2017年4月18日のブックマーク (2件)

  • 小学生が算数を好きになる方法→国語力(文章力)も上がる!

    パラドックスで頭の体操 「クレタ人は嘘つきだと、クレタ人は言った」というパラドックスをご存じですか? 有名なパラドックス(矛盾)の一つなのでご存知の方も多いかもしれませんが、こういう問題を考えるのは頭の体操になります。 直接算数と関係ない、国語の問題のような気もしますが、こういう「パラドックス」は、数学の問題にたくさんあるんですよ。 (「シンプソンのパラドックス」などが有名です) パラドックスだけでなく、一筆書き、パズル、確率なども算数を好きになる入口の一つだと思います。 普段の生活と密着している算数 数学は、あまり普段の生活に関わることはないかもしれませんが、算数は当に大事! ケーキを6人で分けると1人分は?300円の商品に2割引のシールが貼ってあるけど何円になるの?宝くじが当たる確率は?などなど。 「算数(数学)」と思うから、「嫌いっ!」って思ってしまうこともあります。 子どもとクイ

    小学生が算数を好きになる方法→国語力(文章力)も上がる!
    ssachiko
    ssachiko 2017/04/18
    末っ子は5年生でそろそろつまずき始めてる。今のうちに好きになってほしいな!
  • 歳月庵が5周年を迎えました。今までの振り返りと今後の展望など書き残しておくよ – 歳月庵

    当ブログは2012年4月14日に誕生しましたので、つい先日ちょうど5周年をを迎えました。 昨年はちょうどこの日に 熊地震 がありましたので、関係者の心情を考慮して今年は少し時期をずらしてのご報告となります。 今回は恒例により、ブログを続けてきての感想や今後の展望について語っておこうと思います。 マイペースで「書くべきこと」を書いてきた1年一言で表すとこういうことになるんでしょうね。 ブログを5年間継続してきてようやく自分なりの等身大のブログになってきたような気がします。ちなみに、アメブロで無料ブログを運営していた時も合わせると約7年が経過しています。 最初の頃は、先輩ブロガーさんに追いつきたくて、そこらへんの大手のサイトやプロのブログに大いに影響を受けてきました。 その結果、自分のブログと他のブログの記事にそれほど大きな差がないというお粗末な結果となっていました。 でもね、最初はそれに対

    歳月庵が5周年を迎えました。今までの振り返りと今後の展望など書き残しておくよ – 歳月庵
    ssachiko
    ssachiko 2017/04/18
    おめでとうございま!誰と競うわけでもなく好きだから続けるっていいですよね(*^_^*)