steel-blueのブックマーク (323)

  • ASDの人は互いに共感し合えるという研究 | いつも空が見えるから

    一般にASD(自閉スペクトラム症)のある人は共感性が乏しいと考えられてきましたが、同じASDを持つ人が相手について考えるときには、共感や自己意識と関連する脳部位が活動していることがわかったそうです。 京大、自閉スペクトラム症患者同士は共感し合うことを明らかに | サイエンス - 財経新聞 自閉症スペクトラム症の人は同じ症状の人に共感する - 京大が確認 | マイナビニュース 京都大学の米田英嗣特定准教授らによる研究によると、ASDの成人が、「ASDの特徴がある人物の行動パターン記述文」を読むとき、共感に関係する脳の腹内側前頭前野が有意に活動することが分かりました。 特にASDの傾向が高い人ほど、脳の活動が活発になり、ASDの特徴を持つ人物に対して強く共感していることも示唆されたそうです。 このことから、ASD傾向の強い人ほど、ASDがある人への援助者にふさわしいかもしれないとされています。

    ASDの人は互いに共感し合えるという研究 | いつも空が見えるから
  • 自分から近づくこと - 発達障害メモ

    どうしても受け身になりがちで、受け身でいると望まない人も近づいてくるので、 自分からアプローチした方がよい、と思いたち、2人に連絡して会ってきた。 ひとりはほんの少しだけ発達のアンバランスを感じる人で(たぶん診断されるほどではない) もう1人は価値観が合う人。 どちらも、連絡したことを喜んでくれて、とてもよい話ができた。一緒にこういうことをやろう、という話も進んだ。 とはいえ、2人とも好意表明してくれた人なので、自分から近づけるようになりたい。

    自分から近づくこと - 発達障害メモ
    steel-blue
    steel-blue 2016/12/10
    「受動型」なんでしょうけれど、そうも言ってられなくなりました。
  • 「セラピードッグ」が子供の読む力を向上させる

    セラピードッグは子供たちがを読むための手助けもする。ノースカロライナ州のフレッチャー図書館では、をうまく読めない子供や、学習障害や不安障害を抱える子供がセラピードッグを相手に安心して読む練習ができる。

    「セラピードッグ」が子供の読む力を向上させる
    steel-blue
    steel-blue 2016/12/02
    安心して、読む側にまわるのは良さそう。
  • 大人の発達障害が疑われる人が持つ脳の特徴

    俳優でモデルの栗原類さんが今年5月、NHK「あさイチ」で発達障害であることを告白し、話題を呼びました。 主な発達障害は「自閉症」「高機能自閉症」「学習障害(LD)」「注意欠陥/多動性障害(ADHD)」「アスペルガー症候群」などが挙げられます。いずれの症状も基的には、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定されています(文部科学省HPより)。 発達障害は、いまや子どもだけの問題ではありません。知的発達には問題のない大人でも、社会の中で生きる困難さを体験してからようやく、「自分は発達障害かもしれない」と疑いを持つケースがあります。 一方で、大人の発達障害の症状は、人と目を合わせにくくなったり、朝寝坊しやすかったりなど、健常者でもあり得る症状を示すことがあるため、医師でも診断が困難な場合が多く認められます。さらに、外来では症状に気づきにくいことから、明確に診断できる医師は少なく、また

    大人の発達障害が疑われる人が持つ脳の特徴
  • 明瞭な検査項目で大人の発達障害をチェック。臨床現場の心理検査を開発する、株式会社千葉テストセンターが「成人期ADHD検査/成人期ASD検査」の発売を開始

