タグ

2016年7月7日のブックマーク (13件)

  • http://yato.main.jp/koneta/ABC_conjecture.pdf

    star_123
    star_123 2016/07/07
  • 【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】ソニーにしかできない、空間光学ブレ補正アクションカムがすごい - AV Watch

    【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】ソニーにしかできない、空間光学ブレ補正アクションカムがすごい - AV Watch
    star_123
    star_123 2016/07/07
  • 【速報】HTC、VRヘッドセット「Vive」を国内正式発表。価格は99,800円に値下げ ~全国店頭での販売や体験予約が開始

    【速報】HTC、VRヘッドセット「Vive」を国内正式発表。価格は99,800円に値下げ ~全国店頭での販売や体験予約が開始
    star_123
    star_123 2016/07/07
  • DeNA、無人運転バスを運行へ 千葉の公園:朝日新聞デジタル

    ゲーム大手のディー・エヌ・エーは7日、無人運転バスを8月から千葉市美浜区の豊砂公園で走らせると発表した。公園はイオンモールが管理を委託されており、隣接する同社のショッピングモールの来店客の利用を見込む。無人運転バスを使った交通システムは、日初という。 提携先のフランスの自動車メーカー、イージーマイルが開発した電動の自動運転車両「EZ10」を使う。最大12人が乗車でき、カメラやセンサー、GPSの位置情報を使って、あらかじめ決められたルートを走る。周囲に障害物があると分かった場合、自動的に減速したり、停車したりして事故を防ぐという。 現在、日国内では、こうした自動運転車両の走行は、私有地のみで認められている。ディー・エヌ・エーは今後、公共施設やテーマパーク、工場などで使われると見込んでいる。

    DeNA、無人運転バスを運行へ 千葉の公園:朝日新聞デジタル
    star_123
    star_123 2016/07/07
  • ボトムズ(最低野郎)からスーパースターまでリアルに体験! バンダイナムコのVR施設に新アクティビティ登場

    バンダイナムコエンターテインメントがお台場で営業している、VRエンターテイメント研究施設「VR ZONE Project i can」(関連記事)。7月15日から新アクティビティ「装甲騎兵ボトムズ バトリング野郎」と「マックスボルテージ」が追加されます。 「バトリング野郎」は、アニメ「装甲騎兵ボトムズ」が題材。作中に登場する代表的な機体、スコープドッグに乗り込み、1対1のバトルを体験できます。シートには操縦桿とフットペダルが各一対装備されており、操作系統も格的。 体験料金は電子マネー「バナコイン」で支払い。ボトムズは651バナコイン(700円) スコープドッグのコックピット。ツインレバーとフットペダルを装備 「マックスボルテージ」では、バンドのボーカルになりきってライブを演じられます。箱形のブースの中に、360度全方位に動けるステージを再現。かけ声や手を振るなどのパフォーマンスをすると、

    ボトムズ(最低野郎)からスーパースターまでリアルに体験! バンダイナムコのVR施設に新アクティビティ登場
    star_123
    star_123 2016/07/07
    マックスボルテージは リンダ・リンダを熱唱→当然跳ぶ→転けてvive破壊 という未来しか見えないw
  • 運用断念の「ひとみ」試験観測で世界初の成果 | NHKニュース

    人為的なミスで機体が壊れ、運用を断念した天体観測衛星「ひとみ」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構が試験観測で得られていたデータを詳しく調べたところ、これまで観測が難しかったブラックホール周辺の高温のガスの動きを世界で初めて捉える成果を上げていたことが分かり、イギリスの科学雑誌のネイチャーにも掲載されることになりました。 その結果、「ひとみ」は、これまで観測が難しかったブラックホール周辺にある5000万度という極めて高い温度のガスの動きを、エックス線による観測で世界で初めて捉えていたことが分かりました。この研究成果は、イギリスの科学雑誌のネイチャーにも掲載されるということです。 「ひとみ」の運用を担当したJAXAの久保田孝プログラムディレクタは「『ひとみ』の高い性能が実証されたことになるが、それだけに運用の断念は極めて残念で大変申し訳ない」と話しています。

    star_123
    star_123 2016/07/07
  • JAXA | 意外に静かだったペルセウス座銀河団中心の高温ガス

    国際研究チーム(注1)はX線天文衛星ASTRO-H「ひとみ」打上げの約一週間後から開始した観測装置立ち上げ段階で、搭載された軟X線分光検出器(SXS: Soft X-ray Spectrometer、注2)によってペルセウス座銀河団を合計23万秒間観測しました。取得されたデータから、SXSは打上げ前に見積もっていた以上の分解能を達成し、これまでの20倍以上の精度で高温ガスの運動を測定できることを軌道上で実証しました。また、今回のSXSによる観測で、銀河団中心部のガスの運動をはじめて測定することに成功しました。 観測の結果、銀河団中心部で、巨大ブラックホールから吹き出すジェットは高温ガスとぶつかり、高温ガスを押しのけているものの、その結果作り出されるはずのガスの乱れた運動は意外に小さい、すなわち高速ジェットが影響を及ぼしているにも関わらず銀河団中心部の高温ガスは意外に静かであるということがわ

    JAXA | 意外に静かだったペルセウス座銀河団中心の高温ガス
    star_123
    star_123 2016/07/07
  • テレビなくても受信料? 総務省、NHK巡り議論 - 日本経済新聞

