の薬に当てはまる」と回答。正解の「このような薬はない」は35%にとどまった。 市販薬は喉の痛みや鼻水、発熱などを抑える成分を配合しているが、ウイ

    かぜ薬、65%が誤解 ウイルス倒さず、正しく服用を:時事ドットコム
    sqrt
    sqrt 2020/11/22
    はてな村だとこんな誤解してる人5%もいないと思われるので、こんなところからもはてな村と実社会の深刻な乖離の存在が窺える。
  • ハンドドライヤー「使用しない」経団連 ガイドライン見直しへ | NHKニュース

    「そういえば、あれ、いつ使えるんだろう」。駅やショッピングセンターのトイレにある温風で手を乾かすハンドドライヤーについて、経団連は「使用しないこと」としていたガイドラインを専門家の意見や海外の状況を踏まえ、見直すことにしています。 新型コロナウイルスの感染が拡大したことし春以降、各地の駅や商業施設などでは予防のためなどとしてトイレに設置したハンドドライヤーの使用を中止する動きが広がっていきました。 経団連はことし5月に企業向けに公表した感染予防対策ガイドラインで「ハンドドライヤーは利用をやめ、共通のタオルを禁止し、ペーパータオルを設置するか従業員に個人用タオルを持参してもらう」と定めています。 各地で感染対策が進む中、経団連にはメーカー各社から商品の安全性を訴える意見が寄せられているほか、ドライヤーを使っている事業所からもいつまで使用をやめればいいのかという問い合わせが増えているということ

    ハンドドライヤー「使用しない」経団連 ガイドライン見直しへ | NHKニュース
    sqrt
    sqrt 2020/11/22
    海外のハンドドライヤーって日本のより数倍パワフルだし汚れが溜まって撥ねる水受け?的な部品がなく清潔なので、感覚的に海外のハンドドライヤーはOK、日本のはNGという気がしてた。
  • フェミニズムがしんどい

    最近コロナ一色であまり見かけないがそれまでじわじわ毒が回るようで見ていてしんどくなっていた。 東大医学部での女性減点や性的虐待を行った父親への無罪判決(3月に逆転有罪になったけど)は許せないし、仕事用のだってフォーマルなものであればパンプスじゃなくてもいいしローヒールでもいいと思ってる。 女性ってだけで差別されるのは納得いかないし、女性はこうでないと!という決めつけは当に嫌いだった。だからフェミニズムを知ったときはいわゆる女性像から外れる自分を肯定されたみたいで嬉しかった。 どんな人たちが行っているのか、どんな事をしているのか知りたくて色々調べてSNSをフォローして、この人たちを応援したい、少しでも生きやすくなりたいと思った。 だけど、段々違和感が出てきた。 まず、フェミニズムとは女性の権利を守ることだと私は思っていた。だから女性の権利の為に声を上げる人は全てフェミニストという認識だっ

    フェミニズムがしんどい
    sqrt
    sqrt 2020/11/22
    これは分かる。フェミニズムに限らずだけど、ネット上ではまともじゃない言説ばかり目に入り、本当しんどい。本業で相手にされない人がネットで暴れてるだけ、と思う事にしている。