ブックマーク / japan.cnet.com (12)

  • 浜崎あゆみがすごい件:渋谷の中心でソーシャルアプリをつぶやく

    あの日を代表するアーティストのあゆがソーシャルメディアをフル活用したキャンペーンを突然始めました。まず初めに目にしたのはマイスペースでのニューアルバムの全曲視聴開始です。 マイスペースは最近は音楽を中心としたエンターテイメント系のSNSになっています。新作映画の試写動画なんかもみることができます。このマイスペースにあゆが登場しました。マイスペースはmixiとは違いログインしなくてもコンテンツを見ることができるので誰でも視聴ができます。(ちなみにYouTubeでもプロモーションビデオなどのDVD視聴をやってます) 立て続けに14日21:00-21:45にUstream + twitter(#ymu_ayu)でスペシャルインタビューのライブ配信を実施 生で見れなかったのでUstreamのアーカイブを見ようとしましたがアーカイブは残していなかったみたいです。yahoo!でのミュージックライブと

    浜崎あゆみがすごい件:渋谷の中心でソーシャルアプリをつぶやく
    starhirohiro
    starhirohiro 2010/04/15
    あゆがCNETに!RT @aakkrrii: 「浜崎あゆみがすごい件」(ソーシャルメディア活用)
  • iPhoneでラジオ聴き放題--radikoアプリが2本同時デビュー

    ネットで地上波ラジオが聴けるサービス「radiko」が3月から実験的に提供されている。ウェブブラウザからサイトにアクセスするだけでラジオが聴ける手軽さから、配信初日から大人気となった。録音やTwitter連携などが可能な関連サービスも多く登場した。 そんなRadikoがついにiPhone用アプリケーションからも利用できるようになった。4月6日に「iRadiko」と「iラジ朗」という2つのアプリケーションが同時に公開された。 iRadikoはiPhoneでRadikoを聴取するためのアプリ。放送局を選ぶと番組が再生される。今後は番組の録音、番組表の表示、ボリューム調整、バッテリ消費効率の改善などのアップデートを予定している。

    iPhoneでラジオ聴き放題--radikoアプリが2本同時デビュー
    starhirohiro
    starhirohiro 2010/04/12
    iPhoneでラジオ聴き放題--radikoアプリが2本同時デビューって「iRadiko」と「iラジ朗」があるけどうちがうんだろう??ちなみにITunesだとに「iRadiko」ないし。。。
  • モノもらったら明示を--口コミマーケティングのガイドラインを業界団体が策定

    口コミ(Word of Mouth:WOM)マーケティング業界の健全な発展を目指すWOM マーケティング協議会は3月12日、口コミマーケティングを実施する際のガイドラインを策定した。協議会に加盟している団体、個人に適用される。 このガイドラインは口コミマーケティングにおける依頼者と被依頼者の関係を消費者に明示することを推奨するもの。具体的には以下の2つの原則がある。 関係性明示の原則 WOMマーケティング事業者は、どのような関係性において、WOMマーケティングが成立しているかについて、消費者が理解できるようにしなければならない。関係性とは、原則として金銭、物品、サービスの提供とする。 社会啓発の原則 WOMマーケティング事業者は1.が実現するように必要な啓発活動を行うとする。 口コミマーケティングの代表的な事例に、ブログ事業者がブロガーに物品を提供し、任意で物品を紹介するように依頼するとい

    モノもらったら明示を--口コミマーケティングのガイドラインを業界団体が策定
    starhirohiro
    starhirohiro 2010/03/12
    WOMマーケティングサミット関係者の皆様、準備大変だったと思いますが、お疲れさまでした。そしてガイドライン策定に関わった方もお疲れさまでした。先ほど教えてもらったガイドライン記事を早速チェックしました。
  • クリス・アンダーソン著「FREE」への反論(1):零細企業ですが何か?

    おいおい、あの世界的ベストセラーに反論だって? 一介の素人ブロガーが? 今、きっとあなたはそう思っているに違いない。 その通り、私は無謀な試みをする。だって仕方ないのだ。読後に残った違和感を考察した結果なのだから。それに、世界的ベストセラーに素人ブロガーが異議を唱えられる世界こそ、彼が愛する「フリー」が誇る成果だろう。 はじめに言っておく。私は何もフリー反対論者ではない。ある程度のフリーはもちろん歓迎すべきだし、現にこうしてせっせと無料ブログを書いている。(ネタ切れに苦しんでまで!) さらに、フリーミアムについての次の考え方には深く納得もしている。 ・配布のためのコストがほぼタダなのであれば、無料版をつくり、配布せよ。 ・無料版には、機能や期間等のある程度の制限があるが、95パーセントの人は満足してそのまま使う。それで良い。 ・残り5パーセントの人々に付加価値の付いた有料版を購入してもらう