    明瞭な検査項目で大人の発達障害をチェック。臨床現場の心理検査を開発する、株式会社千葉テストセンターが「成人期ADHD検査/成人期ASD検査」の発売を開始 医療・健康 株式会社千葉テストセンターでは、DSM-5に準拠した「成人期ADHD検査」および、「成人期ASD検査」の販売を2016年11月より開始いたしました。 わかりやすくシンプルな質問と、大人の発達障害の特徴や採点・評価を明確にし、多彩な事例とともに対象者をスクリーニング(弁別)する方法を記載。各検査とも検査マニュアル(A4判)・検査用紙(20部・A4判)の構成で発行しています。 心理検査、性格検査・人格検査、知能検査、うつ病検査などのテストを開発・発行・販売する、株式会社千葉テストセンター(所在地:東京都杉並区、代表取締役社長:千葉一貴)では、DSM-5(※1)に準拠した、大人の発達障害をスクリーニング(弁別)するための検査の販売を

    明瞭な検査項目で大人の発達障害をチェック。臨床現場の心理検査を開発する、株式会社千葉テストセンターが「成人期ADHD検査/成人期ASD検査」の発売を開始
  • パターン認識と言葉で考えてないこと - 発達障害メモ

    友人にテンプル・グランディンの比較的新しいを教えてもらって、 その中に、パターン認識で考えるタイプがいる、ということが書かれていました。他は言葉で考えるタイプとビジュアルで考えるタイプ。 自閉症の脳を読み解く―どのように考え、感じているのか テンプル・グランディン リチャード・パネク 中尾 ゆかり NHK出版 2014-03-19 by G-Tools 検査的には言語性優位、とは言え、何かしっくりこなかったのですが、 3-4歳頃からパズルが好きで、何かパターンを見出すことはすごく好きなので、あ、これだ、という納得感がありました。 記憶は、ビジュアルをそのまま保存するタイプですが、どうも考えていることは言葉と少しズレがあるのではという感覚があります。 この辺、適切な教育を受けられたらなんとかなったかもしれませんが。 「パターン認識が好きだし強い」と改めて認識したことで、自分のコアの部分をま

    パターン認識と言葉で考えてないこと - 発達障害メモ
    steel-blue
    steel-blue 2016/11/25
    物事の認識の方法について、最近思ったこと。
  • 自閉症は人類進化に必須の性質(11月15日Time & Mindオンライン掲載論文) | AASJホームページ

    今日紹介するのは研究論文ではなく、人類進化において、自閉症傾向を持つ人の存在の重要性を考察した総説で、考古学に関する雑誌Time & Mindの11月15日号に掲載されている(http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/1751696X.2016.1244949)。論文はOpen Accessなので専門家だけでなく、グーグル翻訳などを使ってもぜひ一般の方も一読されることをお勧めする。タイトルは「Are there alternative adaptive strategies to human pro-sociality? The role of collaborative morality in the emergence of personality variation and autistic traits (人間の社会性にとっての適応戦略

  • 恐怖の記憶を消す脳科学の新手法 民間機関が開発 | NHKニュース

    怖さを感じた経験から恐怖の記憶を打ち消す脳科学の新たな手法を京都の民間の研究機関などのグループが開発しました。グループでは、将来的には、過去の経験から反射的に恐怖を感じる症状を和らげる治療法の開発にもつなげられるよう研究を深めたいとしています。 「国際電気通信基礎技術研究所」などのグループです。 グループでは、20代の男女9人に、赤い図形を見たときに、安全上問題のない範囲で電気ショックを受ける「恐怖の経験」をしてもらい、MRIを使って脳のどの部分が活動したかを調べました。 そのうえで、9人にはMRIの装置で横になったまま、さまざまな考え事をしてもらい、無意識のうちに赤い図形の記憶が脳の中に現れたときに、うれしいプレゼントとして現金を与える実験を3日間繰り返しました。その結果、9人とも、赤い図形を見ても皮膚から出る汗の量がおよそ半分に減少し、恐れる反応を和らげることに成功したということです。

    恐怖の記憶を消す脳科学の新手法 民間機関が開発 | NHKニュース
  • 老化防止も 「瞑想」の効用、脳科学が解明 日経サイエンス - 日本経済新聞

    古くからの精神修養法である「瞑想(めいそう)」。世界の主要な宗教で取り入れられ、近年は一般社会でも、座禅やヨガなどが平常心を養い心身の健康を増進させる手段として受け入れられている。瞑想の効用やそのメカニズムが最新の脳科学によって確認されつつある。瞑想を重ねることによって脳の特定の部分の構造や大きさが変化するといった、意外な効果もわかってきた。大人でも脳は発達するかつては成人になった後は、脳細

