2008年3月31日のブックマーク (5件)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:初めてファミコン買ってもらった時の喜びを語るスレ

    ウチは親が厳しくて買ってくれなんてとても言えなかったなぁ。 毎日のようにいろんな友達ん家にいってやらしてもらったっけ。 そのせいか、かなりの数のソフトをプレーできた。 今、せっせと当時やったソフトを買ってたら70位になってしまった。 1992頃は安かったのに今は13000円もするようなのもあったから 総額でいくら使ったかわかんないけどPSX買える位の額は使ってしまったよ。 当時すっごく欲しかった反動が、今きてんだろうな。

    ssuguru
    ssuguru 2008/03/31
    当時はファミコンが世界の全てだった。
  • 東京での「靖国」上映中止に 「近隣に迷惑の恐れ」 - MSN産経ニュース

    靖国神社を題材にしたドキュメンタリー映画「靖国 YASUKUNI」について、東京都内の映画館3館と大阪市内の1館が、4月12日に予定していた上映を取りやめたことが分かった。これで東京での上映予定はすべて中止となった。 上映を中止した銀座シネパトス(東京都中央区)を運営するヒューマックスシネマは「近隣の商業施設に迷惑を掛ける恐れがあるため」と説明している。ほかに取りやめた映画館は、シネマート六木(東京都港区)、Q−AXシネマ(同渋谷区)、シネマート心斎橋(大阪市中央区)。 同映画をめぐっては、自民党の一部議員が、文化庁の所管法人から助成金が出ていることを理由に「政治的に中立かどうか疑問がある」として、事前の試写会を要求。全国会議員向けの異例の試写会が開かれた。関係者によると、その後一部の政治団体が上映中止を働き掛ける動きを見せていたという。映画「靖国」の関連ニュース・映画「靖国」推薦問題、

    ssuguru
    ssuguru 2008/03/31
    大戦果おめでとうございます!
  • 2008-03-31 - Economics Lovers Live

    明日から新年度。社会人は今日からでしょうか? アクセス数が昨日の夜から激減しているので新年度開始でさすがにネットでブログ遊覧というわけではないのでしょう。僕も明日から大学ですので、皆さんの新しい船出(船出しない人も)の無事を祈ります。 ところで新学期そうそうからネットで経済問題を中心に「だまされない」ための基書を以下のご案内。 まず原論はこの6冊でしょう。 1 飯田泰之『ダメな議論』 いま話題の毒餃子問題から財政赤字、年金問題など、ネットで流布する謬説にだまされない基的なリテラシー(この言葉僕は嫌いw でも学生の皆さんは馴れてるので使用)を提供する快著 ダメな議論―論理思考で見抜く (ちくま新書) 作者: 飯田泰之出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/11/01メディア: 新書購入: 23人 クリック: 1,054回この商品を含むブログ (177件) を見る 2 ロバート・グ

    ssuguru
    ssuguru 2008/03/31
  • イカリング Eカップが幾何学的抽象画に»»されてる絵ください

    エログロ  関連:女の子がドロドロに溶けてる絵を誰か描いてくれないだろうか    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 2008/03/20(木) 01:51:26.24 ID:8CGpNEnX0  こんな娘が        こんな記号たちに   犯されてる絵……。めちゃくちゃほしいのに見つからないんですお願いします。    9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 2008/03/20(木) 02:08:52.80 ID:2yQnRwv7O  マニアックすぎワロタ 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [sage] 2008/03/20(木) 02:09:29.68 ID:Cdji0cWb0  この発想はなかった     12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 2008/03/20(木

    ssuguru
    ssuguru 2008/03/31
    俺はいま抽象芸術を完璧に感得した!
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:元・採用担当だけどなんか質問ある?

    一応またスレ立ててみた。 私は現在は全く別の仕事をしているので、今年のことは わかりませんが、後の大体のことはわかると思います。 その他の人事採用担当者(経験者・リクルーター含む)の方も 是非積極的に参加し、学生に助言してあげてください。 俺の簡単な経歴 氷河期に結構いい会社入社。5社くらい採集まで行ったと思う。 面接までいったとこは1回しか落ちてない。だからというわけではないが 新卒で入ったその会社で初年度から人事業務をやり、採用にも初年度から 携わった。 学生と企業の間には溝がある。簡単に言うと学生は勘違いをしていることが 多いと感じる。とすると、そこでは企業に合わせるということが必要になると 思うが、それがわかっていない人が多いと思う。