    クリス・アンダーソン著「FREE」への反論(1):零細企業ですが何か?
    starhirohiro
    starhirohiro 2010/03/12
    直接的内部相互補助のラーメンやとイチゲンさんのたとえはかなり話とんだ感じがあるんですが。。。クリス・アンダーソン著「FREE」への反論(1)
  • ソーシャルメディアに関する調査--個人が発する情報を信頼するのは40%

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のメディアインタラクティブと共同で、ソーシャルメディアに関する調査を行った。 前回のソーシャルメディアに関する調査では、ネットサービスの利用度合いと、ソーシャルメディア上の友人との付き合い方について調査した。この結果、約半数がソーシャルメディア上の友人を実際の友人にしても抵抗がないと回答した。その一方、ソーシャルゲームの課金に関しては90%の人がまだ抵抗感を持っているようであることなどがわかった。 今回のソーシャルメディアに関する調査は、「メディア接触意向編」と題して、ソーシャルメディアの利用が広がる現状で、TV、新聞、雑誌、ラジオなどマスメディアの利用意向がどう変化しているのかを調査した。 【調査結果サマリー】 ここ2、3年で最も接する時間の減少したメディアはテレビで、49.6%の人が減少したと考えている 新聞、ニュース番組、ニュース

    ソーシャルメディアに関する調査--個人が発する情報を信頼するのは40%
    starhirohiro
    starhirohiro 2010/03/11
    後でちゃんと読まねば。。RT @abexpro ソーシャルメディアに関する調査--個人が発する情報を信頼するのは40%
  • 東急ハンズ、Twitterで在庫検索ができる「コレカモネット」

    東急ハンズは3月8日、Twitterを活用した対話形式の商品在庫検索サービス「コレカモネット」を開始した。3月31日までの実証実験だ。 これは経済産業省の「ITとサービスの融合による新市場促進事業」の委託を受けたもので、「無印良品」を運営する良品計画からデータの提供を受けて、共同で実施する。実証実験終了後も、一般の小売業に広く参加を呼びかけ、サービスは継続するという。 Twitterもしくはコレカモネットのアカウントでログインし、コレカモネットのサイト上で欲しい商品をつぶやくと、検索ロボット「コレカモさん」がお勧め商品と取り扱い店舗、在庫状況を答える。Twitter上で@korekamo宛にメッセージを投稿した場合も、同じ機能が利用できる。 将来的には、お取り置きサービスや配送サービスなどの機能を追加することも検討するとしている。

    東急ハンズ、Twitterで在庫検索ができる「コレカモネット」
    starhirohiro
    starhirohiro 2010/03/09
    コレカモネットレスはや!東急ハンズ、Twitterで在庫検索ができる「コレカモネット」→
  • 初めて明かされる「Amebaなう」の現状--サイバーエージェント、Ameba戦略を語る

    サイバーエージェントが2009年12月8日に開始したミニブログサービス「Amebaなう」。Twitterに似た機能を備え、今自分が何しているかをリアルタイムにつぶやくサービスだ。2月17日に開催された、一般社団法人ブロードバンド推進協議会(BBA)主催のオンラインゲームやコミュニティに関するイベント「OGC 2010」において、サイバーエージェント 新規事業局局長 アメーバ事業部ゼネラルマネージャーの長瀬慶重氏が講演し、Amebaなうの利用状況を初めて明かした。また、Amebaの戦略についても語った。 Amebaなうは、サイバーエージェントが運営するオンラインコミュニティサービス「Ameba」の1つという位置づけ。ここには芸能人ブログなどで知られるアメーバブログ(アメブロ)も含まれる。Amebaユーザーに“つぶやき”の文化を広げることを目指したといい、「Twitterの機能に極めて酷似し

    初めて明かされる「Amebaなう」の現状--サイバーエージェント、Ameba戦略を語る
  • 雑誌の有料ネット配信の共同実験サイト「parara」が開設

    社団法人日雑誌協会に加盟する大手出版社94社は、雑誌の有料ネット配信ポータルサイト「parara」の実証実験を開始した。 同実験は、日雑誌協会を母体とした「雑誌コンテンツデジタル推進コンソーシアム」が実施しているもの。モニターとして公募した約3000人に対し、雑誌記事のPDFを閲覧・ダウンロードさせるという。実施期間は1月28日から2月末までの約1カ月間。各モニターには仮想ポイントである5000パララが付与され、1ページ10パララで記事の購入が可能になる。閲覧・ダウンロードできるのは2009年10月〜12月に発売された約90タイトルの雑誌記事。2月中旬には約30タイトルが追加されるとのことだ。 最新のDRM技術を導入しているほか、雑誌別、記事別のデータベースによる検索機能などを提供。実験終了後、モニターからの意見を収集し、実用化に向けて調査分析するとのことだ。

