ブックマーク / www5.big.or.jp/~seraph (23)

  • ニュースメモ(2012/11/18-2012/11/24) - socioarc

    ニュースメモ(2012/11/18-2012/11/24) News 【2012/11/24】 [society] 若者消費論 (pdf) 若者の○○離れが語られているが、実は、若者はバブル期に比べて最も消費が減っていない世代(中高年の所得減少が大きいこともあるでしょうけど)。若者が消費しているものが、大人から見えなくなっているだけ。若者の心を掴むには「安かろうそこそこ良かろう」商品を作ることが必要。 [society] 経済関係が強まるなかでの日中間の情勢悪化と日経済 (pdf) 中国への投資対効果は大きいから、企業が萎縮するのは問題だ、ということですが、政治的なリスク環境が変わった中では、投資対効果も変わってくるんじゃないですかね。それでもリターンが大きいと考える企業は投資するし、リターンに対してリスクが大きいと考える企業は他の国に向かうだけで。 [society] 少子高齢化に伴う

    ssuguru
    ssuguru 2012/11/22
    TTP「どの国もそれぞれに国内のアキレス腱を抱えており、一方的に不利な交渉になるとは考えにくい、と」/「年収600万円ぐらいまでは衛生要因ということと言えるのでは」今の御時世では厳しいが、その類のものでも衛生
  • ニュースメモ(2009/04/19-2009/04/25) - socioarc

    ニュースメモ(2009/04/19-2009/04/25) News 【2009/04/24】 [society] 第20回 2009年度 新入社員意識調査 「今の会社に一生勤めようと思っている」が55.2%で過去最高。終身効用が生産性向上の上で障壁になっているという指摘がある一方で、働く側はどんどん安定志向になっている模様。 [society] 介護報酬改定:報酬の3%アップは介護従事者の確保につながるか 介護保険に留まらない高齢者向けサービスビジネスを促進せよ、と。 [society] 雇用システムと人事戦略に関する調査(2007年調査) ワークライフバランス、日型雇用システム、職場の雰囲気等々について。 [society] 世界は混乱から脱出したのか~Lの世界~ V字やU字の回復ではなく、緩やかな回復になる可能性。 [business] 戦後最悪の不況を企業はどう乗り切るか~ Q&

    ssuguru
    ssuguru 2009/04/23
    小中学校では聞きたいと思う授業が皆無だったので、22日の記述に少しはっとした。子供を持つことがあればそういう授業を受けさせてあげたい。というか今すぐ日本中の子供に受けさせてあげたい。教育予算増加必要だな
  • 「草食系」と「恋愛に積極的でない」の差分 - socioarc

    「草系」と「恋愛に積極的でない」の差分 Partner Style | Society あちこちで「草系男子」が取り上げられているが、だんだん来の定義が分からなくなってくる(これが手垢がついてくる、ということかもしれないが)ので、整理しておきたい。 流行りのモテ系、「草系男子」って、何? - DIME - X BRAND この記事でも見られるように、「草系男子」の特徴としてはしばしば恋愛やセックスにガツガツしない、積極的でない、とされることが多いようだが、恋愛に積極的でない、とか、恋愛の優先度が低い、というのは、恐らく、恋愛欲が低いということとイコールではない。恋愛に対する投資のリターンの期待値が低い、いわゆる非モテの場合も、やはり、恋愛に積極的でない、ということはありえる。 例えば、萌え系のオタクは、恋愛に積極的ではない(行動を起こさない)かもしれないが、興味自体は相当高い訳だ

    ssuguru
    ssuguru 2009/01/16
    女性(誌)の言う草食系男子=恋愛に積極的でない男子(但しイケメンに限る)。恋愛の投資リターンの期待値が低いために積極的でない人(≒性的魅力が低い人)は視界に入っていない。
  • 顧客満足疲弊のデススパイラルは止められるか - socioarc

