ブックマーク / ja.wikipedia.org (18)

  • 句読点 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2019年5月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2019年5月) 句読点(くとうてん、英: punctuation)とは、句点(。や.)と読点(、や,)の様な文中や文末、あるいは文頭において、意味上の区切りや可読性を高めるために、一般に単独、あるいは一組で用いる約物の総称である。最も狭義には、各表記体系におけるピリオド(.、フルストップ)とカンマ(,、コンマ)に相当するもののみを指すが、より広く疑問符(?、インテロゲーション)や感嘆符(!、エクスクラメーション)、省略符を含む場合、さらに広義には括弧やカギ括弧などの文章に使う様々な約物全般を含む場合がある。 句読点は、その置き方により構文上の重大な変化を起こしうる。例えば英語では、e

    句読点 - Wikipedia
    sr10
    sr10 2013/11/30
  • dmesg - Wikipedia

    dmesgは、Unix系オペレーティングシステム (OS) のコマンドである。コマンド名は"display message" の略である。カーネルのメッセージバッファの内容を表示する。カーネルが書き込むメッセージバッファは先頭と末尾が連結された円環状の構造となっている。バッファに蓄積された文字数がバッファサイズを超えた場合には、再びバッファの先頭からの書き込みを開始し、古いメッセージから順番に上書きしている。 機能[編集] コンピュータの電源を入れると、ブートが行われ、カーネルがメモリにロードされる。そしてカーネル内の個々のデバイスドライバが対応するデバイスが存在するかどうかを調べる。ハードウェアが存在する場合、具体的に何があったかを文字列化した診断メッセージを生成する。カーネル内の他のコンポーネントも、特定のコンポーネントがあるかどうか、どういうパラメータが対応するかといった情報をメッセ

    sr10
    sr10 2013/05/27
    display message! "dmesg - Wikipedia" -
  • ポラックの法則 - Wikipedia

    ポラックの法則(ポラックのほうそく)は、「プロセッサの性能はその複雑性の平方根に比例する」という経験則。ここで「複雑性」とは、論理回路の水準で見るならばゲート数やFF数、電子回路の水準で見るならばネットリストのエッジ数とノード数すなわち配線数と素子数、などのことである。トランジスタ数のことだとして、この法則に文字通り従うならば、1プロセッサに使うトランジスタを2倍に増やしても、性能は倍にしか上がらない。 ここで、ある系列のプロセッサの新型を設計するとして、その新型ではプロセス微細化なしに2倍のトランジスタを使うことにする。すると(実際にはその設計次第であるが)、ポラックの法則に従うならばプロセッサの性能は1.4倍しか向上していないにもかかわらず、トランジスタ数に比例して消費電力は2倍に増大している。したがって消費電力あたりの性能は、トランジスタ数を2倍にした結果逆に0.7倍に低下することに

    sr10
    sr10 2013/05/12
    なるほ #memo "ポラックの法則 - Wikipedia" -
  • 埋没費用 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年8月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2017年8月) 出典検索?: "埋没費用" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 埋没費用(まいぼつひよう、英: sunk cost)とは、事業や行為に投下した資金・労力のうち、事業や行為の撤退・縮小・中止をしても戻って来ない資金や労力のこと[1]。英語表記をそのまま音写してサンクコストともいう。 寡占と競争可能性[編集] 初期投資が大きく他に転用ができない事業ほど埋没費用は大きくなるので、投資も新規事業への参入も慎重になる。寡占論では、埋没費用

    sr10
    sr10 2013/03/23
    サンクコスト毎回忘れてしまう #memo "埋没費用 - Wikipedia" -
  • 作品番号 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "作品番号" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年8月) 作品番号(さくひんばんごう、英: opus number)は、(クラシック音楽の)作曲家が作曲した楽曲を1冊の楽譜として出版した際に付した連番号を指す。 英語圏では「Op.」、 ドイツ語、フランス語などでは「op.」と略されることが多い。日語では「作品○○」と呼ぶが、英語風に「オーパス○○」と呼ぶこともある。 改版などで2種類以上の版を区別するためには、番号に b (また a)などを付記する。 なお作品番号に似たものとして、学術的な整理番号(作品目録番号)がある

