2007年3月1日のブックマーク (2件)

  • 分裂勘違い君劇場ご鑑賞の手引き

    分裂勘違い君劇場ご鑑賞の手引き 分裂勘違い君劇場は、おもに日常の仕事や生活における、ありふれたテーマについて極論を展開するブログです。 初めての方は、とにかくまずはこのブログの典型的な記事である「コミュニケーション能力をウリにする人が醜悪な理由」を読んでみてください。 このブログのコンセプトである「極論を楽しむ」ということの意味が、すぐに分かると思います。 以下、劇場の代表的なコンテンツをリストアップしましたので、お客様のご興味のある分野の記事をお楽しみください。 仕事 ■スキルアップ ●無学歴、無職歴、無実力のニート年収500万円の正社員になる方法 ●「努力すればスキルが向上して上に昇れる」というのは幻想 ●「この人無能だな」と思われる人の3つの特徴 ●未来の転職が、過去にさかのぼって現在の自分を有能にする ■仕事ITの関係 ●「IT投資」という考え方そのものが間違っている ●現代と

    ssuguru
    ssuguru 2007/03/01
  • 町場のSEに求められる素養の第一は「技術」ではなく「人柄」 - 木走日記

    最近ネットでは、「日のプログラマの生産性は高いか?」とか、「優秀なSE(システムエンジニア)の条件は?」といったテーマが話題になっているようですね。 今日は、業界歴だけは長い町場の零細IT企業オヤジの視野の狭い(苦笑)「よいSEとは」話をしたいと思います。 ●来優秀な営業マンたるもの、かかわるすべての人々から好感を持たれるように努めるべき 私の知り合いにマンション業界のトップ・セールスマンであるY氏がいます。 Y氏は月に10件の契約を取ったこともある凄腕営業マンであり、実は私の義理の妹夫婦もY氏からマンションを購入しているのであります。 Y氏は言います。 「木走さん、これは誰にもいえない私の音ですが、私は売れといえば「つけもの石」でも「隅田川の汚水」でも売る自信があります」 ・・・ 彼いわく優秀な製品を売るのは誰でもできます。 オーバーな話、みなが認める素晴らしい商品ならば、営業マン

    町場のSEに求められる素養の第一は「技術」ではなく「人柄」 - 木走日記
    ssuguru
    ssuguru 2007/03/01
    好意と返報性