タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

designとprocessに関するstchのブックマーク (3)

  • 続・デザインへの理解を深める:デザインの業界分類について: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 1つ前のエントリー「デザインへの理解を深める」では、<デザインとは、どうつくるかではなく、どう使われるかを考えること>ではないかと考えてみました。 おそらく、読んで「へー」と思われただけの方がほとんどで、自分なりにそれがどういう根的な変化を現在のデザインの現場にもたらしうる可能性をもっているかに気づかれた方はそう多くはないでしょう。 でも、ちょっと考えてみてください。 <どうつくるか>よりも<どう使われるか>を第一義的に考え、優先するとどうなるか?を。 これ、結構、ラディカルな変化をデザインの現場にもたらす可能性をもった爆弾なんですよ。 つくるもの別ではなく用途別のデザインのカテゴリー<どうつくるか>よりも<どう使われるか>のほうを優先するということは、言い換えれば、つく

    stch
    stch 2008/01/29
    アッー!これはいけない。自分(達)が神棚の上にひた隠しにしてきた しんかのひほう が露わになっている。。とか思っちゃうあたりが小物だなぁ。
  • デザインへの理解を深める: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「Webデザインへの理解を深める」からインスパイアされて。 デザインとは、どうつくるかではなく、どう使われるかを考えることだと思います。 どうつくるか(ものからの視点)以上に、どう使われるか(ユーザーからの視点)を考えることを重視するからこそ「みんなで手を動かしながら考える」ことが必要で、そのプロセス自体をデザインしなくちゃいけないのだと思います。 どうつくるかは、デザインにとっては二義的です。 どう使われるかを考えぬいたうえで、使える状態を実現するために必要になる問題です。 もちろん、どうつくるかを考えることは大切なことだけど、デザインの第一義的な問題ではありません。 デザインするということは、制作することとは違うというのが前提です。 制作会社は必ずしもデザイン会社ではあ

    stch
    stch 2008/01/29
    中段の図を見てあらためて思うのが、コンセプト (要求開発) を明確にし維持するためにもビジュアライズは必須だなぁということ。
  • 花じゃないよ 花でも ボクでもないよ — faireal.net

    「花じゃないよ 花でも ボクでもないよ」というでまかせの言葉を落ち着いて分析してみると、 「この文は、それ自体が華やかな美文ではない」 「それ自体に価値のある感動的なものではないし、作者の話(日記・身辺雑記など)でもない」という意味なのかもしれない。 「花じゃないよ 花でも ボクでもないよ」とタイプしたのは自分の指なのだが、 よく意味が分からない。だってボクでないんだもの。だけど、何となく「花粉のようなものかもね」とタイプしたくなった。 「きゃぁ! あ、あなた…花?!…は、花がしゃべったの?」 「花じゃないよ」 「………花の精…みたいなもの?」 「花の精じゃないよ」 「花に住んでる妖精さん?」 「ボクじゃないよ」 「?」 「うつくしさはそれを見る目のなかにあるんだ。かなしみがそれを感じるこころのなかにあるように」 作品ができあがる前や公開の途中で、あまりに強いフィードバックがあると、 たと

    stch
    stch 2006/12/14
    ソフトウェア (プログラムというべきか?) 開発についても同じようなことがあると思う。
  • 1