2007年11月22日のブックマーク (6件)

  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

    ssuguru
    ssuguru 2007/11/22
    新左翼は学校を中心に学校の周辺でわやわややってるので切り離さないで捉えるのが自然とも思われますし、元OL・元会社員は報道されてる当該事件を契機に退職した場合にそう呼ばれるのが多いのではないかと思います。
  • 第11回 理想の追求より現実の失敗 完全主義者は勝負弱い(葉玉匡美の脱時空勉強術):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    私が捜査の現場で対峙した被疑者や弁護士の中には優秀な完全主義者もいた。しかし、完全主義者は、自分の世界を語っている時には隙がないように見えるものの、揺さぶりをかけられて、自分の知らない問題にぶつかると、細部に気を取られて質を見逃し、失敗が分かると、すべてを投げ出してしまう。 完全主義者は、勝負に弱い。 脱時空勉強術は、反完全主義 脱時空勉強術の思想は、グータラ主義であり、反完全主義である。 経験の裏打ちのない抽象的な理想など設定しない。目の前に見える目標を設定し、10分単位の短い時間の中で、とりあえずOUTPUTを中心とした勉強をして鍛える。OUTPUTによって間違いが分かれば、その間違いだけを勉強し、自分の欠点を把握する。100点を目指さず、今の自分よりも1点でも多く取れるようになれば、良しとする。 時間内にやった仕事に対して、他人から「やっつけ仕事だ」「ミスがあるぞ」と非難されるかも

    第11回 理想の追求より現実の失敗 完全主義者は勝負弱い(葉玉匡美の脱時空勉強術):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    ssuguru
    ssuguru 2007/11/22
    「もちろん、勉強したのに間違いが多いと、一瞬へこむのは仕方がない。しかし、「トライ&エラー」こそ、勉強や仕事の品質を高める最高の手段なのである。」「現状より1歩だけでも前進することを目的としている」
  • asahi.com:「児童ポルノは…」書店員の衝撃の一言 - 小原篤のアニマゲ丼 - 文化・芸能

    「児童ポルノは…」書店員の衝撃の一言 2007年11月22日 実話です(いつも実話ですけど)。 記事は98年6月18日の朝刊文化面に掲載された 98年6月、私は東京・高田馬場の書店に行きました。国会に上程された「児童買春・児童ポルノ禁止法案」についての取材です。「ポルノか否かの線引きが曖昧(あいまい)」との理由で法案の手直しを求めた日弁護士連合会や出版業界団体、それに反論する提案者の議員や警察庁担当者などから話を聞き、加えて「児童ポルノ」(にされようとしているもの)を扱っている書店の声も聞こう、との狙いでした。 事前にアポは取らず飛び込み取材。1軒目は40代くらいの店員さん(男性)。日人の女の子の名前がついた写真集を指し「ホントは東南アジアの子。法律ができたら? 問屋に返品しますよ」。 そして2軒目。絶版となった写真集(1冊数万円)がレジ奥のケースに飾られているその店で、30代とおぼし

    ssuguru
    ssuguru 2007/11/22
    書店員は客(?)が弁護士や医者だとなぜわかったのだろう。そして、高学歴にロリコンが多いという俗説は本当なのだろうか。/切込隊長のところにあったペドフィリアの研究らしきもの http://kiri.jblog.org/archives/001348.html
  • 出版社の在庫は税金がかかるのか? - ARTIFACT@はてブロ

    砂糖菓子(ライトノベル)がなくなる前に - 鍵の壊れた部屋で見る夢 この記事に対して、匿名ダイアリーでこんな記事があった。 資産を保有しているだけで税金がかかるだって? 最初、この記事を読んで、出版社の在庫は税金がかかるのに! わかってない!とか憤慨したのだが、確かに一般的な会計では棚卸資産として計上されるようで、どうも出版関係の方がイレギュラーであるようだと気付いた。出版社に勤めていた時代、たまに倉庫に行って在庫チェックして、「在庫にも税金がかかって大変なんだよ!」と教えられていたもんで…。ちょっとわからなくなってきたので詳しい人の解説を聞きたいところ。 とりあえず、自力で何で「出版社の在庫には税金がかかる」と一般的に言われているのか考えてみた。 出版物の委託販売と再販制 @ 著作物再販制に疑問を持つサイト 調べていてここが参考になった。ここで委託販売制度の話が書いてあるが、出版における

    出版社の在庫は税金がかかるのか? - ARTIFACT@はてブロ
  • 「法と経済学のお勧めの教科書を紹介していただけないでしょうか」

    先日のエントリ「法と経済学を司法試験科目に」に大賛成!に、「受験生」さんからコメントいただきました。 お手数おかけしますが,法と経済学のお勧めの教科書を紹介していただけないでしょうか。なお,当方はローの学生です。よろしくお願いします。 それ、私もぜひ聞きたい質問であります。 (私はちょっと古いしか存じないんですが)、みなさん、オススメのがありましたら、コメント、トラックバック等でぜひ教えていただければ幸いです。 (アメリカではいいがたくさん出ていると思いますのでそれもご推薦いただきたいのですが、ロースクールの学生さんをはじめとする当ブログの読者さん一般のことを考えると、日語で読めるいいをご紹介いただけるとありがたいです。) 「司法試験科目に、に大賛成!」と申し上げたのも、(受験生のみなさんがローエコを学ぶということもさることながら)、ローエコが司法試験科目になることで、日語で読

    ssuguru
    ssuguru 2007/11/22
  • 羊堂本舗 脳ざらし紀行 (2007-11-21)

    _ スーパーマリオギャラクシー すごい。必ずやれ。カメラワークの強制と「リモコンを振る」にスピンジャンプを割り当てたことによって、親指を常に A ボタンの上に載せたままプレイすることができるようになった。GAMECUBE 時代の任天堂が目指してできなかったことを成し遂げたひとつの到達点。 Wii のリモコンを最初見た時、任天堂のアクションゲームは死んだと正直思いました。どう考えてもマリオ64のためだけにデザインしたとしか思えないニンテンドウ64のコントローラーや、やはりアクションゲームに重点を置いたであろう GAMECUBE のコントローラーと比べて、Wii のリモコンはアクションゲームにいかにも不向きに見えました。取ってつけたようなヌンチャクが用意されていて、それを使えば従来通りのゲームも遊べるだろうことは分かりましたが、これから任天堂は軽いゲームに軸足を移すんだろうなあと漠然と思いまし

    ssuguru
    ssuguru 2007/11/22
    「親指を常に A ボタンの上に載せたままプレイすることができる」