    総務省がNHKの受信料を見直す議論に乗り出した。番組のインターネット配信が進むなか、テレビの無い世帯にも受信料を負担してもらうことを検討する。テレビを持たない若者が増えるなかで、公共放送を支える仕組みを見直す。ただテレビが無い世帯は新たな負担を求められるため、反発も予想される。新たな受信料負担のしくみはスマートフォンやタブレット、パソコンなど番組を視聴できるネット端末を持つ世帯を対象に加える案

    テレビなくても受信料? 総務省、NHK巡り議論 - 日本経済新聞
  • "連邦のMS"の性能とは? - 大西飛行士が乗る「ソユーズMS」宇宙船のすべて

    人の大西卓哉宇宙飛行士らが乗る、ロシアの「ソユーズMS-01」宇宙船の打ち上げが刻一刻と迫っている。すでに宇宙船を搭載したソユーズFGロケットは発射台に設置されており、打ち上げに向けた準備が進んでいる。予定どおりなら、7月7日10時36分(日時間)にロケットが飛び立ち、その9分後には宇宙に到達。その2日後には国際宇宙ステーション(ISS)へドッキングする。 ソユーズMS-01には大西宇宙飛行士のほかに、船長を務めるアナトーリ・イヴァニシン宇宙飛行士(ロシア)、そして大西宇宙飛行士と共にフライト・エンジニアを務めるキャスリーン・ルビンズ宇宙飛行士(米NASA)の、合計3人が乗り込む。3人はISSに約4カ月滞在し、さまざまな実験や活動を行った後、今年11月に同じソユーズMS-01に乗り込み、地球に帰還する予定となっている。 およそ半世紀にもわたり、「ソユーズ」と名の付いた宇宙船は、宇宙飛

    "連邦のMS"の性能とは? - 大西飛行士が乗る「ソユーズMS」宇宙船のすべて
    star_123
    star_123 2016/07/07
    タイトルはともかく、流石の詳しい解説だ
  • 大西さん乗り組むソユーズ 打ち上げ成功 | NHKニュース

    元旅客機のパイロットで日人11人目の宇宙飛行士、大西卓哉さんが乗り組むロシアの宇宙船「ソユーズ」が、日時間の7日午前10時36分、中央アジアのカザフスタンから打ち上げられ、およそ9分後、予定どおり地球を回る軌道に入り、打ち上げは成功しました。 そして、およそ9分後の午前10時45分ごろ、高度200キロ付近で3段目を切り離し、予定どおり地球を回る軌道に入り、打ち上げは成功しました。 ソユーズ宇宙船は、今回から、機器の一部を新しくした「改良型」が使われているため、国際宇宙ステーションまでのフライト時間は、最も急ぐ場合の6時間ではなく、余裕を持った2日間に設定されています。 ソユーズは、日時間の今月9日の午後に、国際宇宙ステーションに到着し、大西さんは、ことし10月下旬までのおよそ4か月間の長期滞在を始めます。 滞在中、大西さんは、がんなどの新しい治療薬の開発を目指す実験に臨むほか、日

    大西さん乗り組むソユーズ 打ち上げ成功 | NHKニュース
  • 20万人月の作業を1人でやる話 〜1万7千年生きたSE〜 - 特別天然記念物

    昔々、具体的には約1万7千年前の旧石器時代、大学の情報工学科を卒業して、新卒22歳でSIerに就職した男(以下SE)がいました。 SEはある日、上司に言われました。 「2016年くらいに、銀行で大規模な基幹システムが必要になるらしいから、今から君一人で作り始めて。工数は20万人月ね。」 そういうと、上司はシステム企画構想やそれに伴う提案書、ノートPCを1つSEに渡して、自分は狩りに出かけました。 途方にくれるSE氏、ここから彼の約1万7千年(1万6666年)にも及ぶ、20万人月のシステム開発が始まるのでした。 約1万7千年前 |- 要件定義書を作成着手。 | 周りの人達は狩りをしながら生きている。 | 約1万6千年前 |- 要件定義書の作成が完了する。 | 基設計に着手する。 | 土器を作り始める人が現れる | 徐々に日列島が大陸から離れ列島になっていく。 | 約1万4100年前 |-

    20万人月の作業を1人でやる話 〜1万7千年生きたSE〜 - 特別天然記念物
  • 死んだ直後、2日間に渡り活発に機能する遺伝子の存在が動物実験で明らかに(米研究) : カラパイア

    死んだら我々はどうなるのか?死後の世界は存在するのか?この疑問に関する明確な答えはまだない。だが少なくとも肉体の一部は元気に生き続けているようだ。 最新の研究で、多くの遺伝子が光が失われたあとも最大48時間は機能し、中には死後新たに活性化する遺伝子が存在することが判明したという。 これは動物実験で確認されたものだが、亡くなった人間でもしばらく活動する遺伝子が存在することをほのめかしている。この発見は、安全な臓器移植の実現や死亡時刻を数分の誤差で特定できるような技術につながるかもしれないと期待されている。

    死んだ直後、2日間に渡り活発に機能する遺伝子の存在が動物実験で明らかに(米研究) : カラパイア
    star_123
    star_123 2016/07/07
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    star_123
    star_123 2016/07/07