2020年6月7日のブックマーク (3件)

  • 公的年金に口座があったなら - 経済を良くするって、どうすれば

    年に1度、取り過ぎた年金保険料を還付する制度があって、加入者ごとに銀行口座がひもづけられていたとしたら、コロナ禍でも、あっという間に給付ができていたはずだ。収入の状況に応じて加減するのも簡単である。さらに、育児休業中の所得保障に使えば、少子化の克服にもつながる。しかも、保険なので、財源の心配はいらない。ウソのように思われるかもしれないが、それは新自由主義に心が汚されているからである。 ……… 次からつぎへと「給付金」が作られ、巨額の財政出動をするにもかかわらず、遅いおそいの大合唱で、他国と比べては、文句ばかり。緊縮に囚われ、社会保障を競争の邪魔扱いし、所得の再分配に冷淡で、少子化による人口崩壊を招き、あげく、消費が弱々しくて成長もできず、安売りの外需に頼ってばかりの劣等国に転落していることも知らない。米国で黒人問題で暴動が起こるように、危機は、その国の恥部をさらけだす。 反緊縮の筆者ですら

    公的年金に口座があったなら - 経済を良くするって、どうすれば
    ssig33
    ssig33 2020/06/07
    「国民が愚民だから政府はバカ」ともう喉まででかかってるな、マル経がっつりっぽいこの人にしてこうなるか
  • 『実用的か、見栄えか』LAWSONの商品デザイン、Twitterで批判される一方、インスタでは評価されている?反応から見る両者の論点の違いが面白い

    くまのん @CosNonKumasan LAWSONのPB商品のデザインの件、Twitterでは炎上しててInstagramでは絶賛されてるけど両者の論点が違ってて興味深い。Twitter民は店頭で買うときに分かりにくい。insta民は自宅の冷蔵庫に入っていて可愛い。あぁ、なるほどそう言う事かと納得。 2020-06-05 19:11:27

    『実用的か、見栄えか』LAWSONの商品デザイン、Twitterで批判される一方、インスタでは評価されている?反応から見る両者の論点の違いが面白い
    ssig33
    ssig33 2020/06/07
    弱視の人が困ってんだからそれはもう絶対的に「間違ったデザイン」だろ、それは確定でしょ。
  • タイムトラベルものの小説でおすすめ教えて

    、タイムトラベルものはあまり好きじゃないです。 読んでてやきもきするし、そのわりにワンパターンなので好きじゃない。 現在or未来を変えるために過去であれこれする→うまくいかない→もっかいあれこれする→今度はうまく行った、みたいな。 以下、私のタイムトラベル小説遍歴(しょぼい)。 『夏への扉』どこがどう名作なのか説明してほしい 『ふりだしに戻る』情景描写は好き 『時をかける少女』1967年刊だって!初出は『中学三年コース』。なるほどそれはいいかも 『ドゥームズデイ・ブック』パンデミック怖いね 映画だけど『エターナル・サンシャイン』 ジム・キャリー普通にモテそう 『商人と錬金術師の門』(『息吹』所収) これ好き。私の嫌いなタイムトラベルっぽさ(前述)がすっきり解決されてて、しかも余韻が長い。 こういうのでいいんだよ、こういうので。

    タイムトラベルものの小説でおすすめ教えて
    ssig33
    ssig33 2020/06/07
    谷甲州『終わりなき索敵』をどうぞ