    老化防止も 「瞑想」の効用、脳科学が解明 日経サイエンス - 日本経済新聞
  • 分類能力と片付けられなさ - 発達障害メモ

    家の中のものをかなり捨てることができ、引き出しの中など一通りチェックしてみた。 「なんでこれとこれが一緒に入ってるんだろう」と思うことばかりだった。 例えば、同じ引き出しの中に、文具と薬が混ざっている。 「重要」としたファイルボックスの中に、領収書とクレジットカードの入会時の封筒が両方入っている。 他にも、 分類の方法がざっくりしすぎていて、引き出しにどんどん物を入れてしまって機能しなくなる。 L字型に棚を配置したりするので、デッドスペースを作ってしまう。 など共通するダメポイントが見えてきた。 片付けや収納のをたくさん読みつつ、 ・一つの引き出しや入れ物には同じ種類のものしか入れない ・使う場所の近くに物を置く ・動きに合わせて物の位置を入れ替える ・細かい分類をするためのグッズ(ジップロックなど)を活用する など実践していったら、とても使いやすい家になってストレスも減ってきた。 「片

    分類能力と片付けられなさ - 発達障害メモ
    steel-blue
    steel-blue 2016/11/23
    分類がおかしくて片付けができなかった部分が改善しました。
  • 逆に守られたこと - 発達障害メモ

    とある人の自伝的エッセイを読んだら、「かわいさ」「モテ」「女としての価値」みたいな考えや比較軸がとても多くて驚いてしまった。 自分の中に無いわけではないけれど、その人のは過剰すぎてきつい気持ちでいっぱいになってしまった。 でも、よく売れたなので、多くの人が支持したのだろうと思う。 振り返ってみると、子どもの頃から、親や親戚や友人に容姿についてあれこれ言われることなく育ったと思う。 今でも自分の顔がどんな感じなのかよくわからないのだけれど、褒められることもけなされることもなく、なんというか「評価しにくい顔」なんだと思う。年齢不詳さもあり。 そんなことよりも、10代の頃は自分が普通の人ができることができないようだ、ということの方が悩みが深く、 あまり容姿や「女として」どうこうという観点では傷つかずにきた。 もしかしたら同級生など誰かから何か言われていたかもしれないけれど、気がつかなかったし、

    逆に守られたこと - 発達障害メモ
    steel-blue
    steel-blue 2016/11/22
    発達障害があったから気がつかずに済んだことについて。
  • 本当に「人の気持ちがわからない」のか - 発達障害メモ

    ASDの人は、人の気持ちがわからない、ってよく言われる訳ですが、 当にそうなのかな、と考えています。 自分も含め、感情には敏感な人は結構います。相手が怒ってる感じがして怖い、とか。 子どもの頃、教室で先生が誰か別の子に怒っているのが怖い、とか。これは、自他の区別が曖昧だからでしょうか。 どちらかというと、感情には飲み込まれやすく(そうでないタイプの人もいるでしょうが) 相手の意図と、期待されてる行動がわからないのではないかなと思ってます。 あと、自分の感情を認識できるようになってきて初めて、 過去にあった友人知人との交流の中で引っかかっていたことが、納得できるようになりました。 この過去の振り返り、フラッシュバック的に一度に押し寄せてくると、うつ状態になるんですけれど、 理解力が上がったからか、ひどくダメージを受けずにできるようになっています。 自分の感情を認識できて、名前をつけることが

