starceo-teoのブックマーク (225)

  • 2020年7月、Ruby 2.7 を gdb で追う時のメモ - ローファイ日記

    だいたい下記の記事と同じなんだけれど、少しでも新しい何かがあれば。2020年現在、Ruby 2.7.1 を対象に。 techlife.cookpad.com デバッグしやすい Ruby をインストールする rbenvで入れ直す場合 RUBY_CONFIGURE_OPTS で最適化を切るオプションを渡す 国分さんの記事の通り -g などは渡す必要がないそう、デフォルトが -ggdb3 なのでそれでOK -k でソースコードを残す が留意点。こういう感じで。 $ RUBY_CONFIGURE_OPTS='optflags=-O0' rbenv install 2.7.1 -k 関数を探す ソースコードを頑張って追いかける。あるいはとりあえずそれらしいものを readelf -s などで探しても良いかと思う。 $ readelf -s /home/vagrant/.rbenv/versions/

    2020年7月、Ruby 2.7 を gdb で追う時のメモ - ローファイ日記
  • 自堕落な技術者の日記 : Google Open Source Peer Bonus Award受賞しちゃいました - livedoor Blog(ブログ)

    夏休みの宿題みたいな感じで、この2ヶ月くらい、jsrsasignの大改造をし、証明書、CRL、OCSP、CMS SignedData、タイムスタンプの読み取りと生成のコードを大幅に書き直し、後方互換性をバッサリ切ったので、なんだかんだでバージョン10.0.0となりました。これで読み取りも、全部一貫して、生成もJSONでちゃちゃっと簡単にできるようになったかなと思います。 jsrsasignの保守はこれくらいでやめにして、最近は既存の証明書チェーンや、CRL、OCSPレスポンス、タイムスタンプトークンから、検証環境を自動で作るようなツールを作っています。普通だとCAごとに環境作ったり、OCSPレスポンダつくったり、TSA作ったり手間もリソースもかかり面倒くさいですが、一つのVM、一つのIPで、楽ちんポンで、これができちゃうようになるというもので、概ねベータバージョン的なものができ、QCだの、

    starceo-teo
    starceo-teo 2021/02/17
    すごい
  • GDB で php プロセスの覗き見 - hibomaの日記

    php を GDB でデバッグするのが便利。 以下のエントリで手法が説明されている qiita.com blog.anatoo.jp stackoverflow.com 以降、私が書くのはこれらのエントリに書かれている手順を真似たものなので、詳細を知るにあたっては是非リンク先も読んでほしい 検証: GDB で実行中の php プロセスを覗き見る GDB は実行中のプロセスを解析の対象とすることもできる。このエントリでは、無限ループするバグった php を GDB で覗いてみよう <?php function third($bar = "") { for (;;) { } } function second() { third(); } function first() { second(); } first(); 検証環境 CentOS7.4 (1708) php-5.4.16-42.el

    GDB で php プロセスの覗き見 - hibomaの日記
  • lldbでrubyのデバッグ初級編 - CubicLouve

    スーパールーキーに教わってたことのメモ putsメソッドはrb_f_putsを呼んでいるので、そこでbreakpoitを仕込んでbacktrace取る。 % lldb `rbenv which ruby` (lldb) target create "/opt/boxen/rbenv/versions/2.1.2/bin/ruby" Current executable set to '/opt/boxen/rbenv/versions/2.1.2/bin/ruby' (x86_64). (lldb) b rb_f_puts Breakpoint 1: where = ruby`rb_f_puts, address = 0x0000000100069f60 (lldb) r -e 'puts 1' Process 31982 launched: '/opt/boxen/rbenv/versi

    lldbでrubyのデバッグ初級編 - CubicLouve
  • 開発ツール(QEMU)への貢献(前半) 〜自作OSのいまと昔 [第3回] | さくらのナレッジ

    これまでの記事では、自作OSとそれを取り巻く状況について触れてきましたが、今回と次回は少し視点を変えて、自作OS開発で使うツールのデバッグや、それを通した貢献(contribute)の話をしたいと思います。 自作OSに限らず何かを開発する際には、たいていの場合、他の誰かが作ったツールを利用することになります。たとえば、CコンパイラとしてのClangや、デバッグのためのエミュレータとしてのQEMU, CやC++の標準ライブラリとしてのNewlibやlibc++などを、私の自作OS liumOS では利用しています。これらのソフトウエアは、ソースコードが公開されており、インターネット上の誰もが開発に参加することが可能です。 これらの開発ツールは、世界中のたくさんのユーザーに利用されるうちに、バグが見つかったり機能追加のリクエストが来たりすることで、完成度が次第に高まってきます。しかし、多くの人

