ブックマーク / www.tez.com (42)

  • ビジネスマンのための書籍スキャン入門ー既に始まっている電子出版 | isologue

    スキャナーが約4万円、断裁機が約3万円で計7万円ほどの出費ですが、後述のように、情報管理をする秘書コストや書籍が場所を取らない賃料節約コストに換算すると、たぶん、1千万円単位の金額的価値がある商品ではないかと思います。 この記事をお読みのみなさんもおそらくそうだと思いますし、私もこれを購入した1週間前までは 「スキャンなんてコピー取りと同様、結構面倒くさくて大変な仕事なんじゃないか」 と思っていたのですが、やってみると、すごい技術革新が起こっていて、非常にスムースだということがわかりました。 例えば、みなさんも、レンタルビデオ屋で借りて来たCDをiTunesにコピーする作業が「大変」とは思わないと思います。 書籍のスキャンもそれとほぼ同じくらいの手間でできてしまうわけです。 むしろ、あまりにサクサクとスキャンが進むのが気持ちよくって、一日中スキャンばかりしまくってしまう「スキャン猿」という

    ビジネスマンのための書籍スキャン入門ー既に始まっている電子出版 | isologue
    ssuguru
    ssuguru 2010/05/24
  • カブドットコム証券社外取締役辞任について(コーポレートガバナンスについてのご参考) | isologue

    ssuguru
    ssuguru 2009/09/03
    面白い。
  • 「女たちよ、女性専用車両に乗れ! 」 | isologue

    私も、第三章でコメントをさせていただいております。 ちなみに私は、「女たちよ、女性専用車両に乗れ! 」と思っているわけではないですので、念のため。 (というか、3ヶ月前に取材の依頼をいただいたときには、「異論あり!女性専用車両」という仮題だということなので取材をお受けしたのですが・・・まったく逆のタイトルになっちゃいましたね・・・。) 痴漢冤罪事件がいかに不条理なものかというのは、複数の弁護士さんからご苦労話を伺ってますが、私の主張は、男女の専用車両を作ればそれでいいというもんではなくて、2年前に、「犯罪・冤罪を発生させないための鉄道会社の人道的責任(なぜカメラに投資しないのか?)」に書かせていただいたとおり、 「そもそも犯罪を発生させないための抑止効果と、犯罪が発生したときの証拠が取れる体制作りのために、電車内にカメラを設置する人道的責任が鉄道会社にはあるし、そのためのコストは年々下がっ

    「女たちよ、女性専用車両に乗れ! 」 | isologue
    ssuguru
    ssuguru 2009/04/17
    「「関連商品を買った人はこんな商品も買っています」の欄がすごいことになってますね。(苦笑)」→「借金少女」「彼女の飼い方1」「彼女の飼い方2」「もっと激しく何度もいっぱい」。類似商品からのタグもすごい。
  • 「タメグチ」的ガバナンスの歴史 | isologue

    「タメグチ」的ガバナンスの歴史 | isologue
    ssuguru
    ssuguru 2009/03/15
    磯崎版「銃・病原菌・鉄」
  • 「歴史のif」は許されるのではないか? | isologue

    元日経新聞の編集委員の牧野洋さんからメールいただきました。 牧野さんと言えば、当ブログの一昨年の売上No1になった も書かれた方ですが、「ワーク・ライフ・バランス」を掲げて一昨年 日経新聞を退職し、昨年からは南カリフォルニアに家族と住んで、「大手町からカリフォルニア」というブログ http://worklifebalance.justblog.jp/blog/ を立ち上げられたところです。 (追記2010/4/8:ジャストシステムのブログが終了したことにより、リンク切れ。新しいURLは、 http://worklifebalance.typepad.jp/blog/) このブログ、現時点でネットで検索しても結果ほぼゼロなので、まだ一般にはあまり知られてないと思いますが、これから充実されていくとのことなので、要注目かと思います。 — さて、一点、牧野さんに教えていただいたのですが、 牧野さん