    雑誌の有料ネット配信の共同実験サイト「parara」が開設
  • ソーシャルメディアに関する調査--メディア別の利用率、認知率の違いと利用のされ方について

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のメディアインタラクティブと共同で、ソーシャルメディアに関する調査を行った。 ここ1、2年足らずの間に“ソーシャルメディア”という言葉を聞く機会が多くなり、広告出稿メディア、自社媒体(サイト)に次ぐもう1つのメディアの総称として、ようやく多方面から注目が集まるに至った。 ソーシャルメディアに関する定義はあいまいで、人によりけりとなっているが、ざっくりとユーザーが情報を発信、交換し合う中で成立していくメディアということができるだろう。 この調査ではそういった各種ソーシャルメディアを利用している人は、どのような人でどの程度いるのか、また全体の意識はどのようになっているかを分析していきたいと考えている。 また、前述の通りソーシャルメディアに関する定義はあいまいなため、利用者が発信しているメディアサービスで有力なもの15サイトをピックアップして

    ソーシャルメディアに関する調査--メディア別の利用率、認知率の違いと利用のされ方について
  • ネットラジオサービスのPandora、「音楽の発見」を支援してファンが急増 - CNET Japan

    文:Stefanie Olsen(CNET News.com) 翻訳校正:大熊あつ子、吉武稔夫、長谷睦2006年07月21日 23時08分 サンフランシスコ発--Tim Westergren氏は、多くのリスナーがおそらくは初めて耳にする音楽CDでいっぱいの袋をかついだ、現代のサンタクロースのように思われているのかもしれない。 「音楽発見エンジン」とも呼ばれる新サービス「Pandora」を7カ月前に立ち上げたWestergren氏は、町から町へと旅しながら、サービスのファンのために時間を割き、自身のストーリーを語っている。ファンたちは、Westergren氏のサービスのおかげで、新しい音楽に出会う喜びを再発見したと話す。 Westergren氏は、ルイジアナ州ニューオリンズ、テキサス州オースティン、オレゴン州ポートランド、ミシシッピ州ビロクシなど、全米の町を訪ねては、各地の「流行の仕掛け人」

    ネットラジオサービスのPandora、「音楽の発見」を支援してファンが急増 - CNET Japan
  • 広告に対する意識調査--約70%のユーザーは行動データの収集を迷惑に感じている

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のメディアインタラクティブと共同で、広告に対する意識調査を行った。 前回の「広告に対する意識調査」では、「60%以上のユーザーが広告から得をした経験がある」ことや「最も購入につながりやすい広告はメールマガジン」だということが明らかになった。今回の調査では、ユーザーの広告に対する“意識”にふれていきたいと思う。 【調査結果サマリー】 半数以上のユーザーが、広告に対して不快感や不安感を覚えたことがある ユーザーが最も嫌うのは「誇大表現を使った広告」 約70%のユーザーは、ウェブ上での行動データを収集されることを迷惑だと思う 調査対象は、10代〜50代の男女500人。性別は男性が47%、女性が53%。年代別は10代:1.8%、20代:18.6%、30代:31.8%、40代:23.8%、50代:17.2%、60代:6.8%となっている。 まずQ

    広告に対する意識調査--約70%のユーザーは行動データの収集を迷惑に感じている
  • グーグル、オンライン書籍販売を2010年前半に開始か--海外報道

    Amazonは気をつけたほうがいいだろう。Googleが、オンラインで書籍販売事業へと乗り出してくるからだ。 Googleは現地時間10月15日、フランクフルト国際ブックフェアにおいて、ウェブブラウザがあればだれでも購読できる電子書籍販売の新サービス「Google Editions」を2010年前半に立ち上げると発表したという。 同社は、すでにデジタル著作権を保有しているパブリッシャーとの提携により、同サービスを通じて約50万冊の書籍を当初は販売する予定であると、フランクフルトからの複数報道が伝えている。読者は、Googleから書籍を直接購入したり、AmazonやBarnes & Nobleなどのオンライン書店を通じて書籍を購入したりできるようだ。 Googleは9月に書籍デジタル化プロジェクトをめぐって米下院で開かれた公聴会の席上で、売り上げの一部を競合他社にも与える再販プログラムを発表

    グーグル、オンライン書籍販売を2010年前半に開始か--海外報道
  • 1