    開発ツール(QEMU)への貢献(前半) 〜自作OSのいまと昔 [第3回] | さくらのナレッジ
  • rails commit log流し読み(2021/02/08) - なるようになるブログ

    2021/02/08分のコミットです。 CHANGELOGへの追加はありませんでした。 Remove checks for Module#method_defined? arity activerecord/lib/active_record/autosave_association.rb、 activesupport/lib/active_support/callbacks.rbの修正です。 Ruby 2.6以下向けのコードを削除しています。 Removes Symbol#start_with? and Symbol#end_with? since they are defined in Ruby 2.7 activesupport/lib/active_support/core_ext/symbol/starts_ends_with.rbの修正です。 不要になったSymbol#star

    rails commit log流し読み(2021/02/08) - なるようになるブログ
  • Railsに初めてコントリビュートした - Study further more

  • ノンブロッキングI/Oと非同期I/Oの違いを理解する

    English

    ノンブロッキングI/Oと非同期I/Oの違いを理解する
    starceo-teo
    starceo-teo 2019/10/07
    はい、わかりやすい
  • 院生生活と書けない修論について - はぴひび

    こんにちは。かつです。 血管年齢を測定したら『18歳』と表示されて「ふぅん……」と思ってたんですけどよく考えたら18歳って10年前のことでした。これからは積極的に自慢していこうと思ってます。 さて、「高校生のとき」と言うととても最近のような気がするのですが、10年前と言うと、その時間の膨大さに圧倒されてしまいます。そしてその時間の膨大さに比例して、記憶も薄れていっちゃうんですね。高校生のときと言わずとも、院生のころの記憶でさえあやふやになってきたので、今回は院生のときのことを徒然なるままに書いてみようと思います。 院進学を決意するまで 院進学をしてみて 大学院を修了して 1.院進学を決意するまで 私の在籍していた大学はいわゆる底辺大学のようなもので、学生どうし自虐的に『吹き溜まり』と自分たちを揶揄していたものでした。とにかく上京したい高校生(当時)が、上京の理由づけに進学する学校のようなも

    院生生活と書けない修論について - はぴひび
  • 一次元の正規分布から多次元正規分布へ - HELLO CYBERNETICS

    確率・統計の基礎的な数式・統計量が分かるようになったところで、機械学習に進もうと思ってぶつかるのが多次元の壁です。一次元なら分かるんだけども、多次元になるとサッパリわからないというのは、線形代数の数式がわからないからに他ならないのですが、今回は具体的に計算を追っていくことで多次元への拡張を見たいと思います。 これを見ても全く怖じけなくなるところを目指しましょう。 基的な確率・統計の知識 平均 分散 共分散 相関係数 独立性 多次元正規分布へ 一次元の正規分布 特別な多次元標準正規分布 ベクトル、行列を用いた平均と分散の表記 一般の多次元正規分布の概観 一般の多次元正規分布の導入 基的な確率・統計の知識 確率変数などの基的なことは理解しておいてください。 s0sem0y.hatenablog.com 平均 確率変数の平均とは、の期待値のことです。 確率密度関数をとしての平均は となりま

    一次元の正規分布から多次元正規分布へ - HELLO CYBERNETICS
    starceo-teo
    starceo-teo 2019/03/11
    これはわかりやすい
  • FLOWER|かわいいが届く、ずっと無料のお花便

    暮らしを変える、 たっぷりの花 送料込み2,200円。 花を飾ると、暮らしがもっと好きになる。 だからFLOWERは、かわいくてうきうきするような花を、ふだん使いできる価格に。 理想のお花屋さんを、 あなたの手の中に。 旬の花をぜいたくに使ったこだわりのブーケを毎週販売。かわいいのに、いつも特別価格。新作の入荷はアプリがお知らせ。お家にいながら、たっぷりの花がある暮らし。あなたもはじめませんか? ロスがないから、このボリューム。 お花をたっぷり飾るのに憧れるけど、なかなか手が出ない…。FLOWERは日常的に花を楽しんでほしいから、オンラインで限定数の売り切り。花のロス(廃棄)を生まない仕組みで、ボリュームたっぷりなのに手に取りやすい価格を実現しました。

    FLOWER|かわいいが届く、ずっと無料のお花便
    starceo-teo
    starceo-teo 2019/02/19
    素敵
  • 遺書 - すたらブログ