    sr10
    sr10 2013/03/16
    "作品番号 - Wikipedia" -
  • ポリモーフィズム - Wikipedia

    ポリモーフィズム(英: polymorphism)とは、それぞれ異なる型に一元アクセスできる共通接点の提供[1]、またはそれぞれ異なる型の多重定義を一括表現できる共通記号の提供[2]を目的にした、型理論またはプログラミング言語理論(英語版)の概念および実装である。この用語は、有機組織および生物の種は様々な形態と段階を持つという生物学の概念からの借用語である[3]。多態性、多相性と邦訳されることが多い。 ポリモーフィズムは、通常以下の三種に分けられる。 アドホック多相 (ad hoc polymorphism) 恣意的な型の集合に一つの共通接点を提供する。関数オーバーロード、Mix-inのいち実装、型クラスなど。 パラメトリック多相 (parametric polymorphism) 詳細化されていない型要素を内包する抽象的な型に記号表現を提供する。ジェネリクスや関数型言語の型構築子など。

    sr10
    sr10 2012/07/22
    んー抽象データ型との話の境界がわからん "ポリモーフィズム - Wikipedia" -
  • むずむず脚症候群 - Wikipedia

    むずむず脚症候群(むずむずあししょうこうぐん、英: restless legs syndrome、RLS)は、身体末端の不快感や痛みによって特徴づけられた慢性的な病態である。レストレスレッグス症候群(レストレスレッグスしょうこうぐん)、下肢静止不能症候群(かしせいしふのうしょうこうぐん)ともいう。現在は周期性四肢運動障害(英語版)(PLMD)と表裏一体の関係にあるとされている。 病名[編集] むずむず脚症候群は、ヨーロッパでは17世紀からこれに相当する病気の報告がある。日では世界で最初に睡眠学会が創設され、周期性四肢運動障害との関係や不眠症との関係が積極的に議論されてきた。日睡眠学会は世界の睡眠学会で最大の会員数を誇ることもあって、日の医師の間ではとても有名であったが、欧米、とくに米国ではほとんど無視されてきた。しかし1960年に米国のエクボン博士が、エクボン症候群(英: Ekbom

    むずむず脚症候群 - Wikipedia
    sr10
    sr10 2012/05/18
    これこれ "むずむず脚症候群 - Wikipedia" -
  • ギビバイト - Wikipedia

    この表の上付き文字は環境により適切に表示されていない場合があります。 ギビバイト (gibibyte) は、コンピュータの容量や記憶装置の大きさをあらわす情報の単位の一つ。GiBと略記される。 1 GiB = 230 B = 1,073,741,824 B 来SI接頭語の109を表すギガを使ったギガバイトは1,000,000,000バイトという意味であるが、230バイトの意味で使われることがあった。 混乱を避けるためIECが決めた二進接頭辞がギビであり、ギビバイト = 230バイトである。230バイトという意味ではこの呼び名がすすめられる。ギガバイトと違い10億バイトという意味で使えない。 関連項目[編集] データ量の比較

    sr10
    sr10 2012/03/20
    あれこっちが2の累乗の方か。勘違いしてた "ギビバイト - Wikipedia" -
  • Forth - Wikipedia

    Forth(フォース)は、スタック指向のプログラミング言語およびそのプログラミング環境である。Forth はしばしば、かつての習慣に従ってすべて大文字で綴られることもあるが、頭字語ではない。 概要[編集] Forth はスタック指向であり、逆ポーランド記法(RPN)と同様の後置記法による記述が一番の特徴である。その他の特徴としては、手続き型・命令型であり、言語としては全ての値は型としての区別なく扱われること(型システムが無いこと)、制御構造などもプログラム可能であること(リフレクション)といったものがある。 典型的な Forth の実装には、LISP におけるRead–eval–print loop(REPL)に対応する、入力されたワードを即座に実行する対話型のインタプリタモードと(これは、正規のオペレーティングシステムがないシステム向けのシェルにも適している)、後の実行のために一連のワー