    顧客満足疲弊のデススパイラルは止められるか Business | Society 製品・サービスが成熟し、機能による差別化が困難になる中で、デザインやサービスの体験といった機能価値から体験価値による差別化を狙うことはごく普通になりつつある。中でも顧客満足、顧客満足を超える顧客感動を追求します、はどの企業も言ってることであり、単に言葉上の「顧客満足」「顧客感動」にはもはや差別化する余地は小さい。しかし、やらなければ競争に負けかねない。 一方で、こうした過剰な顧客満足の追求が、顧客満足主義に慣れ増長したモンスター顧客化の時代の中では、現場の労働者の感情労働(=高度な感情コントロールや期待される感情の提供を求められる労働)の度合いを高め、サービス残業を増やし、現場の疲弊を招いている可能性がある。 長時間低賃金で客や会社や社会の悪口を言わず顧客満足主義で働くことに同意しなければ「非国民」と判断され

    ssuguru
    ssuguru 2008/09/10
    サービスの過剰要求のあたりの概念関連図。
  • 日本は「社会主義」というより「嫉妬主義」 - socioarc

    は「社会主義」というより「嫉妬主義」 Society #タイトルでほとんど言い尽くしているが。 「日は最も成功した社会主義国である」ということがしばしば言われるが、果たしてそうだろうか。皆が等しく豊かさを享受できたのは、高度経済成長のもとで一億総中流社会を実現した時期に奇跡的に当てはまっていただけであり、政府が想定している「標準」的な家庭モデルや「標準」的な生き方から外れた人には冷たく、社会保障面では今でも欧州よりはるかに「小さな政府」の国でさえある(正規社員の雇用保護だけは欧州並みに厳格だが)。 確かに様々な「格差社会」への批判は根強いが、それは階級概念の否定や、平等意識から来ているようには余り思えない。一言で言えばそれは「自分より上手くやっている(ラクをしている, etc.)他人への嫉妬」であり、それが極端に強い「嫉妬主義」とでも言えるだろうか(嫉妬 - Wikipediaによれ

    ssuguru
    ssuguru 2008/07/24
    社会保障は薄いけど正規社員保護だけ厚いというのは身分制社会みたいだ。裁判所による個人の保護の結果なんだろうけど、その背景にある仕事観は?。 http://d.hatena.ne.jp/essa/20040223/p1 http://d.hatena.ne.jp/essa/20070610/p1
  • 承認フレームワークの拡張 - socioarc

    承認フレームワークの拡張 Society 1ヶ月ほど前に「国民総幸福量の増大には価値観の真の多様化が必要」というエントリを書きかけて放置していたところ、例の秋葉原の事件が起きてぎょっとした。「価値観の多様化」という言葉はモノやサービスが大量に売れなくなった原因として挙げられる訳だが、それはあくまでも商品の好みが多様化しているだけであり、こと生き方や幸福観としてみた場合には余り多様化していないどころか、むしろ画一化しているようにすら感じられる(例えば、「「見た目」依存の時代―「美」という抑圧が階層化社会に拍車を掛ける」とか「容姿の時代」)。 先の事件が承認の問題が遠因あるのではというのは、先日のニュースメモでも書いたが、socioarcでは以前から「ベーシックアクノリッジメント(基的承認)」などで取り上げて来たように、承認を得られないこと、承認格差が社会の不安定化に繋がるという問題意識があ

    ssuguru
    ssuguru 2008/06/30
    日本人は無宗教ではないけど、宗教が救いになるほどでもない。「カネとは関係ないはずの恋愛」とは言い切れないのでは。容姿本2冊。
  • コンビニが支える「安心社会」 - socioarc