    この記事は予約投稿したものだ。 この記事が公開される時刻には、私はすでに死んでいるだろう。 このように準備は整えたわけだが、淡々と自殺しようとしているわけではない。 死ぬのは怖いし、死にたくないと考えている。 それは当然だ。 死を怖くないと感じるなら、それは生命維持の基礎部分に問題がある。 もしそうなら、今日まで生き延びることも難しかっただろう。 生命維持の機能に問題はない。 だから、死にたくないと考える。 しかし、社会の中で継続して働くには問題がある。 だから、死ぬしかないと考えてしまう。 ただし、他人に対して「継続して働けない人間は死ぬべきだ」と言うつもりはない。 相模原事件の犯人や、「自業自得の透析患者は殺せ」と言った長谷川豊さんの意見には同調しない。 人や近い関係者ではない、同じ社会の一員というだけの人間や行政が、他人を役立たずだと判断して殺せるようになったらどうなるか。 健常者

    遺書 - すたらブログ
    starceo-teo
    starceo-teo 2018/11/03
    自分自身に絶望すると人って死んでしまうのだろうか...。この人は悪くない。この人にとって時代と社会が悪かったんだと思う...
  • 雰囲気でgRPC,GKE+kubernetes使ってマイクロサービス作る - gong023の日記

    マイクロサービス構成を作る上で、gRPC でアプリケーションを繋ぎ、それらを GKE+kubernetes で動かすというのは有力な選択肢の一つだと思います。ここでは実際にこの構成で動くAPIを作る手順を書いてみます。作ったコードと kubernetes の設定ファイルは以下のリポジトリに置いてあります。必要に応じて参照して下さい。 https://github.com/gong023/micro-sample なお、gRPC, GKE といったものの概要説明・メリット説明などはなるべく省きます。これらは公式ドキュメントで説明されているため、そちらを見るのが良いです。このエントリの末尾にリンクをまとめて貼っておきます。 作る構成 インフラ部分は GKE+kubernetes で、その上に gRPC でやり取りするアプリケーション群が動くという形でAPIを作っていきます。 アプリケーション部

    雰囲気でgRPC,GKE+kubernetes使ってマイクロサービス作る - gong023の日記
    starceo-teo
    starceo-teo 2018/06/05
    楽しそう
  • 捕食・被食関係のシミュレーション - kivantium活動日記

    動物と草動物のような、う・われるの関係にある動物の個体数は振動することが知られています。 これをモデル化した有名な例がロトカ=ヴォルテラの方程式で、これは というような微分方程式です。 難しく考えなくても、「われる側の動物が増えると、エサが増えてう側の動物が増える」「う側の動物が増えると、われる側の動物の数は減る」「われる側の動物の数が減ると、エサがなくなってう側の動物が減る」「う側の動物が減ると、われる側の動物が増える」という関係にありそうだということは直感的に分かると思います。 ここではシミュレーションで振動現象が起こることを確かめてみようと思います。 設定 草原に100匹の草動物Aと20匹の肉動物Bが生息している。 各動物は毎ターン減っていくHPを持っており、HPがゼロになると死ぬ。 草原は100x100のタイル状になっていて、全タイルに草が生えている

    捕食・被食関係のシミュレーション - kivantium活動日記
    starceo-teo
    starceo-teo 2018/05/22
    これは隠れた良記事
  • SATをサッと解く 〜乱択アルゴリズムで遊んだ話〜 - kivantium活動日記

    ミレニアム問題と呼ばれる数学の7つの難問がある。各分野で重要かつ難しい問題が選ばれており、解決するとクレイ研究所から100万ドルの賞金を得ることができるということで有名だ。そのうちの1つポアンカレ予想は解決済みだが、残りの6つは未解決である。その中でもコンピュータ科学で非常に重要な問題が「P≠NP予想」である P≠NP予想とは コンピュータで問題を解決するときには一定の手続き(アルゴリズム)に従って問題を処理することになる。例えば数の集合の中からある特定の数字を見つけるという問題を考える。一番単純な解決方法は集合の要素を1つずつ調べていって値が求めたい数字になっているかどうかチェックすることだろう。この場合、集合がN個の数字からなるとすればおおよそNに比例する時間で求めたい数字の検索が終わることが予想できる。このようにだいたいNに比例する時間で終わるようなアルゴリズムについて、計算時間のオ

    SATをサッと解く 〜乱択アルゴリズムで遊んだ話〜 - kivantium活動日記
    starceo-teo
    starceo-teo 2018/05/22
    ぐう
  • プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ - 偏見プログラマの語り!

