2009年11月13日のブックマーク (6件)

  • グーグルの新プログラミング言語「Go」--精鋭チームが切り開く新たな可能性

    UNIXの共同開発者Ken Thompson氏をはじめとするGoogleのソフトウェアの先導者たちは、「Go」と呼ばれる実験的なプログラミング言語プロジェクトによって、コンピュータの処理性能とプログラマーの能力の両方を高めることが可能だと考えている。 Googleは米国時間11月10日、Goから秘密のベールを取り去った。これまでに構築したものを発表し、この新しいオープンソースプロジェクトへの参加を呼びかけた。 コンピューティング業界は絶えず、新たに最初から始めることと、既存のテクノロジを進化させることの間でせめぎ合っている。Goチームは、現在のハードウェア設計とプログラミング技術の限界から、前者のやり方を選んだ。 GoのマスコットでジリスのGordon。Rob Pike氏のイラストレーターのRenee Frenchさんが描いた。 提供:Google 首席ソフトウェアエンジニアの1人でG

    グーグルの新プログラミング言語「Go」--精鋭チームが切り開く新たな可能性
    ssuenaga
    ssuenaga 2009/11/13
    GoとSPDYはChrome OSのコア技術として必要なのだろうけれど。このようにプラットフォーム向けに言語やプロコルを用意するのは、httpが天下を取る以前に良くにている気がする。やはり歴史は巡るか。
  • YouTube、解像度1080pのHD動画オプションを提供へ

    YouTubeの製品管理担当ディレクターのHunter Walk氏は米国時間11月12日、解像度1080pの高精細(HD)動画という新たな高品質オプションをYouTubeへ追加する作業をしていると発表した。同氏によると、同オプションを新たなフルスクリーンプレーヤーとともにすべてのユーザーへ数日以内に提供する予定であるという。YouTube動画で利用できる現行の高品質オプションの解像度は720pである。同氏の発表は、サンフランシスコで開催されたNewTeeVee Liveカンファレンスでなされた。

    YouTube、解像度1080pのHD動画オプションを提供へ
    ssuenaga
    ssuenaga 2009/11/13
    Youtubeが1080P対応へ。ストリーミングの帯域が増えないと解像度だけ上がっても画質的にはデメリットの方が多いよな。ダウンロードしてから見るならともかく。
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 人は、いったいいつまで印刷を前提に文書を作るのか

    ssuenaga
    ssuenaga 2009/11/13
    電子ブックリーダが普及すれば、その上でのページデザインもこなれて来るので見やすくなるだろうけれど、印刷物としての本のページの概念が無くなると、CDのアルバムからレコードのA-B面の区切りの概念が消えた時のよ
  • IntelとAMDが包括的和解――IntelがAMDに12億5000万ドル支払い

    米Intelと米AMDは11月12日、独占禁止法違反や特許クロスライセンス問題を含む両者間で生じていたすべての係争において和解することで合意したと発表した。 この合意に基づき、両社は新たな5年間のクロスライセンス契約を締結し、これまでのライセンスに関するすべての訴訟を取り下げ、IntelはAMDに12億5000万ドルを支払う。またIntelが業界の商慣行に従うことを認めたため、AMDは米国と日で係争中の独禁法訴訟を取り下げる。 両社は声明文で「2社のこれまでの関係は難しいものだったが、この合意により法的な争いは終わり、製品の改革と開発に専念できるようになる」と語った。両社の争いは2005年にAMDがIntelを独禁法違反で提訴したことに端を発し、複数の訴訟が継続していた。 Intelは2009年5月に欧州委員会から独禁法違反で14億ドルを超える制裁金支払いを命じられており、欧州第一審裁判

    IntelとAMDが包括的和解――IntelがAMDに12億5000万ドル支払い
    ssuenaga
    ssuenaga 2009/11/13
    IntelとAMDの和解。このところのIntel包囲網が影響してるんだろうなぁ。身から出た錆とはいえ、袋だたきだもんね。
  • TwitterのウィリアムズCEO、公式RT機能について説明

    追加コメントができない、RTした人のアカウント名が表示されない、などの公式RT機能の特徴とその理由について、TwitterCEOが自分のブログで説明している。 米Twitterのエバン・ウィリアムズCEOは11月10日、現在一部のユーザーにプレビュー公開している公式「retweet」(RT)機能について、自身のブログで説明した。 RTとは、特定のツイート(つぶやき)を多くの人に知らせたいときに、そのツイートを自分の投稿ウィンドウにペーストし、オリジナル発言者のアカウント名を@とともに明記することで参照元を明らかにし、そしてそれが引用であることを示すという行為を指す。ユーザーの間で自然発生的に使われるようになり、サードパーティー製の関連アプリなどで普及した機能で、近いうちに公式版が公開されることになっている。 公式版は各ツイートの下にRTへのリンクボタンとして追加され、2クリックのステップ

    ssuenaga
    ssuenaga 2009/11/13
    Twitter社CEOによる公式RTに関する見解。従来の方法を認めた上で、公式では問題の入り込む余地が無いようにインプリするあたりのバランス感覚はさすがだな。
  • Thu, Nov 12 - すえなが雑記帳

    04:33  [Blog] Wed, Nov 11 http://bit.ly/1WF7hr 10:27  HPが3COMを買収。3COMまだ生き残ってたのか。Adaptecなんかと並ぶDOS時代のPC周辺機器の支配的な代表ベンダだったけれど、それらはもうほとんど残ってないよなぁ。 http://is.gd/4SZPL 10:36  最初の段はBRICSの各国文化のニーズに合わせた開発が必要という論旨だけれど、それは標準化ではないよな。標準化した上で、という流れなら分かるけれど。編集で省略されて辻褄が合わなくなってる? http://is.gd/4T05A 10:44  Facebookが日に開発拠点設置。実名SNSとして普及目指すそうだけれど、個人情報がデフォルトで公開方向に向いてる現状の実装は、日人には抵抗強いと思うけどなぁ。http://is.gd/4T0lB 10:56  「M

    Thu, Nov 12 - すえなが雑記帳
    ssuenaga
    ssuenaga 2009/11/13
    Thu, Nov 12