タグ

2022年10月16日のブックマーク (3件)

  • ママ友が旦那の10万の椅子と3万のキーボードへの出費を相談してきたがわかりみしかない

    ムラキ | Muraki @u_vf3 ママ友「旦那がリモートになって10数万もする椅子を買ってて、気持ちがわからん」 私「わかる……(旦那の気持ちが)」 ママ友「キーボードもなんか押した感じがいいとか言って3万円くらいするやつ買ってて」 私「なるほど……(HHKBでは…?)」 2022-10-15 14:05:39

    ママ友が旦那の10万の椅子と3万のキーボードへの出費を相談してきたがわかりみしかない
    sqrt
    sqrt 2022/10/16
    マジレスすると、10万の椅子に8時間座り続けるより椅子は5千円でも1時間に1回きちんと休憩を取る方が健康には重要だぞ
  • 戦略コンサルタントが語る「地頭」の本質①|アップル

    戦略コンサルタントのアップルです。 この記事では地頭についてお話しします。 大きなテーマなので前編と後編の2回に分けて記事にします。 はじめに今回のテーマの地頭という言葉。皆さんも日常的に使ったり、耳にすることがあると思います。 「あいつは当に地頭がいい」 「あの人は、東大卒なんだけど、地頭はちょっとね、、、」でもこの地頭という言葉。具体的に何を指しているのか、とてもあいまいではないでしょうか?感覚的に使っている言葉の代表例のひとつと言えます。 戦略コンサルティングの仕事においては地頭が非常に重要です。採用面接では、その人の学歴よりも、地頭が良さそうかどうかを丹念にチェックします。コンサルタントの育つスピードも、地頭の良しあしに大きく左右されます(もちろん、それ以外の要素(行動力やコミュニケーション力など)も影響しますが)。 つまり、戦略コンサルティング業界においては、地頭というふわっと

    戦略コンサルタントが語る「地頭」の本質①|アップル
    sqrt
    sqrt 2022/10/16
    守護ブコメを見に来ました/個人的には、泣く子と地頭が勝負したらどっちが勝つのか気になる。
  • 画像生成AIについての言及についての言及 - Imaginantia

    人類の愚かさもいい加減にしろやと思ったので、世の中のツイートに対して思っていたことを書きます。既に突っ込み入ってるものが殆どですが、言いたくなったので言います。なのでまとまった文章ではないです。 ちなみに私の立場は以下です。 技術そのものに善悪はない。 なお、今回話題になっているAIは「技術」ではなく「技術の産物」 今回行われた学習は法的にはセーフだが、倫理的には善くない。 画像生成AIを利用した絵をそうでないものと区別しようとするのは愚か。 「これは何である」みたいな決めつけるような発言は愚か。 絵師にはもっと誇りとかないんか? 努力は報われてはいけない。 人類が愚かなのは昔から。 人の眼がもっと良くなるしかない。 例え話だけで納得するのは良くないと思う。 嘘をつくやつは何をやってもダメ。 いきます。 1. 人間が描いたイラストAI絵師が勝手に学習データに利用するのを防ぐ方法はある。

    画像生成AIについての言及についての言及 - Imaginantia
    sqrt
    sqrt 2022/10/16
    項目1は正しいけど2は誤り(実際はモデル依存)。単に記事に書かれてない前提条件が頭の中にあるだけだと思うけど「"確定""絶対"と言う人は異常者」的なスタンスを取るなら迂闊に「確率0」とか言っちゃいかんと思うよ