    コンビニが支える「安心社会」 Society タイトルの「コンビニ」は現代の(フランチャイズなりチェーンなりで)全国展開している企業の象徴としてのものであり、特にコンビニだけを指している訳ではない。「安心社会」というのは「安心社会から信頼社会へ」(山岸俊男)の意味においてである、と言えば、過去に読まれた方であれば、恐らくこれからの話がすぐにお分かり頂けるものと思う。 「安心社会から信頼社会へ」では、見ず知らずの他人を信頼するかどうかという点において、米国に対して日では信頼する傾向が低いことを繰り返し実証検証の中で示されており、流動性が高まり「安心社会」の崩壊にある中で、日が「信頼社会」の実現に向けて、不確実性の中で個人を信頼していくことの可能性を問いかけている。しかし、実際には今なおそういう方向に向かっている訳では必ずしもない。そうした中で、誰にでも同じサービスを提供する企業は、日

    ssuguru
    ssuguru 2008/05/19
  • ニュースメモ(2007/02/18-2007/02/24) - socioarc

    ニュースメモ(2007/02/18-2007/02/24) News 【2007/02/23】 [society] 毎日コミュニケーションズ、「若手正社員女性の働き方に関するアンケート」調査結果を発表~結婚・出産後も働きたいが、「出産後は今の会社で働けない」~ まだまだWLBには遠い。 [society] 首相、労働者派遣法改正に含み 「偽装請負」問題で [society] 偽装請負への思い、国会で訴えへ キヤノン工場の男性 [society] キヤノン請負労働者「生身の人間。正社員と同じ賃金を」 いよいよ追求の手が厳しくなってきました。価格競争の激化でしばしばそれなしではビジネスが成立しない状態になっている中でどう落としどころを見つけるか。 関連: [society] キヤノン、派遣・請負の正社員化後回し 新卒採用を優先 [society] 主要国における人口高齢化率の長期推移・将来推計

    ssuguru
    ssuguru 2007/02/19
    「ワークライフバランス観点での「多様な働き方」は本来は就業時間・場所の「多様さ」ということを指すはず。「多様さ」が単に「人件費削減のための非正規化」に繋がっているのが現状で道のりは長い。」
  • ホスピタリティ・DNA (続・サービス化する社会) - socioarc

    ホスピタリティ・DNA (続・サービス化する社会) Society 前回、サービス化する社会では、サービス産業の拡大や、その他の産業にもサービスの要素が大きくなり、感情(共感)的な能力が要求されてくるということを書いた。今回、「サービス」をひとくくりにするのではなく、より厳密には、少子化+人口減少社会化により、「生産性」を高めることが日社会にとって課題になってくると、「サービス」の中でも高い専門的技術・知識が要求される「プロフェッショナル・サービス」と、それらを含む人々をもてなす「ホスピタリティ・サービス」(*1)の存在感が高まって行くことが想定されるため、2つを分けた上で考えてみる。 (*1)ホスピタリティ=思いやり、もてなし、 他人へのやさしさ。(NPO法人日ホスピタリティ協会より) 具体的には、前者は会計士、弁護士、コンサルタントや、投資銀行などの資産運用機関などがあるが、特に金

    ssuguru
    ssuguru 2006/11/21
    ホテルのリッツ・カールトンでは、人格や価値観など個人の資質を重要な基準として採用を行っている。高いレベルの感情労働を行うため。
  • サービス化する社会 - socioarc

    サービス化する社会 Business | Society 現代先進国の飽・モノ余りの時代にあって、コモディティ化するコンテンツ(製品や情報)を差別化するポイントは何か。その重要な1つは「サービス」である。そして、「サービス」はコンテンツの善し悪しとは別に、受け手側の感情的な受け止め方によって、満足度が異なってしまうという特徴を持っている。 「『不快』化する社会、不快感を忌避する社会」 (via 「『非国民』に対する歴史的反応と現代的反応」)は、教育が、受け手側の「不快感」を元に善し悪しが判断されてしまうという一例で、興味深く読んだ。この件は、詳細なプロセスや状況が分からないため、何とも言えない部分もあるが、戦争の理不尽さを伝えるのに、赤紙を使うという着想、コンテンツ自体は必ずしも悪いものとは思わない。むしろ無味乾燥なテキストよりも強い、生きた印象を残すことが期待される。ただ、教育の顧客で

    ssuguru
    ssuguru 2006/11/21
    「高い専門性を持つ医療ですら、今や患者との人間的な関係が重要となっているサービスの1つ」。「ビジネスを含むあらゆる場面において顧客(相手)に好感・快感を抱いて頂く事が競争力の源泉」
  • 恋愛市場主義とは何か - socioarc

