タグ

2006年4月21日のブックマーク (9件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    sshi
    sshi 2006/04/21
    あほだ(w
  • さらに「モナド入門」に補足:記号だの図だの - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「モナドの定義とか」への追記で書こうかと思ったけど、ちょっと長いからエントリー起こします。 まず、「Kleisliトリプルの拡張オペレータ(extension; 僕はextと書いた)のHaskellでの対応物」の件は、nanakosoさんが“彷徨の末に落ち着いた経緯”を報告なさっているので、http://www3.atwiki.jp/nanakoso/pages/16.htmlをご参照ください。「>>=」と左右逆の形状の記号「=<<」で表現される高階関数は、完全にextと一致します。 右向きの矢印に見える「>>=」のほうは、右側オペランドだけをfixした状態(>>=f)がext(f)になりますが、その形状(左から右に向かう)の印象から、a >>= f で「引数aをfの拡張に送る/渡す」と読むのが心理的に自然な気がします(あくまで印象論ですが)。左から右へと書けることが>>=の重要な点かと思

    さらに「モナド入門」に補足:記号だの図だの - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    sshi
    sshi 2006/04/21
    モナド関係の演算子の図示による説明。ちゃんと理解してないけどわかりやすそうである
  • 窓の杜 - 【NEWS】デスクトップ上の指定範囲を手軽にキャプチャーして最前面に表示「Rapture」

    デスクトップ上の指定範囲を手軽に画像キャプチャーし、即座にデスクトップ最前面へ表示できるソフト「Rapture」v1.2.0が、9日に公開された。Windows 95/98/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Rapture」は、デスクトップ上の任意の領域を範囲指定して画像キャプチャーし、タイトルバーと枠だけのシンプルなウィンドウで最前面表示できるソフト。ソフトを実行するとマウスカーソルが“おにぎり”型に変わるので、最前面表示したい範囲をドラッグで矩形選択するだけで画像がキャプチャーされ、即座にウィンドウ上へ表示できる。たとえば表計算ソフト上の特定のセル範囲だけを参照しながら、ほかのソフトで作業したいときなどに便利。 ウィンドウ上には直線や自由線、任意のテキストを書き込めるほか、表示の拡大や縮小も可能。そのほか、ウィンドウをダブルクリ

    sshi
    sshi 2006/04/21
    使用感が気持ちよすぎる。すばらしいUIだ。
  • scat.rb:ERROR

    sshi
    sshi 2006/04/21
    haskell-jp MLでの、ここからはじまる静的型付けvs動的型付けの話題スレッド。主にshiroさんとnobsunさんのやりとり。非常に理性的なやりとりですごくおもしろい。
  • Rubyのある風景 - Arrow Circuit 1

    Arrowって何よということでhttp://www.haskell.org/arrows/を読んでいたのですが、いまいちありがた味が分からなかったので、実際に使ってみることにしました。計算を抽象化したものでMonadより強力だそうですが…。 Arrowで抽象化された計算は直列に繋げたり、並列につなげたり、ループさせてみたり色々結合することができます。これによって色んなことが出来るのですが、まずはArrowの発想と直感的に似ている電気回路をシミュレートすることにします。目標は加算回路を作ること。Arrow周りの細かい関数の定義はリンク先やリファレンスに任せることにして、実例から入っていきます。 とりあえずArrowを使えるようにしないと話が始まらないですね。 import Control.Arrow 今回の論理素子は普通の関数と同じように入力が来たら出力を返すだけのものです。この場合は最初か

    sshi
    sshi 2006/04/21
    haskell のArrow!!。これ…
  • Rubyのある風景 - Non Determinism

    Z80i2e <a href="http://rfnevniisgvq.com/">rfnevniisgvq</a>, [url=http://ulvddhwcgrgt.com/]ulvddhwcgrgt[/url], [link=http://kxfddvhywvdt.com/]kxfddvhywvdt[/link], http://ydmezoqttbxw.com/

    sshi
    sshi 2006/04/21
    「リストモナドで非決定性計算」の例は格好よい。bindがmap相当として定義されてるのが効いてる?
  • HowTo:QuickCheck

    QuickCheck の使い方を覚えたいなぁ。というわけで、まだこれから。 と、誰かが書いてから一向に文章が増えないので、僕も挑戦しよう。 QuickCheck とは何か。 プログラムの満たすべき「性質」を定義すると、その性質を当に満たしているかどうかを 確認する「テスト」を“自動的に”生成して検査するライブラリ。 QuickCheckのページ QuickCheckのマニュアル マニュアルの日語訳その1、その2 はじめてのQuickCheck 英語が平気な人は、QuickCheck のマニュアルを読んだ方が良い。 import Debug.QuickCheck prop_true x = True where types = x::Int prop_false x = False where types = x::Int prop_head x = x == head [x] wher

    sshi
    sshi 2006/04/21
    quickcheckの体験記
  • A Note on Declarative Programming Paradigms and the Future of Definitional Programming

    UtbildningForskningSamarbeta med ossOm ChalmersAktuelltInstitutioner InstitutionenData- och informationsteknikVi bedriver forskning och utbildning inom AI, cybersäkerhet, interaktionsdesign, software engineering, computing science och datateknik - från grundforskning till direkta tillämpningar. Vi utbildar för framtiden och bedriver forskning nära näringslivet, organisationer och akademin för att

    A Note on Declarative Programming Paradigms and the Future of Definitional Programming
    sshi
    sshi 2006/04/21
  • 純粋関数型雑記帳

    TL;DR 簡潔で直感的に扱える、宣言的なRust向けのコマンドライン引数パーザーを作りました。 https://crates.io/crates/argopt モチベーション Rustにstructoptというライブラリがあります。これはコマンドライン引数をパーズするライブラリなんですが、僕はこのライブラリが大好きなんです。Rustのライブラリの中で一二を争うほど好きです。なんならコマンドラインツールをRustを書く理由の大部分がこのライブラリの存在といっても過言ではないかもしれません(過言ですけど)。 しかしstructoptも使い続けていると、どうにももっと便利にできるんじゃないのかと思う部分が出てきます。structoptでは名前の通りコマンドライン引数をstructで定義して、それに#[derive(StructOpt)] とStructOptをderiveすることでパーザーのコ

    純粋関数型雑記帳
    sshi
    sshi 2006/04/21
    パーサコンビネータについて書かれている。参考に。