タグ

2006年4月19日のブックマーク (4件)

  • edita エディタ

    エディタは、ブログを通じて、同じブロガーだけでなく読者とのコミュニティを自動的に作れるCGMサイトです。editaは『コミュニティ』、『モニタープラザ』、『マガジン』の3つのサービスを提供しています。 さあ、あなたのニーズに合うサービスへ登録して、ブログライフを充実させよう。 あなたのブログコミュニティが無料で作れ、読者とPVを増やすことができます。 あなたと趣味・嗜好が合うブロガーが繋るようにサポートしています。 限定のオリジナルブログパーツをブログに貼ると日々の更新がより楽しくなります。 今すぐ『ブロガーネットワーキング(ブログとSNSの融合!?)』を体験しよう。

    sshi
    sshi 2006/04/19
    リンク辿っても、元サイトのURLが表示されない。こうされると勝手にページが拾われた時に著作権的に文句いいたくなる/あれ嘘だ。リンク元へとべた。となると単なるRSSリーダー?それに広告貼るのは…どうなの…
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - 世界で一番か二番くらいにやさしい「モナド入門」

    気まぐれと偶然となりゆきで、ここ2,3回はモナドを話題にしました。googleで「モナド」を引いてザッと眺めると、「モナドはむずかしいー」とか「モナドで挫折した」みたいな雰囲気が感じられて、説明芸人の血が少し騒ぎましたね。「なら、予備知識ゼロでモナドの説明をしてやろうじゃねーか」と。 タイトルはだいぶ煽っちゃった…… けど、ハッタリじゃないつもり…… けど、実際はどうかな? ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: とりあえず、あたりさわりなくモナドの来歴を紹介する こんな課題を考えてみよう:副作用付き計算 カウントアップする関数達 カウントアップしたい意志を戻り値で伝える それでは、いったい誰がカウントアップをするのだ 関数の引数の型をCountup型にまで拡張する そして、これがモナドだ とりあえず、あたりさわりなくモナドの来歴を紹介する 今からここで説明する「モナド(monad)

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - 世界で一番か二番くらいにやさしい「モナド入門」
    sshi
    sshi 2006/04/19
    結論の三つ組とhaskellのモナドの対応がよくわからず。haskellだと2)はbind >>= 3)はreturn,1)の型構成子はIOとかMaybeとか、かな?。haskellだと2)の適用が限定されていて、型もちょっと違うということ?/2)は(=<<)か。見る方向の違いか
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド メモリ管理をなめていた… ワイは甘甘やった.大甘ちゃんや.

    C/C++ 使いの人々は,malloc/free を妄信していませんか ? デフォルトの new/delete で満足していませんか ? とりあえず,自前でメモリ管理をちゃんとしてるんだから,何となく早くなるんじゃないか,と安心してませんか ? 対照的に GC が付いた言語の使い手達は,自前でメモリ管理をするなんて時代遅れ,と思ってはいませんか ? エライ人達ががんばって超スゴーな GC のアルゴリズムを実装してくれるはず,と GC を妄信していませんか ? 私がそうでした.メモリ管理をなめてました.甘甘の大甘ちゃんでした. ボスが以前, 「メモリの使い方まで,ちゃんと理論的にしていかないと駄目だ」 とおっしゃっていたのですが,私は 「う〜ん,でもなぁ… メモリなんていう低水準な部分は,完全に OS とかコンパイラとかの実装依存だし,どうしようもないんじゃないのかなぁ… まさか,全部一か

    sshi
    sshi 2006/04/19
    例のごとく、型やプログラミング関係への論文のリンクが満載。読みたいものばかり増えていく。
  • また君か。@d.hatena - 大したことのなさと web 文書

    よくある話なのでアレだけども。 大したことない情報なのでネットに上げない 大したことない情報なのでネットに上げる どっちもどっちで正しいとおもうけどおれの場合は強いていえば後者。世間的な流れでいえば、後者のほうが Web2.0 とかにも合致するのだろうと思うし。Web2.0 というものの一端をおれなりの理解で要約すると「Google 社の科学力を信じろ」ということだ。つまり Google 社は我々に「おまえらクソどものクソどうでもいいデータのありったけを片っ端からネットにアップし続けろ!速やかに!途切れることなくだ!それら全部を我々が完璧に格納してやる!無数に付箋を貼り付けられるよう準備してやる!あらゆる角度からマイニングできるように整理しておいてやる!十万年のあいだでただ一度しか必要とされないデータであっても、その一度の機会にそれを求める誰かが I'm Feeling Lucky ボタン

    また君か。@d.hatena - 大したことのなさと web 文書
    sshi
    sshi 2006/04/19
    Web2.0の本質と終末