    恋愛市場主義とは何か Partner Style 近年、恋愛至上主義ならぬ、読みが同じで別の文字を当てた恋愛市場主義という言葉を聞く。恋愛至上主義は恋愛の価値を何よりも上に置くということで、「ラブハラスメント」を招きやすいものの、理解しやすいのだが、恋愛市場主義とはいったい何だろうか。 似たような響きの言葉に田透の提唱する「恋愛主義」があるが、こちらは恋愛市場における競争を煽る形で資がカネを集めている状況を指しており、恋愛のビジネス活用とか恋愛のビジネス化と呼ぶべき現象を指している。ただ、いま恋愛において競争優位性を生み出しているものは、コミュニケーションとしてのファッションは別にすれば(特に若いうちは)カネやモノよりも人間的な魅力そのものであり、「なんとなく日経をdisってみる もしくはディスコミュの溝は金で埋まるのか」などにあるように、どちらかというと一世代前の感覚のようにも感

    ssuguru
    ssuguru 2006/10/08
    一般の自由市場が支持される理由となる良い性質を恋愛市場も持っているのだろうか。
  • ニュースメモ(2006/10/01-2006/10/07) - socioarc

    ニュースメモ(2006/10/01-2006/10/07) News 【2006/10/06】 [society] 少子化は反転したか (pdf) 出産期人口の減少により少々の出生率の上昇では出生数は増加しない。 [society] 「グローバル化と「モノ」と「ヒト」の標準化(Standardization)の進展」 「業務」の標準化ならともかく、「ヒト」の標準化は何だか気持ち悪さがありますが(もちろん大体のヒトは業務上は交換可能であるとはいえ)。 参考: [society] 日比協定「労働開国」は物か [society] 「男性に厳しく、女性に寛容な日社会」という外国人女性起業家の見方 (posted by anomyさん) 「共同参画」が海外ほど進んでいないということのようにも思えますが、外から見るとそう見えるんですかね。 [society] ワーク・ライフ・バランス論の危うさ こ

    ssuguru
    ssuguru 2006/10/06
    「出産期人口の減少により少々の出生率の上昇では出生数は増加しない」
  • ニュースメモ(2006/09/10-2006/09/16) - socioarc

    ニュースメモ(2006/09/10-2006/09/16) News 【2006/09/16】 [society] 生産のフラット化と消費のフラット化のタイムラグ 面白い視点。ついでに言うと、サービスビジネス(教育・医療・介護・コンサルティングなど)の重要な特徴の1つは「生産と消費が同時に行われる(同時性)」ということでして、何故、先進国ではサービスビジネスしか残らないのか、ということに繋がってきます。 参考: [business] サービスの特性(特徴) [society] 今どきのサラリーマンはどれくらい残業している?「時間外労働」の長さでトップになった業種とは? 業種により違い。とはいえ業種の分類が大ざっぱ過ぎるような。 [partner style] 特集ワールド:「結婚できない男」考 “生煮え君”増殖中 都会と田舎の違いは、シングル向けサービスの充実度合いと、周囲の圧力ですかね。

    ssuguru
    ssuguru 2006/09/15
    「サービスビジネス(教育・医療・介護・コンサルティングなど)の重要な特徴の1つは「生産と消費が同時に行われる(同時性)」ということでして、何故、先進国ではサービスビジネスしか残らないのか、ということに繋が」
  • 格差意識格差 - socioarc