    本当に「人の気持ちがわからない」のか - 発達障害メモ
    steel-blue
    steel-blue 2016/11/16
    人の感情の前に、自分の感情が認識しづらいことについて書きました。
  • 【3298】役に立つ解離性障害って存在しますか | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 30代男性です。人前に立つ仕事をしております。 ご相談は、統合失調症は放っておくと悲惨な末路をたどるケースが多いとのことですが、役に立つ解離性障害は存在するのか?放っておいても大丈夫なのか?という件についてです。 私は来はあがり症で吃音があり、引っ込み思案で空気が読めないアスペルガー症だと思っています。ですが、「完璧な自分」に「交代」することで、吃音はなくなりスムーズに人と接することはおろか、難しい楽器の演奏だったり緊張する面接やプレゼンテーションだったりを無意識のうちに完璧に乗り越えられる、という不思議な特技があります。 私はこれを「オートモード」と呼んでおります。オートモードは自分の意思で起動させることができ、自分自身の人格は正確な表現は難しいですが、「後ろでぼーっとしながら見ている」感じです。そしてオートモードすごいなあ、ああこういう風に人と話したらいいのかあ。すごく親身に人

    steel-blue
    steel-blue 2016/11/14
    この「オートモード」はよくわかる。年齢と共に機能しなくなってきたけれど。
  • 高機能ASD児童の抽象概念の把握の速さと感情の言語化の苦手から、大人の療育までTLまとめ

    TLシェア用に作りました。 まとめ2~3分詰まってますが、切り分け無い方がいい気がしたので詰め込みました。 大きく分けて、前半の子どもの感情言語習得の話と、後半の大人の療育の話と、「突然の成長の下地には見えない蓄積がある」話に区分できそうなのですが、全部関連してるんでえいやっと一つにしてリリースです。 ◆大雑把な内容の目次的メモ◆ 続きを読む

    高機能ASD児童の抽象概念の把握の速さと感情の言語化の苦手から、大人の療育までTLまとめ
  • 理解力が上がること - 発達障害メモ

    ストラテラを飲みはじめて、ざっくり1ヶ月ぐらい経過しています。 最近体調もよく、比較的落ち着いた生活をしていることももちろん支えになっているのですが、 ストラテラで少し脳の使い方が変わる感じがあり、理解力が上がりつつあるのでは、と感じてます。 を読んで理解できるようになってきました。 思えば子どもの頃から速読→記憶→パターン認識みたいなの読み方や勉強の仕方をしていて、 キーワードは脳内にストックされていても、論理や流れの理解には乏しかった感じがずっとあります。 それで、何かを学んだり積み上がったりしてきた実感がありませんでした。不調や解離も原因の一つだとは思うのですが。 仕事のために調べものをしたりを読んだりしていて、今なら学べそうと思うことが増えてきて、とても嬉しいです。 3年近く前に思っていたことはこんな感じ。 経験から学べない理由

    理解力が上がること - 発達障害メモ
    steel-blue
    steel-blue 2016/11/12
    理解力の変化について書きました。
  • 解離と2つの自分 - 発達障害メモ

    発達障害を忘れる」ということ。 - Togetterまとめ このまとめを読んで、ぎょっとしたことを覚えてます。 診断を受けた時期が早かったこと、10代の頃から精神的に不調だったこともあり、ASの自分=アイデンティティになってしまっていました。 このblogの更新をやめ、AS関連の情報を見ないように、考えないようにし、一旦ASの自分を忘れることで、実名での自分のアイデンティティを育てることができました。(来は、10-20代で育てるものだと思う) 昔、医師に、解離がありますね、と言われて当時は何のことかわからなかったけれど、 自分自身の輪郭が薄く、自分の気持ちや感情ほどわかりにくかったので、 ひどく不調の時期があるごとに、その前の自分のことを忘れて生きてきたように思います。 解離があったから、アイデンティティが薄いのだけれど、逆に意識的に「忘れる」ことができたのかもしれません。 年齢が上が

    解離と2つの自分 - 発達障害メモ
    steel-blue
    steel-blue 2016/11/10
    blogの停止と再開。アイデンティティの変化について書きました。
  • ストラテラと睡眠とメタ認知力 - 発達障害メモ

