タグ

ブックマーク / kumagi.hatenadiary.org (2)

  • userspace RCU(QSBR)の使い方と解説 - くまメモ

    http://lttng.org/urcu|Userspace RCU という大変クールなプロジェクトがあります。 「RCU(リードコピーアップデート)をユーザースペースで行うもの」という事で、そこだけ聞くとなんのこっちゃという感じ。 リードコピーアップデートって何よ リードコピーアップデートそのものの正しい説明はWikipedia*1 でも読んでもらうとして、Wikipediaを読むのすら面倒な人の為に説明すると「みんなで共有してるデータをfree()しても良いタイミングを見極める技術」です。 特定の構造体をみんなで共有して書き換えたりしたいな → Lockとればよくね? すごく頻繁にアクセスするし読み出しの方が多いからLockはやだな → Read-Write Lockでよくね? Read-Write LockだとAtomic命令多すぎてパフォーマンスでないな → Lock無くしてデー

    userspace RCU(QSBR)の使い方と解説 - くまメモ
  • Non-blocking STMについて頑張って説明してみる - くまメモ

    STMはソフトウェアトランザクショナルメモリの略です。 ↓とりあえずwikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA 日でSTMの話題を検索すると「楽観的ロックでしょ?」といった発言を見かける事が多く、確かに実用的な手法の多くはロックベースだったりしていますが、正直なところロックベースな手法のSTMはデータベースでのトランザクションと似ているフシがあったりしてデータベースに詳しい人からするとそれほど驚くような手法ではない事が多いのです。その

    Non-blocking STMについて頑張って説明してみる - くまメモ
    starpos
    starpos 2012/06/01
  • 1