    格差意識格差 Society 総中流意識が崩壊し、「希望格差」といった言葉が話題に上った2005年を格差元年とすれば、2006年も後半を迎えて、一段と様々な方面で格差論議がかまびすかしい。原油価格の高騰や米国経済の減速といった不安要素を抱えつつも、いざなぎ景気超えが確実視されるなど、景気の緩やかな改善が進む中で、そうした景気回復の恩恵に預かれる人と、景気回復どころかますます生活が苦しくなるばかりで、何一つ景気回復を実感できていない人が出てきたり、好景気と団塊世代の引退を控えて新卒の採用が急速に売り手市場になる中でも、固定費が増えるのには慎重で要求水準が厳しいままであるため、内定をいくつも取れる人と、まったく取れない人が生まれたりしている。 実際、もともと格差が比較的大きい高年齢層の割合が増えていることを割り引いても、若年層を中心にフローとしての収入格差やそれ以上にストックとしての資産格差と

    ssuguru
    ssuguru 2006/08/24
    「他人と比較することでしか、満足感や幸福を見いだしにくくなっており、必ずしも必要ではないモノやサービスの過剰消費に依存し、恐らくはその結果として、心の底では余りやりたくないことに大半の時間を」
  • ニュースメモ(2006/08/13-2006/08/19) - socioarc

    ニュースメモ(2006/08/13-2006/08/19) News 【2006/08/19】 先日は蒼井優のはぐ目的で「ハチミツとクローバー」を観てきましたが、凄い微妙感が…原作は男性陣がかっこ良過ぎるの対して映画では全然かっこ良くないので(容姿ということだけでなく)。 あとおもむろにMovable Typeをを2.6から3.3に上げたので若干変わっている部分があるかもしれませんが、もし何かおかしいところがありましたらご指摘ください。 [society] 組織・制度への信頼度の推移 自衛隊への信頼度の上昇と労働組合に対する信頼度の低下。この辺は「信頼」というより「期待」というような気も。いざとなれば自衛隊だけでどうこうできるものでもないですし。 [society] 児童労働-ジーザス! 俺たちの仕事が減っていく- 若者と中高年が競合する構図。雇用する側から見れば、より多い候補者から上澄み

    ssuguru
    ssuguru 2006/08/17
    「あくまで女性へのアドバイスという形ですから女性にとってターゲットとならない男性については言及はされません。」
  • モジュール化する社会 - socioarc

    モジュール化する社会 Communication | Society 以前、「サービス化する社会」では、サービス産業の占める割合などから社会のサービス(もちろん「無償の」という意味ではなく)化について書いたが、表側でサービス化が進んでいる裏側では、「モジュール化」が進んでいるということでもある。「モジュール化」とは「モジュール化 新しい産業アーキテクチャの質」によれば、 「モジュール」とは、半自立的なサブシステムであって、他の同様なサブシステムと一定のルールに基づいて互いに連結することにより、より複雑なシステムまたはプロセスを構成するものである。そして、一つの複雑なシステムまたはプロセスを一定の連結ルールに基づいて、独立に設計されうる半自立的なサブシステムに分解することを「モジュール化」、ある(連結)ルールの下で独立に設計されうるサブシステム(モジュール)を統合して、複雑なシステムまたは

    ssuguru
    ssuguru 2006/08/08
    ユニマトリックス01の第3付属物、9人隊の第7序列です。よろしくお願いします/結婚ないし人間関係のモジュール化/「結婚の動機を下げた一要因ともされる中食」
  • 「生きやすさ」のトランプ的非対称構造 - socioarc

    「生きやすさ」のトランプ的非対称構造 Partner Style | Society 前回のニュースエントリで、社会で進んでいる少子化の一要因になっている非婚化の現象に対して、男性の責任(コミュニケーション能力の低下or要求水準への未達、家事・育児への非協力、収入の低下など)が問われたり、よりしばしば聞かれるものとして、女性の意識変化や社会進出による非婚化・晩婚化が語られたりするということがあったが、そこではトランプのような非対称性な構造が発生しているのではないだろうか。 「トランプ的非対称構造」とは、トランプ(playing cards)ではスーツの強さの関係は通常スペード>ハート>ダイヤ>クラブとなっている訳だが、「生きやすさ」ということにおいて、(何をもって勝ち負けを決めるかは別として)勝ち組男性>勝ち組女性>負け組女性>負け組男性のような非対称な序列が発生しているのではないかという

    ssuguru
    ssuguru 2006/06/22
    勝ち組男性>勝ち組女性>負け組女性>負け組男性
  • ニュースメモ(2006/06/11-2006/06/17) - socioarc