    Forth - Wikipedia
    sr10
    sr10 2012/03/18
    へー "Forth - Wikipedia" -
  • 終端記号と非終端記号 - Wikipedia

    終端記号(しゅうたんきごう、英: Terminal symbol)と非終端記号(ひしゅうたんきごう、英: Nonterminal symbol)は、句構造規則の生成規則中にあらわれる記号類の分類である。規則群のうちの、どれかの規則の左辺にあらわれている記号、すなわち、他の記号列と置換できるものとして定義されている記号が非終端記号で、ある種の変数名のようなものとも言える。それに対し、右辺の記号列中のみにあらわれる、いわゆる「アルファベット」の1文字から成る記号が終端記号である。実用上は(プログラミング言語などでは)終端記号は文字そのものではなく、英語などにおける「単語」に相当する「トークン」と呼ばれるもの(「字句」の記事、および字句解析#トークンなどを参照)であることも多い。 終端記号[編集] 終端記号は、生成規則の右辺のみに現れ、左辺には現れない。よって、生成規則によってそれ以上は変換され

    sr10
    sr10 2012/02/03
    他の表し方をされることなく、生に書かれてる文字? "終端記号と非終端記号 - Wikipedia" -
  • ミキシング - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ミキシング" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年7月) ミキシング (Mixing) とは、多チャンネルの音源をもとに、ミキシング・コンソールを用いて音声トラックのバランス、音色、定位(モノラルの場合を除く)などをつくりだす作業である。元のチャンネル数から少ないトラックに移行させるため、同義語としてトラック・ダウンとも呼ばれる。 作業的には作者や制作者の意図する音楽的表現を加味する上で、コンプレッサー、リミッター、 イコライザー等による音色加工、ダイナミクスや表情を加えたりする為にフェーダーでのレベル書き込みや、リバ

    sr10
    sr10 2011/09/10
    MIXっていまいち分からなかったけどトラック間のバランスを調節したり音を左右とかに振り分ける作業って理解でいいんだろうか "ミキシング - Wikipedia" -
  • インテーク (髪型) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年7月) この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2011年7月) インテークとは、アニメやギャルゲーの女性キャラクターの髪型の1種である。 インテークの大まかな形状は、前髪部分が2層に分かれていて、ごく一般的な形状・長さの前髪の上に、かなりのボリュームを持った2層目の前髪が覆いかぶさるように存在している、というものである。2層目の髪は中央分けで大きく立ち上がって膨らんでおり、「M」字型を成していることが多い。

    インテーク (髪型) - Wikipedia
    sr10
    sr10 2011/08/26
    初めて聞いた "インテーク (髪型) - Wikipedia" -
  • 表現の自由 - Wikipedia

    表現の自由(ひょうげんのじゆう)とは、すべての見解を検閲されたり規制されたりすることもなく表明する権利[1]。外部に向かって思想・意見・主張・感情などを表現したり、発表したりする自由[2]。個人におけるそうした自由だけでなく、報道・出版・放送・映画の(組織による)自由などを含む[2]。 概説[編集] 内心における精神活動がいくら自由でもそれを外部に表明する自由がなければほとんど意味をなさないから、表現の自由はいわゆる精神的自由権の中心的地位を占めるとされる[3]。 表現の自由の貴重さはミルトン、ヴォルテール、ミルなどによって説かれてきた[4]。表現の自由は民主主義政治を支える基盤として、フランス人権宣言第11条に「人の最も貴重な権利の一つ」とあるように、早くから各国の憲法典や人権宣言に保障規定として盛り込まれた[3]。1948年の世界人権宣言第21条、1976年の市民的及び政治的権利に関す

    表現の自由 - Wikipedia
    sr10
    sr10 2011/07/24
    @null うん?憲法に「一切の表現の自由は、これを保障する」って書いてあるんだな。差別的な表現が規制されるのはどういう理屈なんだろう? "表現の自由 - Wikipedia" -
  • 指数表記 - Wikipedia

