タグ

2008年11月21日のブックマーク (2件)

  • 自分をすり減らさないための人間関係メンテナンス術:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    このコラムについて 仕事、生活、恋愛結婚…。様々な人間関係に疲れてしまいがちな人々に贈る、このコラム。若者や女性の生態に詳しい著者が、「メンテナンス」という考え方を取り入れた人間関係の構築術を指南する。この連載をまとめた『自分をすり減らさないための人間関係メンテナンス術』(光文社)が、2009年4月に発行。 記事一覧 記事一覧 2008年12月4日 「よりよく」よりも、「ほどよく」生きよう 「輝く自分」を目指さない 高度経済成長期からバブル期には「よりよくなろう」「右肩上がりに成長する」という考えが当たり前でした。でも今では、「よりよく」よりも「ほどよく」生きる方がいいのではないでしょうか。 2008年11月27日 「尊敬され、好かれる上司」にならなくていい 草男子世代と、フラットにつき合う余裕を持とう 上司と部下。年長者と若者。なかなか分かり合えないものですが、「年下から尊敬されたい

    自分をすり減らさないための人間関係メンテナンス術:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    sskr31
    sskr31 2008/11/21
    吉良吉影のように生きるために
  • 鶏と卵どっちが先か?:アルファルファモザイク

    似たような話に、鶏と卵どっちが先か?っていうのがあるけど リリーは絶対に卵が先だと断言できるのだ もし鶏が存在しない時代に2種類の鳥がいて その2種類が交配した遺伝子情報が鶏の祖先だと仮定すると 卵が先ということになる、もし鶏が先だとしたらその鶏はどっから来たのか? という話にまずはなる、まさか「14歳」のチキンジョージ博士の様に最初から 鶏の形で生まれた、ということはありえないと思うから、鶏が先だという仮定は成り立たなくなる 結果は最初に遺伝子情報をもつ可能性があるのは卵だけなので卵が先ということになる なんでこういった小学生でも分かるようなくだらない話があるのかリリーにはわからないのだ。

    sskr31
    sskr31 2008/11/21
    哲学っぽい何か。なんだろう。