    「歴史のif」は許されるのではないか? | isologue
    ssuguru
    ssuguru 2009/03/15
    偶然か必然かということを自分も最近考えた。
  • 「漢検」で思った、公益法人の利益についての素朴な疑問 | isologue

    連日、日漢字能力検定協会への文部科学省の実地検査の報道が行われていて思ったんですが。 もちろん、仮に、資金の余剰が出ているのをいいことに理事が高額の報酬を得たり、獲得した資金を理事の関連会社に資金を流していたりしたとしたら、それがいいことでないのは言うまでもありません。 しかし、「公益法人としては認められない巨額の利益を上げ」「文科省は『毎年の利益水準が大きすぎる』とみており」などと報道されているように、日の公益法人は、活動にかかる費用を上回る利益があるのはダメ、というノリになっているわけです。 公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律 (公益認定の基準) 第五条 六  その行う公益目的事業について、当該公益目的事業に係る収入がその実施に要する適正な費用を償う額を超えないと見込まれるものであること。 でも、「あるべき公益法人の姿」は、当にそれでいいんでしょうか? たとえば、ノ

    ssuguru
    ssuguru 2009/03/14
  • 「わが国に経営判断原則は存在していたのか」 | isologue

    初めてコメントさせていただきます。 大変タメになるエントリーを読ませていただきました。経営判断原則ですか。なるほど、日ではあまり話題にならない部分ですね。大学で経営学を学んでいても「経営判断原則論」という講義はなかったかのように思います。 日の経営判断原則がもし司法によって構築されたものであるなら、それはかなり危ういものになるんではないかな?と思います。司法は世論の反応に敏感で、地方裁判所では判例とは違う判断がよく下される傾向にあります。村上ファンドやライブドア裁判が顕著です。これらは「感情に流された」部分が多い判断であり、法律家からも非常に疑問視されている判決です。 こういった感情に流された判決が今後出る可能性は今後も高く、国民世論に押されて間違った経営判断原則の判例が積み重なる可能性もあります。例えば今流行りの派遣切りなどの問題はまさに感情によって動かされています。「かわいそう」と

    ssuguru
    ssuguru 2009/03/05
    プリンシパル・エージェント問題と経営判断原則とキリスト教。
  • 歴史的、世界的に見たコーポレートガバナンス(feat.放送大学) | isologue

    日経新聞の法務系の記事というのは、時々、 「こうあるべきだ。(だがそうなっていないのは、いかがなものか。)」 といった「ドグマ的」な記事が目について、「ん?」と思うこともあるのですが、昨日の日経新聞朝刊の法務インサイド「米M&A、株主保護で混迷」という記事は、アメリカにおける経緯と現状を伝えていてinformativeな内容でしたね。 (こういうの、もっとたくさんやってほしいです。) この記事でも問題にしているのは、「株主が過剰保護され始めた」のではないか、という視点。 サブプライム危機以降、アメリカ的な世界観はバッシングにさらされはじめていますが、最近、放送大学の授業を見て、歴史的、地域的に見て、アメリカの株主観というのが、どう位置づけられるのかといった、ちょっと引いた視点から、気づいたことをいくつかメモ書きしておきたいと思います。 まず、吉森 賢 放送大学教授の「企業統治と企業倫理(’

    ssuguru
    ssuguru 2008/12/03
    株主だけでなく従業員の代表が経営の意思決定に関与する「共同決定制度」
  • 「株券電子化」とエヴァンゲリオンの「人類補完計画」 | isologue