    任意の有理数を、次の形式で表現する[2]。負の数の場合は、先頭にマイナス符号を付ける。 m × 10n m は有理数、n は整数である。m を仮数部 (mantissa)、n を指数部 (exponent) と呼ぶ。 例えば、 6.02214076×1023 アボガドロ定数(単位: mol−1) 6.62607015×10−34 プランク定数 (単位: J s) −9.2847647043×10−24 電子の磁気モーメント(単位: J⋅T−1) 仮数部 (m) には通常有限小数を用い、小数部は3桁ごとにスペース(正確には thin space)を挟むのが通例である。ただし、小数点の後の数字列が4桁の場合やスペースの後の数字列が4桁の場合は、1桁だけ分けるためのスペースを挿入しないのが普通である[3][4]。 例えば、 7.2973525693×10−3 微細構造定数(無次元量) E表記[編

    sr10
    sr10 2011/05/15
    eの見方がようやくちゃんと分かった "指数表記 - Wikipedia" -
  • 気象庁震度階級 - Wikipedia

    「震度1」から「震度6強」はこの項目へ転送されています。他の震度階級におけるこれらの震度については「震度#震度階級」をご覧ください。 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日大震災)の各地域における最大震度を示した震度分布図。宮城県栗原市では、当時、計測の最大であった計測震度6.67の震度7を観測した。 1996年10月1日以降使用されている震度と揺れの状況 気象庁震度階級(きしょうちょうしんどかいきゅう)は、日で使用されている独自の震度階級。地震の揺れの大きさを階級制で表す指標である。単に震度ともいう。主に気象庁が中心となって定めたもので、2019年時点で、約4,400地点で観測が行われている[1][2]。過去に基準や段階が変更されたこともあるが、現在では、ほぼ揺れを感じない震度0から震度1・2・3・4・5弱・5強・6弱・6強、そして最大の7までの10段階が設定されて

    気象庁震度階級 - Wikipedia
    sr10
    sr10 2011/03/15
    うちが経験したのは5強だった。表を見るに、次は6弱、つまり立っていることが困難になったら危ないかもしれない "気象庁震度階級 - Wikipedia" -
  • 数え年 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年2月) 出典検索?: "数え年" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 数え年(かぞえどし)とは年齢表現の一つ。出生時を「数え1歳」とし元日を迎える度に年齢を加算して行く。満年齢とは異なる数え方である。 数え年と満年齢の2つの年齢表現の存在は中国の1人2齢制にみられる[1]。東アジア諸国では古くから数え年と満年齢の2つの年齢表現が存在し、一般には数え年が使われてきたが、ほとんどの地域で公的には満年齢に一化された。英語ではEast Asian age reckoni

    sr10
    sr10 2010/12/31
    "数え年 - Wikipedia" -
  • パングラム - Wikipedia

    パングラム (pangram[1]) は、一文で、ある言語の文字をすべて使う言葉遊びの一種である。同じ文字を複数回使用するのはよいが、短い文章の方がよい。あるいは、少し長くても他に意味のあるものは評価される。 文の作成において文字の種類を減らそうとするリポグラム (lipogram)は、パングラムと正反対の位置にある。 今日では、パングラムはフォントのサンプルの表示にも利用されている。 最もよく知られたパングラムの1つに"The quick brown fox jumps over the lazy dog"(あるいは"The quick brown fox jumped over the lazy dogs.")がある。これらは、タイプライターのテストなどに用いられる。 英文の例[編集] ここでは、英語のパングラムのうち40文字以下のものおよび他に特筆すべきことがあるものを挙げる。 Oh

    sr10
    sr10 2010/07/29
    今日の無駄知識"パングラム - Wikipedia" -
  • HSV色空間 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "HSV色空間" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年1月) HSV色空間 (英: HSV model) は色相 (Hue)、彩度 (Saturation, Chroma)、明度 (Value, Brightness) の三つの成分からなる色空間。HSBモデル (Hue, Saturation, Brightness) とも言われる。 環状のHSV色空間 HLS色空間 (Hue, Saturation, Lightness) とよく似ている。 色相 色の種類(例えば、赤、青、黄色)。0–360° の範囲(アプリケーション

    HSV色空間 - Wikipedia
    sr10
    sr10 2010/07/03
    色の数学ってなんか面白い。さっぱりだけど "HSV色空間 - Wikipedia" -
  • 1