2014年1月9日のブックマーク (2件)

  • 内面世界から外面世界へ | ブログ運営のためのブログ運営

    幼少期から、グルーシェンカは呑み込みの速さが超人的だった。何事にも吸収が早く、他人なら時間が掛かることでも、短期間であっさり習得することが出来た。名門貴族の家に生まれ豪邸に暮らし、教育の環境が最高だったので、他者から抜きんでるのは当然のことだった。周囲からは天才と絶賛され、人も自分は天才であると思っており、他者の評価と自己評価が合致しているのだから、その認識に誤りなど無く、疑問を差し挟む余地などないと考えていた。そしてその絶賛のままに年端もいかない少女がスタンフォード大学に入ることになり、それなりに優秀な成績を収めたのだが、グルーシェンカはその後に約束されていた成功の道を固辞し、故郷のウクライナに帰ることにした。自分は呑み込みの速さが超人的なだけで、模範解答だけ憶えたらそこで頭打ちになる人間だとわかったからだ。最初の呑み込みがやたらによいだけで、グルーシェンカの知力の天井は低いのだった。

    ssuguru
    ssuguru 2014/01/09
    久しぶりにネットで文章らしい文章を読んだ。
  • 三国志とか見てると、手をグーとパーで合わせた挨拶をしていますがふと、孔子伝を見ていると、パーを二重に重ねた挨拶をしています... - Yahoo!知恵袋

    両手を重ねる挨拶の方法は通常「拱手礼(きょうしゅれい)」といいます。 標準的な「拱手」は両手がパーです。 漢代は周代の礼を継承しているので、三国時代も基的には変わりません。 両手の指を伸ばし、左手を外、右手を内側に置きます。これが「拱手」です。 この状態で手を上下させてお辞儀することを「揖礼(ゆうれい)」といいます。 但し、「揖礼」は場合(相手)によってお辞儀の深さや手の形、手の向きが変わります。 例えば祭礼などの正式な場では「天揖」といい、指を伸ばして両手を重ね、掌が自分の方を向くようにします。標準的な拱手の形です。お辞儀はやや深めで、手を額の辺りまで挙げます。 日常の挨拶は「時揖」といいます。この時は右手を軽く握り、左手がそれを包みます。お辞儀はやや浅めで、掌は下を向き、胸の高さに置きます。 上司や目上の人が返礼する時は「土揖」といい、右手を軽く握り、左手でそれを包み、掌を自分の方に

    三国志とか見てると、手をグーとパーで合わせた挨拶をしていますがふと、孔子伝を見ていると、パーを二重に重ねた挨拶をしています... - Yahoo!知恵袋
    ssuguru
    ssuguru 2014/01/09
    アイサツ