    日は某所で、山形大学人文学部のコーエンズ久美子先生の「証券振替決済システムにおける権利の帰属と移転の理論」というお話を聞いて参りました。 私、あんまり有価証券法理なるものを法学部的にはちゃんと勉強してこなかった人間でありますが、私なりに解釈すれば、 「電子的なネットワーク」が発達していない社会においては「権利」を紙に表章させて「モノ」と同様に(「物権的」に)扱う必要があったけど、ネットワークが発達した社会においては、権利を(準)一元的に管理するデータベースに(時間や場所にあまり制約されず)容易にアクセスできるようになるので、そうした物権的な法理の必要性が大いに低下しつつある、ということが今の時代の背景に存在するんじゃないかと思います。 (金曜日の授業で大杉先生がおっしゃったところの、「昭和の論点」と「平成の論点」。) インターネットの黎明期(90年代後半)に、伊藤穣一さんあたりが、「暗号

    「株券電子化」とエヴァンゲリオンの「人類補完計画」 | isologue
    ssuguru
    ssuguru 2008/07/22
  • 起業の大チャンス到来?(その2:懐古編) | isologue

    前のエントリに、einenさんからコメントいただきました。 おお! nettalk以来の時代は一巡りしての黒点活動期の話題ですね。 楽しみですわ。 そういえば!、と思ってメールのログを調べてみたら、nettalkメーリングリスト(という伝説の?メーリングリストがインターネット黎明期に存在したんですが)に、私が太陽黒点周期の話を投稿したのが、ちょうど11年前の7月17日! (黒点周期にバッチシ当てはまっているのは、他ならぬ私め自身のようです。(笑)) つまり、仮に周期が当だとすると、今は1997年当時と同じフェーズ、ということですね。 当時の私は、「インターネットビジネスの波と証券自由化の波がダブルで来る!」ということは強く確信しておりましたが、一介の個人に「起業」という選択肢があるなんてことは夢にも思っていませんでしたし、そのための知識やテクニックもほとんど知らなかったし、また、実際にV

    ssuguru
    ssuguru 2008/07/08
    97年時点では磯崎さんでさえ「一介の個人に「起業」という選択肢があるなんてことは夢にも思ってい」なかった。
  • 「ベンチャー企業」のための資金調達入門 | isologue

  • 「企業価値の判断」から逃げるな | isologue

    ssuguru
    ssuguru 2008/06/05
    自律的にフェアな価格の交渉を成立させるための買収防衛策
  • 全米が泣いた!「アリバイより商売を」 | isologue

    ssuguru
    ssuguru 2008/06/03
  • isologue - by 磯崎哲也事務所:「フェア」であるためのコスト

    今回の件の論点はただ一つ、「増資案の検討の初期段階」というのが金融商品取引法166条の「重要事実の決定」に該当するかどうか。その後に増資案の検討を中止したとか、野村に問い合わせてOKをもらったとかは、全く関係がない。 「重要事実の決定」とは、取締役会決議のみを指すのではなく、役員会で内定しているとか、オーナー企業で誰も逆らえない社長が決めたとか、実質的に決定している場合も含まれる。「増資案の検討の初期段階」というのが実質的な重要事実の決定に該当するのかどうかは、現状の報道や発表からは判断することが出来ない。野村にはこうした問題を判断する専門部署があるから、サンエー側が詳しい事情を話し、野村がOKを出したというのが実情だろう。 以下、社長の保有株数の推移等、経緯。 03/11/27 SO(@3160)を付与(社長が何株分のSOを付与されたかは不明) ?05/8/31 1123千株(有価証券報

    ssuguru
    ssuguru 2008/03/30
  • 株価算定の「ガクガクブルブル」 isologue - by 磯崎哲也事務所

    旧アイ・シー・エフの株式交換で(経営者が捕まるのはともかく)、株価算定をした公認会計士の田中慎一氏も捕まった、というお話。 事と次第によっては、株価算定をする人をはじめ、M&A関係者には非常に恐怖なお話かと思います。 なぜか日経さんは北海道版にしか載ってないんですが、 アイ・シー・エフ、元社長ら4人逮捕、不正に株式交換の疑い。 日経北海道朝刊38面 東証マザーズ上場のIT(情報技術)関連企業「アイ・シー・エフ」(現オーベン、東京)が大阪市の広告会社を買収した際、同社の資産価値を不正に水増しして株式交換したとして、大阪府警捜査四課は十三日、金融商品取引法(旧証券取引法)違反(偽計)の疑いで、アイ社元社長、佐藤克容疑者(32)[住所略]ら計四人を逮捕した。 ほかに逮捕されたのは、パチンコ情報提供会社「梁山泊」(大阪市西区)の実質的経営者で元山口組系暴力団幹部、豊臣春国容疑者(57)[略]、アイ