    ニュースメモ(2006/06/11-2006/06/17) News 【2006/06/17】 [society] 柔軟な働き方を実現する労働形態として男性にも浸透中(イギリス) どういう条件があれば「柔軟な働き方」は上手く行くんですかね。 [society] はてなブックマーク - asahi.com:労働法制見直し始動 一定年収で残業代なくす制度も提案 - 暮らし いやま昨日今日で出てきた話じゃなくて、ずっとホワイトカラー・イグゼンプションは挙げられてる訳ですが。もともと管理職とか年俸制であれば残業という概念はない訳で、どこに線を引くか。 関連: [society] 少しお堅いニュースサイトちっくに(労働法制見直し始動) [society] 所得税による少子化対策~子育て支援のための経済的支援の可能性~ 事実上の無子税(or独身税)という訳ですが、経済支援という意味では、そもそも経済的

    ssuguru
    ssuguru 2006/06/12
    「結婚に合理的な理由がなくなった(ないことに気づいてしまった)ために必要な諸条件のベースラインが上がった中で、双方から「努力せよ」「妥協せよ」の説教(or 親切の押し売り)合戦になってる状況」
  • モチベーションと職業教育 - socioarc

    モチベーションと職業教育 Society 「兵士としての教育」が隠蔽され、誰もが「将軍の夢」に酔っている異常 ある種の業種では、「練兵所」なんて要らない。必要なのは「弾薬工場」と「鉄砲玉」だ! いつもながらシビアで身も蓋もないエントリであるものの、極めて的を射ているように思われる。仕事関係のサイトが余り積極的には書かない部分だが、「「社会化装置」化する大学」でいうところの学生の希望を現実的なところに落とし込む「学校の役割」というところとも通じるものがある。高校入試や大学入試がそうだったように、仕事においても、基準はそれぞれ違うにせよ、ピラミッドや輪切りの構造があるにも関わらず、一体何故ある種の大学や、専門学校は、そうした高過ぎる夢を持ってしまうような教育を行ってしまうのか。 恐らくそれは、授業を成立させるためにそうせざるを得なかったのではないか、と考える。 家庭の教育がしっかりしていたとい

    ssuguru
    ssuguru 2006/05/03
    昇進・昇給の見込みは薄く、あなたの親より就労環境が悪くなるだろうけど、地に足着いた平凡な生活こそが幸せ
  • 「一瞬で勝負が決まる」社会 - socioarc

    「一瞬で勝負が決まる」社会 Society 就職サイトにおける学歴による入手可能な情報量格差の話や、ビジネスパーソンにおいて高い外見力がビジネスの場面で成績に影響し、年収に有意な差を生むという話はより俯瞰的な視点でみると、大きな1つの潮流を示していると考えられる。すなわち、資主義社会は絶え間ない成長を志向するがゆえにスピードと流動性を求め、より多数の人と接する機会が増えるため、人間のある種の「選択」において瞬間的もしくは短時間に効力を発揮する能力が、(あくまで足切りの時点であるものの)より重要になるということである。 就職活動に関して言えば、インターネットの普及により、応募者にとっても情報の入手が容易になっていることから、人気企業においては1企業当たりの応募者がむしろ増加していることが想定される。正確には、総合系就職ランキングのように、ネットよって良い情報も悪い情報も一瞬で伝播してしまう

    ssuguru
    ssuguru 2006/04/26
    底流で繋がっている他の事象がありそう。