タグ

2017年7月25日のブックマーク (3件)

  • ドルトムントCEOが語った経営と愛。「日本人はそう思わないんですか?」(山口裕平)

    浦和レッズのホーム、埼玉スタジアム2002があれほど赤以外の色で染まるのは、代表戦を除けばあまり見られない光景だった。 香川真司が所属することで知られるドルトムントは、世界で最も観客数が多いサッカークラブであり、そして実は2000年代半ばには破綻の危機に瀕していたクラブでもある。 そのドルトムントを率いるハンス・ヨアヒム・ヴァツケCEOは、経済的V字回復を果たした敏腕経営者である。しかし同時に、それ以上にサッカーを愛するごく普通のいちサッカー好きの側面も持ち合わせていることが、話を聞くうちにわかってきた。 ヴァツケCEOサッカーのどこに惚れこみ、そしてどのようにドルトムントを現在の地位まで導いたのか。 ――ドルトムントのファンは今や世界中にいます。先日も年間チケット保有者の99%以上が更新したというニュースがありました。人気の理由はどこにあるのですか? 「理由は“人と近い”ことにあります

    ドルトムントCEOが語った経営と愛。「日本人はそう思わないんですか?」(山口裕平)
    startselect
    startselect 2017/07/25
    これは良いインタビュー。
  • 学ぶことを止めた大人に喜んで学ぶことを始めてもらうにはどうしたら良いか : きづきくみたて日記

    きづきくみたて日記 「人と組織のWHYを共に育てる」をテーマに、学びを3歩、未来に進めようと絶賛挑戦中のきづきくみたてファシリテーター森康仁の日記。 これからの時代を生きていく子供たちを育てるために、まずは自分自身が体験してみようと、9年間勤めた小学校の教員を辞め、2012年の春からセブ島に。 2015年3月より東京に戻り、今は『学びを3歩、未来に進める』を理念にすえたミテモという社会人教育の会社で働いています。 普通の人が学びを楽しく思える手法をたくさん開発したいと「LEGOⓇSERIOUS PLAYⓇ」「STEM教育」「対話・ダイアログ」「TED」など複数の領域で絶賛探求中です。 夢は戦争貧困をなくせる人材を多数生み出して、リアルに無くすことです。 常々、日の学習観というのは、非常に限定的だなと感じている。 多くの日人にとって、学習と言えば、いい大学や高校に入るために行うことと

    学ぶことを止めた大人に喜んで学ぶことを始めてもらうにはどうしたら良いか : きづきくみたて日記
  • 著名ビジネスパーソンの初回投稿がどんなものなのか、振り返る - 小さな編集長の雑感(限定版)

    俺たち、毎日ブログを書くぜ!の企画に賛同し、7月は早24日目。これまで中断期間を挟んで書いてきた記事数は、85となり、桁がえが見えてきました。いやぁ、毎日1,000文字以上の記事を書くというのはそう簡単なものではないものの、よく続けられているものです。しかし、辛いと分かっていつつもこの企画に乗ったのには、理由があります。 それは、著名ビジネスパーソンといえど最初の文章はうまくなく、何事もやり続け、鍛錬することが大事、ということがわかっていたからです。ということで、今日は知人から紹介された著名ビジネスパーソンの初投稿を恐れ多くも紹介します。 ■イシューから始めよ:Yahoo!Japanの安宅さんの初投稿(※初めましては除く) d.hatena.ne.jp 脳神経科学(ニューロサイエンス)を熱く語る安宅さんのブログ。記念すべき最初のタイトルは「僕とニューロサイエンスとマーケティングの関係」。

    著名ビジネスパーソンの初回投稿がどんなものなのか、振り返る - 小さな編集長の雑感(限定版)
    startselect
    startselect 2017/07/25
    たしかに著名なひともあまり文章うまくなかった。