    ssuguru
    ssuguru 2008/02/15
    アイシーエフ事件
  • 事業承継税制---「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律案」をながめてみる isologue - by 磯崎哲也事務所

    事業承継税制---「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律案」をながめてみる isologue - by 磯崎哲也事務所
    ssuguru
    ssuguru 2008/02/12
    この立法目的で後継者を子や妻に限定するに至った立法事実とはどのようなものか。
  • 臘虎膃肭獣猟獲取締法 | isologue

    日の朝のニュースでやっていた、新潟に流れ着いた衰弱したオットセイの子供の話。 「臘虎膃肭獣猟獲取締法(ラッコオットセイりょうかくとりしまりほう)」という法律があるので、農林水産省の許可がないと捕まえられないから手当てもできない、といったニュアンスで報道されていたのですが、、、 臘虎膃肭獣猟獲取締法というのは、以下のような法律。 臘虎膃肭獣猟獲取締法 (明治四十五年四月二十二日法律第二十一号) 第一条  農林水産大臣ハ農林水産省令ノ定ムル所ニ依リ臘虎又ハ膃肭獣ノ猟獲ヲ禁止又ハ制限スルコトヲ得臘虎又ハ膃肭獣ノ獣皮又ハ其ノ製品ノ製造若ハ加工又ハ販売ニ付亦同ジ (以下略) この法律に基づいて、「臘虎膃肭獣猟獲取締法施行規則」では、 (猟獲の禁止等) 第一条  何人も、らっこの猟獲又はおっとせいの陸上猟獲をしてはならない。 2  何人も、北緯三十度の線以北の太平洋の海域(ベーリング海、オホーツク海

    ssuguru
    ssuguru 2008/01/23
    「臘虎膃肭獣猟獲取締法(ラッコオットセイりょうかくとりしまりほう)」
  • isologue - by 磯崎哲也事務所 - 事業承継税制の「拡充」 (その2)

    ssuguru
    ssuguru 2008/01/22
    一見して法律の理念は正当だが、現実へ適用しようとすると困難や理念との隔たりが生じる一例として。
  • 天皇誕生日 | isologue

    ssuguru
    ssuguru 2007/12/23
    一般論として、警察の力を背景として遂行できた業務が、民間に委託されれば業務妨害等の面倒を恐れて遂行できなくなるということがありうるかも。板ばさみになるだろう受託者も楽じゃない。
  • 「法と経済学のお勧めの教科書を紹介していただけないでしょうか」

    先日のエントリ「法と経済学を司法試験科目に」に大賛成!に、「受験生」さんからコメントいただきました。 お手数おかけしますが,法と経済学のお勧めの教科書を紹介していただけないでしょうか。なお,当方はローの学生です。よろしくお願いします。 それ、私もぜひ聞きたい質問であります。 (私はちょっと古いしか存じないんですが)、みなさん、オススメのがありましたら、コメント、トラックバック等でぜひ教えていただければ幸いです。 (アメリカではいいがたくさん出ていると思いますのでそれもご推薦いただきたいのですが、ロースクールの学生さんをはじめとする当ブログの読者さん一般のことを考えると、日語で読めるいいをご紹介いただけるとありがたいです。) 「司法試験科目に、に大賛成!」と申し上げたのも、(受験生のみなさんがローエコを学ぶということもさることながら)、ローエコが司法試験科目になることで、日語で読

    ssuguru
    ssuguru 2007/11/22