2006年8月13日のブックマーク (6件)

  • 任天堂 岩田聡&宮本茂インタビュー at EGM - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    任天堂 岩田聡&宮本茂インタビュー at EGM - Engadget Japanese
    ssuguru
    ssuguru 2006/08/13
    Wiiコンの検討が始まったのは2004年初頭。DSのコンセプトがまとまってすぐ。片手持ちコントローラは2005年初めに「コントローラ開発チームの若いリーダー」が発案。それ以前に開発されていたポインタ同様反対する意見が
  • GLOCOM - Publication: 希望格差社会の中の青少年

    GLOCOM - Publication Center for Global Communications,International University of Japan 智場、GLOCOM Review、コラム… top about philosophy history organization access sitemap 講師: 山田昌弘 東京学芸大学教育学部教授 ̶̶そういう雰囲気の中、まるでそのことをあらかじめ知っていて、それを待っていたかのように、ポンちゃんは静かに話し始めた。「この国には何でもある。当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない」(村上龍『希望の国のエクソダス』より) 2005年11月22日のIECP研究会は、東京学芸大学教授の山田昌弘氏を講師に迎え、「希望格差社会の中の青少年」と題して開催された。 山田氏の専門分野は家族社会学、感情社会学で、「パラ

    ssuguru
    ssuguru 2006/08/13
    「希望という感情は、努力が報われるという見通しがあるときに生じ、絶望は、_努力してもしなくても同じとしか思えない時に生じる」
  • 極めてまぬけな議員たちを忘れない:イザ!

    今朝の朝刊に、拉致被害者家族の横田夫が青森市で講演し、これで47都道府県すべてで講演したことになるとの記事が載っていました。お疲れさまですと、心から頭を下げたくなる思いです。 一方、まもなく迎える8月15日を前に、社民党の議員たちが、「首相の靖国神社参拝は許せない」などとうるさいです。セミの鳴き声など聞きようによっては風流にも感じますが、拉致事件解決の足を引っ張り続けた社民党の人たちが、何か大声で「自分達の正義」を主張しているのを見ると、正直なところ怒りがこみ上げます。 イザでも、何人かのブロガーさんが、北朝鮮のスパイ釈放要求書に菅直人・民主党代表代行が署名していた事実を指摘されていますね。週刊文春1989年9月28日号によれば、署名した国会議員は133人、そのうち119人が社会党でした! 社会党議員が119人もいるのも今となっては驚きですが、釈放要求対象者の中には、有名な拉致実行

    ssuguru
    ssuguru 2006/08/13
    「知らなかったで済むような問題ではないはずです」そのような論法使い出したら何でもありになってしまう。せめて過失を基礎付ける事実を記述して欲しい。
  • イミフwwwうはwwwwおkwwww 男に見せない女の本性

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

    ssuguru
    ssuguru 2006/08/13
    「おっきさせたら勝ち 濡れたら負け」「潮を吹かされた時の負けた感といったらない」「はじめておま○こと言わされた日の負けた感は相当なものだった」
  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/kok/20060813/mng_____kok_____005.shtml

    ssuguru
    ssuguru 2006/08/13
    急迫不正の侵害が存在しなくても、脅威を感じればOK?誤想防衛の問題は生じないことになるのだろうか。従来は、退却義務を課すことで勘違いによる防衛行為を回避していたのか。
  • 本当に弁護士になるのだろうか・・・・・。 - 弁護士のため息

    ssuguru
    ssuguru 2006/08/13
    「今、訴訟件数自体が減少しているのに対し、弁護士数が増えたたために、弁護士一人当たりの訴訟事件数が減り、弁護士一人当たりが経験する証人尋問数も減少している。」