タグ

2010年7月17日のブックマーク (8件)

  • 今日発売のコミック百合姫より、次号11月発... on Twitpic

    今日発売のコミック百合姫より、次号11月発売の「新生」百合姫から伊藤計劃『ハーモニー』のコミカライズがスタート。作画はいまの所不明。

    steel_eel
    steel_eel 2010/07/17
    え?ほんとうなのこれ?
  • 「はしかパーティー」を巡る「はてなー」と「ママ友」の意識のズレ

    まず、この投稿が女性蔑視を意図したものでないことをお断りしておく。 http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.goo.ne.jp/idconsult/e/4568b460df9365ee49ba9a21a2d6cccd?fm=rss ここに集っている「はてなー」のコメントの多くが 「麻疹パーティーなんてあるんだ!!」「なんて非科学的な!!」という感嘆詞的コメントであふれている。 自分は世間一般よりは科学リテラシー、医療リテラシーが多い方だと思うし、 はしか問題についてはある程度認識しているつもりなんだが、 正直言って、「『はてなー』がビックリしていることに、ビックリしている」。 はてなーの皆様は、奥様とかいらっしゃらないのですか? 奥様がいる「はてなー」は、一度、 「はしかに掛かった子供のところにわざと遊びに行かせて、免疫貰ってきたりするの?」と 質問してみればいい

    「はしかパーティー」を巡る「はてなー」と「ママ友」の意識のズレ
    steel_eel
    steel_eel 2010/07/17
    空気を読む程度のためだけに自分の子供にロシアンルーレットさせる判断は、確かになかなか理解できない。単純に考えて、カルトを信仰しているのか、気が狂っているのだろうなという理解になってしまう。
  • 有機栽培日記:有機栽培は生産者の精神状態が大事!

    2010年07月15日 有機栽培は生産者の精神状態が大事! と、こんな事を言えば馬鹿にする人も多いでしょう? でも、生産者の私から言わせてもらえれば、そのような人には作物を提供したくはありません。 江勝氏の水の結晶化実験のように、想いが作物に伝わると考えているのが、次の農業の担い手であると固く信じています。 感謝の気持ちが水に伝わるのであれば、大部分が水で出来ている生物がそれに影響されないと考えるのは不自然です。 ですので、一方的に「儲かれば良い」的な農業経営や物を投機の対象とするビジネスは物ではないと考えます。 精神状態が悪く乱暴な考えで生産された有機農作物よりも、優しい気持ちで感謝の心で生産された慣行作物の方が価値は高いと言えるでしょう。 そのような事が心と体で分かっている農業者と農作物が物だと思います。

    steel_eel
    steel_eel 2010/07/17
    『 江本勝氏の水の結晶化実験のように』 まで読んだ。
  • Amazon.co.jp: 猫物語 (黒) (講談社BOX): 西尾維新 (著), VOFAN (イラスト): 本

    Amazon.co.jp: 猫物語 (黒) (講談社BOX): 西尾維新 (著), VOFAN (イラスト): 本
    steel_eel
    steel_eel 2010/07/17
    あとで買う
  • お昼にネコ集落へ行ったら盛大に出迎えられた。

    お昼にネコ集落へ行ったら盛大に出迎えられた。

    お昼にネコ集落へ行ったら盛大に出迎えられた。
    steel_eel
    steel_eel 2010/07/17
    なんだこれw 猫が集まってる画像はよく見るが、列を成しているのは珍しい気がする。
  • asahi.com(朝日新聞社):こんにゃくゼリーの形・硬さ「法規制が必要」 消費者庁 - 社会

    「こんにゃく入りゼリー」の容器に表示される窒息事故防止のための警告  ミニカップのこんにゃく入りゼリーによる窒息事故防止策を検討してきた消費者庁は16日、政務三役会議を開き、べ物の形や硬さを規制する法整備が必要との見解をまとめた。庁内には「法規制を検討するにはデータが乏しい」との慎重論が強かったが、政治判断で踏み込んだ方針を示すことにした。ただ、法整備のイメージや工程は描けておらず、どこまで道筋をつけられるかは不透明だ。  同庁は今年3月から、泉健太内閣府政務官をリーダーとした「品SOS対応プロジェクト」で対策を検討。さまざまな品を対象に、窒息の発生過程を信州大に調べてもらったところ、同ゼリーは口の中でより滑りやすく、のどでアメより気道をふさぎやすい傾向があることが分かったという。  そうした結果を踏まえ、同プロジェクトは16日の最終会合で「従来と同様な警告表示や注意喚起にとどまら

    steel_eel
    steel_eel 2010/07/17
    なんかもう、今までこれだけ色々検討してきたんだから、あんまり危険じゃないというデータが出たからといって今更なかったことにできるか!という、コンコルドの誤謬の一種だろこれ。
  • コミック百合姫5周年記念画集 「百合ってイイよね、ハァハァ」 : アキバBlog

    steel_eel
    steel_eel 2010/07/17
    『百合っていいよね!?(´д`;)ハァハァ』って男性が書いたんだと色々なんだかなぁと感じるが、これを百合な女性が書いたんだと考えたら、良いぞもっとやれ!と思ってしまう自分自身になんだかなぁ、と感じました。
  • 青少年に蔓延する「麻薬音楽」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 完全自律飛行するフルサイズのヘリコプター(動画) 流出原油に挑む技術者たち 次の記事 青少年に蔓延する「麻薬音楽」(動画) 2010年7月16日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Ryan Singel Photo: Worldizen/Flickr 米国の青少年の間で、インターネット上のMP3音楽で「ハイ」になり、エクスタシーになる「デジタル・ドラッグ」が流行している――カンザス州オクラホマのテレビ番組『News 9』は、そう報道している。 「デジタルな一服(i-dosing)」に必要なのは、ヘッドホンを着けてある種の「音楽」を聴くことだ。こうした音楽は、大部分は単調な騒音にしか聞こえないが、販売しているサイトは、聴けばハイになれると主張している。 こうした音楽の一部は『YouTube』で無料公開されている(ドラッグはいつでも、最初はタダだ)。ティーンエー

    steel_eel
    steel_eel 2010/07/17
    ちょっと適当に聞いてみたが、なんか日本がミサイル攻撃にあってるときだったかに流れる警報と同じ音が含まれてるっぽい気がした。ある程度感情に影響する音であることは確かなんじゃないか?