    ストラテラ、試してみたいと医者に伝えたらあっさり出たのですが、 これ以上薬飲んで、頭疲れるのも困るな…という気持ちがあって(コンサータの方のリタリンのイメージが強かった) 飲むことに迷いがありました。 昔SNRI系抗うつ剤飲んだときに、急に部屋を片付け始めたりしたので、友人にストラテラはSNRI系らしいよと聞いて、期待はあったのですが。 睡眠 ネットでいろいろ検索してみて、 内田直ブログ 精神科医・スポーツドクター: 注意欠如障害ADHD ADD にみられる日中の眠気 (1) 内田直ブログ 精神科医・スポーツドクター: 注意欠如障害ADHD ADD にみられる日中の眠気 (2) ノルアドレナリンの仮説 この記事を読んで、やっと試してみよう!と思えました。 子どもの頃から寝付きが悪く、睡眠状態がもう少し良かったら、もうちょっとできることが増えるだろうなと常々思っていました。 実際、頭も体もよ

    ストラテラと睡眠とメタ認知力 - 発達障害メモ
    steel-blue
    steel-blue 2016/10/28
    ストラテラを飲み始めた変化について書きました。
  • 「外見では分からない」ことの悩み 働く精神障害者"5年で3倍" - Yahoo!ニュース

    精神障害者の雇用が急増していることをご存知だろうか。厚生労働省の最新データ(2015年6月)によると、その数は約3万5000人。5年前は約1万人、9年前は約2000人だったから、まさに「急増」と言ってよい。精神障害者は見かけ上、健常者と変わらないため、職場ではさまざまな問題も起きる。彼ら彼女らはどんな壁を感じているのか。受け入れ側はどんな配慮を求められているのか。外見からは障害者とすぐに分からないからこその悩み。2018年4月からは身体障害者・知的障害者に加えて精神障害者の雇用も義務付けになる。それを前に試行錯誤の職場を歩いた。(Yahoo!ニュース編集部) 東京都武蔵村山市。大型ショッピングモールが立ち並ぶ一角に花の加工センター「スマイル」はある。従業員は約30人。2年前から精神障害者の雇用を始め、今は2人が働く。56歳の渡邊廣巳さんもその一人で、統合失調症を患っている。担当は花束の箱詰

    「外見では分からない」ことの悩み 働く精神障害者"5年で3倍" - Yahoo!ニュース
  • 【急増する「大人の発達障害」】電話番ができなかった会社員が“世界一のデータアナリスト”になれた理由 - リクナビNEXTジャーナル

    事務ミスがとにかく多い。仕事中、1つのことになかなか集中できない。そんな人はもしかすると発達障害の可能性があるかもしれない……。 おもに青年期から成人に達した発達障害を診察の対象としている昭和大学付属烏山病院では、全国から患者が殺到。月1回の診療予約に受け付け開始から約2時間で予約枠が埋まってしまうという。 昨今、社会人になって発達障害だと診断される人が急増している。社会人10年目で発達障害と診断された岩さんもその一人だ。彼は診断後、自分に向いた仕事転職し、データ分析の分野で世界1位の実績を出した。彼はどうやって “自分の天職”を知り、めざましい成果を出すことができたのか。 岩友規さん(36歳)。4回の転職を経て大手外資系メーカーに勤務。データ分析仕事に就く。発達障害と診断されたのは33歳のとき。2015年3月より『発達障害の「生き方」研究所 | Hライフラボ』(http://se

    【急増する「大人の発達障害」】電話番ができなかった会社員が“世界一のデータアナリスト”になれた理由 - リクナビNEXTジャーナル
  • 「発達障害を忘れる」ということ。

    白井由佳さん(@siraiyuka)の一連ツイートを人承諾の上、皆さんに公開致します。 特に大人の発達障害につきましては、格的な取り組みもまだ始まったばかりではないでしょうか? 今回は、その取り組みの一つとしてお読み頂ければと思います。

    「発達障害を忘れる」ということ。
    steel-blue
    steel-blue 2013/04/02
    こんな感覚でいろんなことから離れて5年経った。