タグ

2010年8月24日のブックマーク (3件)

  • 家を建てる住まいの共有持ち分

    共有持ち分とは、住宅を新築したり購入するとき、その資金を夫婦で出し合う場合も多く、このようなときに考えるのが、共有名義による持分を決めることです。 また、どちらかの親から資金の援助を受けるとき、親との共有名義にすることで贈与税の問題を回避できる場合もあります。 夫婦間では、日常生活のお金の出し入れは細かく分けることはないでしょうが、住宅資金に関しては夫婦で出し合う場合、それぞれの金額に応じて共有持分を決めます。 よく「なんとなく半分ずつでは・・・」という人もいますが、持ち出した金額に応じた割合で、共有持分を決めるのが原則です。 また、親などから借金をする場合でも、 「夫の借金」 か 「の借金」 かを明確にしなければなりません。 共有持ち分は、住宅の価格だけでなく家を求めるに要した諸費用を含めた総額に対して、いくらずつ負担したのか によって共有持分を決めます。(引越し代や家具などの間接的な

    sshd8723
    sshd8723 2010/08/24
    共有持ち分は、住宅の価格だけでなく家を求めるに要した諸費用を含めた総額に対して・・
  • 家を建てる連帯債務と連帯保証人

    住宅ローンを借りるとき収入合算を行うケースは、一般的に多くなりましたね。 収入合算を行う場合、「連帯債務」と「連帯保証人」の2通りがあり、「連帯債務者」、もしくは「連帯保証人」のどちらになるかの違いを確認しておきましょう。それぞれの言葉の違いを説明します。 <連帯債務者> 連帯債務者とは連帯して債務を負っている者ということで、れぞれが同一の債務について同じように責任を負うということになります。 例えば、夫婦で3,000万円の住宅ローンを連帯債務で借りるなら、夫婦それぞれが借入れ先に対して、3,000万円全額についての責任を負うことになり、3,000万円全額を返済すれば債務はなくなります。 連帯債務者は、人と共に債務を負う責任があり、いつでも金融機関から返済請求を受ける可能性があります。 ただし、それぞれの負担割合に見合った住宅ローン控除を受けることも可能です。 <連帯保証人> 連帯保証人

    sshd8723
    sshd8723 2010/08/24
    収入合算を行う場合、「連帯債務」と「連帯保証人」の2通りが・・・
  • 家を建てる蔦の効果と被害

    住まいを蔦植物で建物の外壁を覆う「緑のカーテン」が夏になるとよく見かけます。 緑のカーテンを西側の壁に這わせると、夏は西日を遮り、冬は落葉して日差しが差し込むというW効果がありますよね。 特に夏は見た目にも涼しく、室内の蒸し暑さも和らげてくれますから今年のように暑い夏は効果抜群ですし、外観に独特の雰囲気がかもし出されます。 しかし、蔦植物を外壁に這わせようとする場合、外壁の構造によって注意しなければいけない場合があります。 蔦は大変に繁殖力の強い植物で、特に木造骨組みで、外壁がサイディングの建物はサッシ廻りやサイディング接合部のシーリング材を突き破って、どんどんツルを伸ばしてっきます。 シーリング材が古くなると表面が硬化して、ヒビが入っていたりすると特に注意が必要です。 こうなると、ツルから雨水が内部に浸入したり、入り込んだツルにより内側から押されて外壁材が膨らんでしまったりします。 蔦植

    sshd8723
    sshd8723 2010/08/24
    蔦は大変に繁殖力の強い植物で・・・