    僕がプログラミングに触れた当時は、プログラミングといえば「まず C 言語」でした。それから 10 年以上が経ちました。学校の授業や企業の研修では未だに C 言語を教えているところがあるようです。関数型プログラミング言語という波が来ている 2012 年にもなって未だに C 言語をやっているというのはまるで進歩が無く残念な気もしますが、比較的多くのプログラマに浸透している共通言語を最初に教えるというのは、一方では喜ばしい事だと解釈する事もできるのかもしれません*1。まぁとにかく、意にせよ不意にせよ現場で プログラム初心者に C 言語を教える羽目になった 人がたくさんいて、プログラム初心者なのに C 言語を学ばざるを得なくなった 若者がたくさんいるということです。 C 言語を教えるときに避けて通れないのがポインタで、プログラム初心者が C 言語を学ぶときにやたらとつまずく人が多いのがポインタ

    プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ - 偏見プログラマの語り!
    starceo-teo
    starceo-teo 2018/05/07
    メモリ空間に関して
  • 思考停止したマニュアル通りの接客、やめろ

    のサービスは押し付け、マニュアル通りの過剰なサービスを相手構わず押し付けて、おもてなしとかって悦に入ってる、迷惑なもの。 なぜ、相手によって対応を変えないんだ?? この人はこれを求めてる、求めてない、って判断して、相手によって臨機応変に対応を変えるのが、当の良いサービスだろう… 誰に対しても同じことを押し付けてきて、こっちが望んでないにも関わらず、要らないサービスをしてきて、腹が立つ。 だから、極力、そういう過剰接客をしてくる店には行かないけど、チェーン店とか… 過剰接客とマニュアル通りで融通が利かない、思考停止したマニュアル人間に腹が立つ、ほんとうに。 そうやって言われた通りに、思考停止して何にも考えずにやってるから、こんな国になってるんだ、と、日での思考停止人間の多さに、腹が立つし。 思考停止して他者や組織の言う通りにしか動けない、自立してない人間が多すぎる、イライラする。 も

    思考停止したマニュアル通りの接客、やめろ
  • Rubyで並列処理をやっていく #AdventCalendar - ainameの日記

    mixiグループアドベントカレンダー2016 1日目です。 今回は、自分が今まで利用したRubyでの並列処理を書くためのgemとか知見を紹介します。 機運 先日のRubyKaigi 2016で、Ruby3ではGuildという新しい並列処理のモデル*1が、導入されるというセッションがあったり、concurrent-rubyというgemの開発が流行り初めて居たりと、Ruby界隈でも何となく並列処理がブームきているように感じます。 マルチプロセス/スレッド しかしRubyで並列処理するのは言語の仕様としてそれなりに制限があり、他の言語のようにThreadをバンバン立ててマルチコアで計算!爆速化!!みたいなのは難しいです。 というのも、Ruby1.9からネイティブスレッドは導入されたものの多くのC拡張を使ったgemのスレッドセーフ性が問題となるため、GIL(Global interpreter l

    Rubyで並列処理をやっていく #AdventCalendar - ainameの日記
    starceo-teo
    starceo-teo 2018/04/17
    感動した!
  • SCOUTER開発者ブログ

    2024-04-29 CSSってどんな勉強をしたらいいの?おすすめの勉強法3選! 文字やタブなどWebサイトのデザインを作成するマークアップ言語がCSSです。 CSSを勉強すると、おしゃれなWebサイトやかっこいいWebサイトが作れるようになります。 また、Webサイトを作るときに必要なHTMLを理解するのにも役立ちます。 CSSを勉強するならできるだけ効率よく勉強できるようになりたいですよね。 ではCSS勉強法はどのようなものがあるのでしょうか。 CSS勉強法は、スクール […] 2024-04-29 WEBエンジニアから見たXserverの使い勝手と評判 レンタルサーバーのおすすめサイトを見ると、大体どこでも上がってくる有料のレンタルサーバーの一つに「Xserver」があります。 このXserverとは、どのようなサーバーで、サービスにはどのようなものがあるのか。 ホームページ関連

    SCOUTER開発者ブログ
  • http://chibinowa.net/note/vuejs/vue-23.html

    http://chibinowa.net/note/vuejs/vue-23.html
    starceo-teo
    starceo-teo 2018/03/15
    普通にすごい