タグ

2014年7月17日のブックマーク (2件)

  • rm -rfのプロテクト、コマンドラインでのゴミ箱

    B! 20 0 0 0 rmコマンドを使っていてなんか時間がかかるな、と思ったら 変数が空だったり($a/$b→/)、 引数の中に無駄なスペースがあったり(~/*.log→~/* .log)して うっかり重要なファイルやディレクトリを rmしてしまうことは1度や2度は経験していると思います。 最近下の参照先の流れを見て、最初は自分のゴミ箱スクリプトを もうちょっとマシにアップデートしよう、と思ったのですが、 rm関連の事でも調べたら改めて知ったこともいくつかあったので その辺をまとめておこうと思います。 基的にbashでの話です。 rmコマンドを安全にする rm -i rm –preserve-root set -u ${VAR:?} ホームをプロテクトする1 ホームをプロテクトする2 その他見つけたもの コマンドラインでゴミ箱を使う trash.sh インストール 使い方 オプション

    rm -rfのプロテクト、コマンドラインでのゴミ箱
    sseze
    sseze 2014/07/17
  • 脱初心者を目指すVimmerにオススメしたいVimプラグインや.vimrcの設定 - Qiita

    はじめに: 「素のVim」から「プラグイン付きのVim」へ Vimを使い始めた当初、僕は.vimrcの設定だけで実現できる機能に限定した方が「ポータブルなVimスキル」になる気がしていたので、プラグインは全く使わずに「素のVim」を使っていました。 しかし、Vimを使って実務でRailsを開発し始めるとそんなことも言ってられなくなりました。 やはり素のVimだけでは限界があります。 Vimを使って効率よくRailsを開発するためにはプラグインに頼らざるを得ません。 ネットの情報などを参考にしてあれこれプラグインを入れてみましたが、これは手放せないというプラグインもあれば、思ったほど使わなかったというプラグインもあります。 今回の記事では前者のような「これは手放せない!」と僕が考えているプラグインに限定して紹介していきます。 また、後半ではプラグインを使わない.vimrcの一般的な設定につい

    脱初心者を目指すVimmerにオススメしたいVimプラグインや.vimrcの設定 - Qiita